高鐵左營駅のホームに降りていくと,すでに列車が入線していた。少し待たされてから,ドアが開き,車内に入ることができた。日本の新幹線がモデルなので車内は通路を挟んで2列,3列は同じで,車内の雰囲気も日本の新幹線とまったく同じである。座席,テーブルなども日本と同じで,周りから中国語が聞こえてこなければ日本の新幹線と錯覚する。車内誌をめくると,車内販売や割引切符の種類などが載っている。日本の新幹線はドル箱...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26200枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2017年04月
根室市は北方領土を除くと日本では最東端の街だ。JR根室駅は日本の鉄道の東の終点にはなっているが,日本最東端の駅ではなく,隣の東根室駅(無人駅)が最東端の駅となっている。根室は花咲港という漁港を持ち,かつてはさんま漁やカニ漁で賑わったが,不漁続きでかつての賑わいはない。ノシャップ岬など観光資源もないことはないが,交通が不便で,こちらもそれほどの賑わいはない。真夏の一時期を除くと静かで少し寂しい街だが,...
昨年から2年計画で,昔撮ったネガ・ポジフィルム(約4万枚)のデジタル化を家で行っている。古い写真を見ていると,1995年4月11日に撮った千鳥ヶ淵の写真が出てきた。この年も開花は遅く,今年と同じく入学式ころの満開となった年のようだ。ボートの上から桜を楽しむ人がいるのは今と変わりはない。今より桜全体の量が多く見えるのは,技量の違いか,はたまた桜の枝や花が減っているからか?!【2017/4/23(日) 午前 9:21】 ランキ...
2017年4月19日,岩手県の山田というところに行ってきた。東京・盛岡の新幹線の時間よりも,盛岡・山田の移動時間の方が長く,とんでもない遠隔地だったが,桜前線はちょうど岩手県の中央部に届き,山田湾沿いの桜は満開を迎えていた。山田はカキが有名だが,29日のカキ祭りで収穫は終了するので,今年後半の11月まで食べることはできないが,それに代わってホタテとウニが最盛期を迎えてくるので,いつ行っても美味しい海の幸には...
スウォン(水原)駅は近代的な駅舎で,2階がコンコース,キップ売場,自由通路になっていて,3階は一周できるよう円形通路の飲食店街になっている。ファーストフードの店が多く,どの店もそこそこ賑わっている。2階の東口を出ると,東北東に延びる道幅の広い道路があり,バスやタクシーが行き交っているのが見える。すぐ左側にエスカレーターがあり,降りていくと東口地上に出る。目の前に駅舎に接する南北の道路があり,その道...
台湾高鐵(台湾高速鐵路)は台北市南港駅から高雄市左營駅を結ぶ高速鉄道(全長345km)で,車両は日本の新幹線がモデル(700T),鉄道システムは独・仏という日欧混合鉄道だ。高雄発の電車は,台湾鐵道(在来線)高雄駅から地下鉄で5駅北に進んだ高鐵左營駅から出発する。高鐵左營駅は日本のように駅ビルの中にできた駅とは違い,ガラス張りで自然の採光を取り入れた,明るく広々とした空間のある駅である。隣接して台湾鐵道の左...
昨日,近所の東京都稲城市若葉台に完成した「テレビ朝日若葉台メディアセンター」を見学してきた。東京郊外の多摩地区にテレビ朝日が進出するのは初めて。近所には日本テレビの生田スタジオ,TBSの緑山スタジオなど大手テレビ局の施設が少なくない。そのためこの辺りはドラマのロケ地になることが多い。若葉台メディアセンターは,一言でいえばテレビ朝日のアーカイブの倉庫で,1階のアトリウムのみ土曜日に一般開放している。隣に...
No title * by yukky
広さはありますが、展示は少ししかなく寂しい感じです。所詮、アーカイブの倉庫であって、それほど重要な施設ではありません。郊外にあるので、来館するのも主に近所の人たちです。
世界遺産の街スウォン(水原)にソウルから日帰りで行ってみることにした。スウォンはソウルから列車で最短30分ほど。人口120万の大きな都市だ。スウォンにはソウル駅から地下鉄1号線,往十里駅から地下鉄盆唐線でも行けるが時間がかかるため,ソウルからKORAIL(韓国鉄道公社)の中長距離列車で行くことにした。切符はネットであらかじめ予約をしておき,駅の窓口で発券。30分ほどの乗車で4800ウォンは安い。赤い「ITXセマウル号...
ロカ岬で思いっきり大西洋の雄大な景色を堪能したら,観光案内所に行って,あることをする。観光案内所はバス停留所のすぐそばにあり,簡単な展示と観光案内のブースがある。そのブースで,自分の名前(アルファベット)を書き,発行手数料を支払うと,まもなく「ユーラシア大陸最西端到達証明書」がもらえる。10ユーロと5ユーロの2種類あるが,前者にした。名前は古典的な文字で,印にはロウを使っている立派なものだ。ロカ岬に行...
今日4月12日の千代田区千鳥ヶ淵の桜は開花から22日目。ようやく散り始めたが,異様に長い桜シーズンだった。満開までが普通は1週間なのに,今年は2週間以上。マスコミの開花情報もいい加減が多く,満開の桜を見られた人はそれほどいなかったのでは?千鳥ヶ淵に7日ぶりに行くと,散り始めてはいたが,葉桜はまだそれほど多くはなく,人出はピークを過ぎ,わりとゆっくり楽しめた。ただし,最寄りの日本武道館での東京大学入学式とぶ...
No title * by ZUZU1021
わ~・・
どの写真も日本的な優しい色の桜の色が素敵ですね。
青空の下の桜・・少し葉っぱも見える桜もコントラストが良い。
どの写真も日本的な優しい色の桜の色が素敵ですね。
青空の下の桜・・少し葉っぱも見える桜もコントラストが良い。
No title * by yukky
今年の桜は花期が長く、2週間ほど楽しめました。いつもなら1週間で終わるんですが。今はところどころで桃やカイドウのピンク系の花が咲いています。
昔NHKの連ドラのそういったのを見たことが有りますが同じでした。
徹子の部屋のゲストに成りましたか?(笑)
張りぼて的な感じ?