2007年02月 page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26400枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2007年02月

市民のオアシス・二ニ八公園とは?~台北61

「二ニ八」とはちょうど60年前の今日・1947年2月28日に起きた,当時の政治に反対する自治権要求の暴動(ニニ八事件)をさす数字である。当時の政府(国民党)が中国から来た人間ばかり優遇して,もともと台湾に住んでいた中華系の人間を冷遇したのが事の発端である。この事件で行方不明になった人も多く,言論統制で15年前まではこの事件を口にすることすらできなかったということである。その出来事を後世に残すために記念館が建...
No title * by -
2枚目は横浜中華街にある「一楽」というお店に似ています。4枚目は日比谷野音に似てますぅ~~あと、二二六事件に似てます・・・

No title * by har*h*rubo*u
youkoさんのコメントに受けた。納得。二二八事件とか、二二六事件とか、韓国にも似たような事件があったような・・・

No title * by -
おれんじも二回目の写真は神戸の南京町で見た!ってコメントしようとおもったよ^^代表的な建築デザインなんですね!

No title * by yukky
>YOUKOさん 台湾の店や建物などは古きよき時代の日本と共通するものがあります。確かに日比谷野外音楽堂に似ていますね。

No title * by yukky
>はるはるさん 日本,中国,韓国,台湾に限らず世界中で過去の大きな事件を,その月日を付けたネーミングで残し,後世に伝えています。これも日本人にはほとんど知らない事件かもしれませんが,台湾に行くことになったので少しはその国の歴史もかじっておこうと思い,初めて知ったことです。

No title * by yukky
>おれんじさん 南京町にもあったような気がしますが,昨年行ったときはわずか10分くらいの滞在だったのであまり覚えていません。まさに中国らしいデザインですね。中国に行けばこのような建物はごろごろしているのだろうと思いますが,日本では中華街に行かなきゃありませんね。

押鴎亭洞を歩く3~ソウル57

ようやく押鴎亭洞に入ってきた。押鴎亭洞は地下鉄網が整っているソウルでたまたま地下鉄が中心部を通っていない地域なので,少し不便である。ここに買い物に来るような人たちは車だろうから,地下鉄は関係ないのだろう。街の雰囲気は東京でいえば原宿と青山の中間くらいであろうか。車の往来は多いが道路が広いのでゆったり感があるのは,東京の中心部と異なる。歩道が異常に広く,駐車場かと思うほどで,車が何台も駐車していた。...
No title * by -
やはり色合いがビビットな町ですよね!自然環境や景色重視している街からみたら「とんでもない」って感じな原色な町。。。同じアジアだけど全然日本とは雰囲気ちがいますね!

No title * by yukky
色づかいは強烈ですが,逆に日本の地味な色に嫌気がさした人にはちょうどいいかもしれません。個人的には韓国の色づかい好きです。

No title * by har*h*rubo*u
最初は黄緑とピンクや、黄緑とオレンジなんて組み合わせにちょっと抵抗がありましたが、今は好きです韓国の色使い。

No title * by yukky
人間,慣れが肝心ですが,目に優しい色とどぎつい色の組み合わせはやはり国民性なのでしょうか。でも色合いとしてはきれいだと思いますし,日本では見かけないので新鮮ですね。

多摩は春間近

昨日は風が強く寒い1日だったが,今日は風もおさまり,気温こそ上がっていないがよく晴れている。今週後半からはいよいよ3月に入り,巷でも転勤,引越,上京・帰省など人民大移動が予定されている。何につけてものんびりした多摩丘陵ではあるが,農作業はすでに始まっていて,農家の人が朝早くから畑に出てなにやらやっている。川崎市の飛び地・岡上(周りを町田市と横浜市に囲まれている)でも,南部に広大な畑作地帯が広がり,...
No title * by ハーレー
一枚目はNHKラジオの「昼の憩い」のテーマ音楽が流れてきそうな雰囲気ですね。←??現在も放送しているのかな?

No title * by yukky
「昼の憩い」をよくご存知ですね。牧歌的な国民的番組でしょうか。最近ラジオというものを聞かないのですが,たぶん放送しているのではないかと思います。

No title * by har*h*rubo*u
有楽町界隈では、マスクをして歩いている人が多いから違和感を感じなくなりましたけどね~。

No title * by わりさ
私も多摩ですが、、、マスクをしなきゃだめです!!!高尾から杉がいっぱい飛んできますからね・・・。。

No title * by -
横浜でもマスクびと、多くなりました。都筑区の公園と同じ雰囲気です。これからの季節こわいです~~でも春ももうすぐなんですねえ~。

No title * by yukky
>はるはるさん マスクの人増えましたね!去年はたいしたことなかったんですが,今年はかなりきています。朝は首から上がマヒ状態で体調不良です。

No title * by yukky
>わりささん 多摩地区はスギの攻撃をまともに受ける地区ですね。都心よりすごいかも。ぜひマスクで対抗してください。

No title * by yukky
>YOUKOさん 花粉は4月いっぱいだめでしょうね。おー恐。憂鬱な日々が続きますが,頑張って耐えましょう!

押鴎亭洞を歩く2~ソウル56

この辺りは日本食の店がわりと多いが,値段は?というと思ったより安い。概して外国で食べる日本食はまずくて高い!味こそ実際に食べてみなとわからないが,ショーウィンドウに提示されている値段は日本の3分の2ほどか。世界的円安,とくにウォンに対してこの2年くらいで30%も円安が進み,韓国の物価上昇分を含めると,今ソウルの物価は東京などと変わらなくなってしまった。それを考えるとやはり安い。かといって外国で日本食...
No title * by har*h*rubo*u
日本で食べる洋食は美味しいですが、外国の和食は最悪です。高い!まずい!同感です。私も海外で日本食が恋しくなったことはありません。その土地のものが一番美味しいですから。

No title * by yukky
まさにその通りですね。絶対に食べたくありません。その土地の風土に合った地元食がいちばん美味しいと思います。

押鴎亭洞を歩く1~ソウル55

PSY(サイ)の歌「江南(カンナム)スタイル」(2012年7月15日Youtubeアップ,再生回数43億回【2022年2月11日時点】)で,世界ヒットした江南だが,漢江(ハンガン)の南側という意味である。1988年のソウルオリンピックの少し前から急速に発展した地域で,現在は高層アパートやハイセンスなショッピング街などがある。江北(本来のソウル都心)に比べ,住宅費も高く,韓流スターの多くはこの界隈に住むらしい。江南で最も著名な街...
No title * by har*h*rubo*u
韓国ドラマでよく「江南に行って来た。」なんてセリフを聞きますが、韓江の南っていう意味だったのですね。知らなかった。

No title * by yukky
ソウルは東西を流れる漢江で地域が真っ二つに分かれます。この漢江は日本で考える川幅以上の巨大河川です。厳密ではありませんが,江北=古い街,江南=新しい街,と考えるといいでしょう。韓国映画「グエムル」にも登場しています。ぜひご覧ください。

台北のタクシー事情~台北60

台北のタクシーの車体はすべて黄色である。運転の上手さ,応対の良さ等は千差万別であるが,比較的安全・安心である。また料金がもともと安いので,MRT駅がない場所に行くときはできるだけ使った方が賢明である。日本語も英語も原則通じないので,正しい発音で行く先を言わなければならないが,筆談にも応じてくれる。台湾の漢字は中国本土の簡略字体とは異なり,本来の漢字を使っているので日本の漢字に近い。むしろ旧字が割合...
No title * by -
ほんとうにタクシーが多いってすぐわかりますねぇ~タクシーの自動ドアって怖いので手動がいいです。でも日本語も英語も通じないのではお手上げです・・・

No title * by har*h*rubo*u
言葉が通じなくても、筆談できるっていうのは便利です。上海でも筆談が大活躍しましたもん。

No title * by -
面白いわ!!写真の載せ方が(* ̄∀ ̄)bグッ! 傑作ポチ♡

No title * by yukky
>YOUKOさん 自動ドアは便利ですが,子どもやお年寄りには危険ですね。自分で開けるのが当たり前だと思うのですが,日本は何でもサービス過剰です!

No title * by yukky
>はるはるさん 漢字を知っていると中華圏ではたいへん便利ですね。

No title * by yukky
>おれんじさん どの写真も偶然撮ったものですが,撮影枚数がかなり多いので,探せば何とかイメージの合う写真が見つかりますよ。

No title * by har*h*rubo*u
私って、外国でしかタクシーに乗らないから、久しぶりに日本のタクシーに乗った時は、自分でドアを閉めそうになりました・・・

No title * by つばき
台湾のタクシーはすべて黄色なんですね。タクシーの数が多いのでしょうか、黄色の車が沢山写真に写っていますね。遠くにいてもタクシーが走っているのがわかるんでしょうね。

氷像の競演~道北7

北海道の雪まつりというと札幌雪まつりがあまりにも有名だが,北海道では各地で1月~3月の間にさまざまなスノーフェスティバルが開かれている。旭川冬まつりもその一つで,札幌雪まつり同様に大きな雪像がつくられ,子どもたちが寒さをものともせずにはしゃいでいる光景を見かける。旭川冬まつりの会場は常盤公園という石狩川沿いにあり,駅からは少し離れているし,夜は明かりも落とされ人気がない。一方で旭川駅から延びる買物...
No title * by har*h*rubo*u
氷の芸術ですね~。一度やってみたいですけど。割ってしまいそう。

No title * by yukky
どうして割らないでこんなに上手く彫れるのか不思議です!初心者はきっと割るのでしょうね。

No title * by -
スノーランタンもきっと素敵でしょうねぇ~~旭川は極寒ですね・・・

No title * by -
氷プラス光の演出♡ いいねーお祭り事って大好き♡ (>▽<)))冬って関西あんまり祭り無いから北海道ってイベント盛り沢山でいいよねー(>▽<)

No title * by yukky
>YOUKOさん 私の田舎(旭川の近くです)も最近規模を拡大してスノーランタンに力を入れているようです。中学校の時には午前6時に-38℃という気温もありました。-30℃以下になると学校は休みになります。一冬に2~3回ありましたかね。

No title * by yukky
>おれんじさん 北海道は夏より冬の祭りの方が多いかもしれません。寒くても子ども達は雪の中で元気に走り回っています。

マイホームは高層住宅が常識~ソウル54

ソウルには約1000万人が住んでいる。その割に居住面積は東京に比べてはるかに狭い。周りを山に囲まれた盆地になっているので,広がりようもないのが実情である。よってマイホームといっても一戸建てに住める人は限られ,高層住宅に住むことが余儀なくされる。ただし,分譲の高層住宅は一戸建てに匹敵するほど,内部はかなり広く作られており,1戸あたり100平方メートルを超える物件が圧倒的に多い。高層住宅の平均の広さでは日本...
No title * by har*h*rubo*u
そういえばニューヨークで会った韓国人は口をそろえてソウル出身だと言ってました。

No title * by yukky
韓国人はアメリカ留学が多く,そのまま住んでしまう人も多いようです。そういう人たちがソウルに戻ってくると,地元の人が刺激され,よいよい生産活動が起こるので今やITなどでは日本の上をいっているのです。

No title * by -
耐震だいじょうぶなのかなー☆高所恐怖症のおれんじは高層マンションに住めません☆しかし。。。凄い人口密度だね!

No title * by yukky
日本と違い大きな地震の心配のない場所です(火山・造山帯ではないので)から,高層でも大丈夫ですが,手抜き建築が多いので問題かもしれません。数年前も川に大きな橋が落ちました。

ミコノスタウン総集編2~ギリシャ・エーゲ海59

ミコノスタウンの昼下がり。街の中心部まで10分ほど。見るものすべて白が主体で青い空,緑の低木とマッチしてため息が出る美しさである。ホテルからしばらくの間はまだ家もまばらで,空いているところは公園などになっている。相変わらず石垣が続くが,石垣もやはり白が中心である。石灰岩なのだろうか。シエスタの時間帯からかすれ違う人はいない。まもなく児童遊園があった。ここにも子どもの遊ぶ姿はなかったが,遊具は色とりど...
No title * by har*h*rubo*u
私、どうしてギリシャの写真を見るとこんなにも癒されるのだろう~。きっと、それは青が多いから。

No title * by -
本とに手作り感ある町並み♡ 近代化されていないこの風景が平和の象徴なのかもしれない♬

No title * by yukky
>はるはるさん 「ギリシャ~!」という呪文のせいかもしれません。

No title * by yukky
>おれんじさん 日ごろから街の人たちが美化に気をつかい,自分たちの街に自信を持っているからこそ,このような街が出来上がっているのです。

No title * by -
はるはるさん 「ギリシャ~!」という呪文のせいかもしれません←HIROさん(>▽<)))そんなキャラだった!???きゃーおれんじ!感激!!

No title * by -
いつみても美しい・・・ミコノス島に泊まるツアーのパンフを見たら高くてびっくりしました!DXだからかなぁ~8月は暑いですよね・・・?

No title * by yukky
>YOUKOさん 8月は暑いと思いますが,カラッとしているので日陰はしのぎやすいでしょう。ツアーは高いですよ。自由旅行ならピーク時なら10万は安いのではないでしょうか。

No title * by layla_ec
いやぁ~素晴らしいの一言ですね!!青い空と合いますね~

No title * by yukky
青と白のコントラストはピカ一です!

掟ありの寿司屋

銀座線浅草駅A4出口を出てすぐのところに「光寿司」がある。刺身を死ぬほど食べたい人にオススメである。夜は午後6時と8時の交代制なので,午後6時では2時間という制限がつくが,午後8時なら2時間以降もいられる。【掟1】必ず予約を入れることが原則となる。次に【掟2】最初の注文は必ず刺身の盛り合わせ(\6,000)をする。寿司屋だからといって寿司を頼んではいけないし,他のメニューも禁止。盛り合わせは1グルー...
No title * by tamamim
お刺身大好きです。何人かで行くには良さそうなお店ですね!^^

No title * by -
これは行ってしまいそうです!でも~~お刺身のときはご飯がほしい派なので~~~お寿司じゃなくていいからご飯ください・・・お寿司を最後にしか頼めないお寿司屋さんというのもめずらしいですねぇ~

No title * by yukky
>tamamimさん 魚はDHA(ドコサヘキサエンサン)が入っていて頭の活性化にもいいので肉よりたくさん食べた方がいいですよね。ここに行くなら最低4人必要です。最初の盛り合わせを食べきらないともったいない!

No title * by yukky
>YOUKOさん 江戸っ子の頑固さがあるようで,握り寿司は最後まで我慢です。しかしそのころにはお腹いっぱいで入らなくなります。というわけで寿司を食べないで店から出てくる不思議な寿司屋になるのです。

No title * by har*h*rubo*u
ほんと死んでしまいそうなくらいな量ですね。しかし、注意事項も多いのね~。気を使って食べ物がのどを通らないかも・・・いや~ん。

No title * by -
こじゃれたお皿にチョコンと盛り付けられたお刺身でなく!寿司板にどかぁーん!!!と盛られた刺身゚+.ヾ(´∀`*)ノ すげーや♬

No title * by yukky
>はるはるさん 注意事項はありますが,全然気になりませんよ。下町ということもあって,そんなことも忘れてワイワイやるのが慣わしのようです。

No title * by yukky
>おれんじさん 刺身の上に刺身が載って出てくるので,下に何が隠れているのか楽しみです。この盛り合わせ,見た目以上に食べがいがあります!