FC2ブログ

久高島ミニトリップ8(最終回)~久高島8

久高島
02 /24 2019
久高島探訪も今回が最後。港から少し離れている久高島唯一の商店「すみれストア」の前を通って,東海岸にあるピザ浜に向かった。食べるピザは「PIZZA」だが,ピザ浜のピザは「PIZA」で,食べるピザとは何の関係もない。海との間の木立群に沿った道を走り,海に降りていく場所があったら,そこがピザ浜の入口だ。ピザ浜は砂浜ではなく,岩がごつごつした海岸で,海に入って釣りをしている人が見えた。遠浅ではないと思うが,浜からしばらくは浅瀬のようだ。この浜は南東側にあり,沖縄本島が見える側とは正反対なので,海の先には太平洋の水平線しか見えない。しばらく時間を潰し,船の切符売場まで戻ってきた。切符は往復で購入していたので,敢えて買う必要はなく,そのまま港に向かって下りていけばよかった。ちょうど本島から着いた船に乗ってきた人たちが上がってくるのとすれ違った。神の島「久高島」での短いツーリングが終わった。それでもまだ午前11時である。本島から半日で行って戻ってこられる島はなかなかない。久米島のように飛行機で30分ほどの島ならできるが、バスと船を乗り継いで、しかも自転車で島を縦断して半日だから時間の効率はすこぶる良いと言える。【2019/2/24(日) 午後 5:51】

↓酒もたばこも扱う「すみれストア」を通過
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/09/58462109/img_0

↓木立群に沿って走るとピザ浜
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/09/58462109/img_1

↓ピザ浜の入口
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/09/58462109/img_2

↓太平洋に面したピザ浜
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/09/58462109/img_3

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/09/58462109/img_4

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/09/58462109/img_5

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/09/58462109/img_6

↓本島行き船の切符売場
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/09/58462109/img_7

↓復路の切符
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/09/58462109/img_8

↓港を見下ろす丘の上は公園になっている
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/09/58462109/img_9

↓本島行き船の出る徳仁港
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/09/58462109/img_10

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/09/58462109/img_11

↓徳仁港(クリックで拡大)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/09/58462109/img_12

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

久高島ミニトリップ7~久高島7

久高島
02 /11 2019
久高島にも当然沖縄伝統的住居が少なからず見られる。門を入るとすぐに壁があり,左右に進んで敷地内に入るというもので,台風時の強い風が家屋に直接吹き付けないようにするものだ。住居の屋根は赤瓦で,シーサーが1対載っているのが普通だ。家の造りは木造の平屋で,窓には防風戸と呼ばれる木の雨戸が備えられている。伝統建築ではない建物では,シーサーは門柱の上に載っている。自転車で周っていると10分もあればすべての道路を走りきれるのではないかという集落だが,人はまったく歩いていない。樹木の緑色が濃いので,真夏を思わせるが,気温はけっして高くはない11月だ。港は近い。【2019/2/11(月) 午後 2:57】

↓沖縄の伝統的住居
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/66/58451166/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/66/58451166/img_7

↓門柱のシーサー
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/66/58451166/img_4

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/66/58451166/img_5

↓人は全く歩いていない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/66/58451166/img_1

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/66/58451166/img_3

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/66/58451166/img_6

↓家が途切れた場所からは本島が見える
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/66/58451166/img_2

↓好天に恵まれた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/66/58451166/img_8

↓港までは近い
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/66/58451166/img_9

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

久高島ミニトリップ6~久高島6

久高島
01 /27 2019
市街地に戻ってきた。まだ午前10時10分だ。見知らぬ土地で,家屋のないところを自転車で数キロ走ってきたので,人の姿は見えなくても家が見えてくるとホッとする。確かに人は時々見かける程度で,村全体がガランとしている。200人にも満たない島だから当然だ。始発便で島に入って,まだ2便目が到着していないので,今日この久高島に入ったのは,本島からの始発便に乗っていた40人くらいだ。そのうち島の住民が半分くらいはいるだろうから,観光としてこの島に入ったのは数えるほどの人数しかいない。観光客と言えるのは先ほどレンタサイクルで走っていた3人だけだ。この辺りは港からはいちばん離れた市街地なので,港に近づけば観光客はもっといるかもしれない。取り敢えず,もう少しこの辺りを周って港に戻ろう。【2019/1/27(日) 午前 9:16】

↓家が見えるとホッとする
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/50/58438350/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/50/58438350/img_1

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/50/58438350/img_2

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/50/58438350/img_3

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/50/58438350/img_4

↓島唯一の学校があったが,日曜ゆえ子どもの姿はない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/50/58438350/img_5

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/50/58438350/img_6

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/50/58438350/img_7

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/50/58438350/img_8

↓島にわずかにある畑
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/50/58438350/img_9

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

久高島ミニトリップ5~久高島5

久高島
12 /24 2018
カベール岬で広大な太平洋を眺めて,心の洗濯をした後は,今来た道を自転車で戻ることになる。岬の辺りの植物群落を示した案内板が立っている。右下には知念村教育委員会の文字がある。今でこそ南城市の一部だが,2005年までは知念村の一部だった久高島だ。岬に先に来ていた3人連れはさっさと引き返してしまい,岬には他に誰もいない。本島行きの船の時刻もあるので,そろそろ出発だ。やはりススキが両側に生い茂り,一瞬沖縄と言うことを忘れるが,亜熱帯性の草木も多く,沖縄だと思い直す。カベール岬に向かった道は途中まで,島の北側を通る道だったが,帰り道はそれに並行し島のど真ん中を突っ切る道(こちらが本道)だ。10分強走り,少し人里に近づいた気がしてきた。案の定,島のはずれの「うっちぐゎー広場」のところまで戻ってきた。隣に宿泊施設の「久高島宿泊交流館」がある。ここから先は人里と言うべき島の中心部だ。【2018/12/24(月) 午前 8:47】

↓カベール岬
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/73/58406673/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/73/58406673/img_1

↓久高島カベールの植物群落案内
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/73/58406673/img_2

↓両側はススキ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/73/58406673/img_3

↓道幅は狭まったり広がったりするが,車は通らないので安心
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/73/58406673/img_4

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/73/58406673/img_5

↓沖縄の11月の空
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/73/58406673/img_6

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/73/58406673/img_7

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/73/58406673/img_8

↓家屋は見えないが電柱が見えてきた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/73/58406673/img_9

↓「うっちぐゎー広場」通過
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/73/58406673/img_10

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

久高島ミニトリップ4~久高島4

久高島
12 /08 2018
ススキが茂る,沖縄とは思えない風景の道を走ること20分ほど(行程約4キロ)で,島の東北東の先端に当たるカベール岬に着いた。琉球の創世神アマミキヨが降り立ったとされる聖地であるが,立ち入り禁止にはなっていない。景観は素晴らしい!透き通った海,ブルーやグリーンなどに変化する海の色,岩場に当たってきらきら輝く波。遮るもののない広々した海。左(北側)には沖縄本島が,右(東から南)には太平洋の水平線が見える絶景地である。早起きして那覇を出て,始発のフェリーに乗ってきたのでまだ午前10時前である。しばし180度以上の視界の海を鑑賞する。【2018/12/8(土) 午前 9:57】

↓相変わらずススキを見ながらのサイクリング
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/20/58394620/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/20/58394620/img_1

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/20/58394620/img_2

↓20分ほど走ってカベール岬に到着
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/20/58394620/img_3

↓左側には沖縄本島
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/20/58394620/img_4

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/20/58394620/img_5

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/20/58394620/img_6

↓右側は遮るもののない太平洋
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/20/58394620/img_7

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/20/58394620/img_8

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/20/58394620/img_9

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/20/58394620/img_10

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。