エストニア page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26800枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Category - エストニア

旧市街を歩く8~タリン9

市庁舎の東側のヴィル通りがこの旧市街ではもっとも賑やかな通りだ。ショップが多く,飲食店も多い。正午を過ぎ,陽射も出てきたので,観光客は食事にカフェやレストランに入ったり,ウィンドウショッピングにも精が出てきた。ヴィル通りは新市街と繋がるわりあい広めの道路だ。他の城内と城外を結ぶ門は潜り抜けるタイプだが,ここはずいぶん開放的な門である。左右に潜り抜けできる門はあるが,中央の通路には遮るものはないので...

旧市街を歩く7~タリン8

ポツポツとまだ雨が残っていても,空が明るくなって天気が回復してくると,飲食店は一斉に屋外テラスを再開させ始めた。ちょうどランチタイムにぶつかったので,テーブルや椅子を奥に閉まってあった場合にはセッティングが始まった。旧市街南部はカフェのない通りはないほど,路上や広場にたくさんのオープンカフェが営業している。せっかく屋外なのだから,日当たりのよい場所にあるカフェがいいのだが,日の当たらない北側の道路...

旧市街を歩く6~タリン7

展望台辺りには屋外テラス席のあるカフェやレストランが点在するが,雨の中,外でコーヒーを飲んだり,食事をしている者は当然のことながら皆無である。木製の椅子やテーブルが雨ざらしになっていて,雨が止んでもしばらく使えそうにない。アレクサンドル・ネフスキー寺院の東側奥にある坂道(リュヒケ・ヤルク通り)を下って行き,門を潜ると,先ほどの展望台よりも低い位置で旧市街が見下ろせ,間近に聖ニコラス教会が見下ろせる...

旧市街を歩く5~タリン6

トーム・ペア城に向かって右側のコフト通りを進むと,大聖堂(トームキリク)があり,さらに右寄りに進んでいくと旧市街が一望できる展望台に行き着く。大聖堂はエストニアで最も古い教会で13世紀に建てられている。その後一度火災で焼けて,現在の建物は18世紀に完成したものだ。ここから展望台にかけての路地には土産屋などのショップが並ぶ。それらを見て歩いているうちに展望台に到着する。この場所のさらに北側にも展望台はあ...

旧市街を歩く4~タリン5

城壁内の下町エリアから山の手エリアにあるトーム・ペア城に行くには,ピック・ヤルク通りとリュヒケ・ヤルク通りの2つの通りがある。後者は途中階段になるので,車などは通れない。まずはすぐ近くのピック・ヤルク通りから坂道を上がっていくことにした。門を潜ると,ほぼ一直線に石畳の坂が続く。石畳の車道とコンクリートの歩道が並列している。坂を上りつめたところにロシア正教会のアレクサンドル・ネフスキー寺院がある。完...

旧市街を歩く3~タリン4

ラエコヤ広場をそこそこ見て西に向かうことにした。西側にはトームペア城があるので,さらに城壁があり,また旧市街よりも一段高くなっている。そこを見学しようと(外観のみ),石畳を西に進むことになった。人はまばらだが,日程の都合からこの日に観光せざるを得ない人も多数来ていると思われる。観光客の半分くらいの人は建物の中のカフェで雨宿りを兼ねて休んでいるのかもしれないが,まだ午前中なので,レストランはオープン...

旧市街を歩く2~タリン3

雨脚が強くなってきた中,さらに先に進むと,ツアーの一団。ガイドから教会の説明を受けている。ヨーロッパ諸国からのツアーである。ちょうどこの日は,JALがエストニアの南隣のラトビアの首都リガにチャーター便を飛ばし,その一行がタリン見物をする日であることも知っていたが,結局日本人のそのツアー団体に会うことはなかった。狭い城内だから,会ってもおかしくないのだが,会うのはヨーロッパ各国からのツアーだけだった...

エストニアのマトリョーシカ~タリン2

タリンに着いてからというもの,雨は止みかけたり,雨脚が強くなったり,天候の回復は期待できそうにない。時々,雨宿りを兼ねて土産物屋に入りながら,南へ移動する。建物内に入らなければ雨宿りをするような場所はないのが旧市街だ。とある土産屋に入った。エストニアの名産は何かと思ったら,民芸品の最たるものは何とマトリョーシカである。ロシアの民芸品が,独立した今も民芸品のトップのようだ。マトリョーシカの数々は現代...

旧市街を歩く1~タリン1

エストニアと聞いて思い浮かべるものといえば,大相撲に興味がなくても,エストニア出身の元大関「把瑠都(バルト)」の名くらいは出てくるだろう。それ以外といえば,あまり知られていないが,ICT先進国で,「スカイプ」の発明国であるとともに,15歳以上の国民全員にIDカードが配られ,会社の登記や納税を含む全ての行政手続き,選挙の投票,銀行決済から学校の宿題までPC+インターネットで処理できてしまうのだ。これを聞く...