いよいよ2017年も終わりに近づき,ホーチミンシティ中心部のドンコイ通りやグエンフエ通りは車とバイクの洪水が始まった。これは昨年同様で,いったいどこに行くのか,家族総出で市内を走るバイクは数えきれない。子どもはバイクに何人乗ってもよいらしく,大人2人,子ども3人,合わせて5人乗りのバイクまで走っていた。総重量は130~140kgに達するはずなのに,平気で走るのだからベトナムを走るバイクの性能はすごい!【2017/1...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26300枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2017年12月
2017年の最終日も昨年同様にホーチミンシティで過ごしている。今年の大晦日のホーチミンシティは,昨年より静かだ。グエンフエ通りの年越しイベント会場では,特設ステージも準備万端となり,コンサートは秒読みとなっている(ベトナム時間17:00[日本時間19:00])。昨年はこの時間にすでに大音量でコンサートが始まっていたが,今年は未だに静かだ。今年はのんびりホテルで過ごしたいので,大音量の年越しイベントには興味がない...
ホーチミンシティに1年ぶりにやってきた。今日12月30日は朝から晴天で,気温は25℃くらいながら,ムッとして湿度が高い(80%以上)。クリスマスイルミネーションはクリスマス以降も続いているが,年始のイルミネーションと混じって,市内中心部一帯は夜は煌びやかだ。今年もあと1日だというのに,昨年の12月30日よりも年の瀬らしさを感じることはなく,街はいつもと全く変わっていない。交通量はいつになく多く,人の移動は多い...
美ら海水族館は,ジンベイザメやマンタが見られる大水槽で有名だが,その大水槽の魚たちが見られるカフェが,大水槽に向かって右手にある。「オーシャンブルー」という名のカフェで,片面の壁が大水槽なので,大水槽のガラスの前の座席はお茶しながら,ジンベイザメを始め,大水槽のたくさんの魚を,カフェ料金だけで楽しめる。水槽にカメラのレンズを隙間なくくっつけると,レンズを通してまるで自分が水槽の中にいるような錯覚を...
国立博物館を右に見て,クリスチャンスボー城に向う運河のところまで来た。時間がないため,左に曲がり,またすぐ右に曲がってガンメル・ストランドをアマートーゥ広場方面へ向かうことにした。右に運河が見える落ち着いた通りだ。ストロイエとは並行するが,ビルは片側だけなので,開放感がある。カフェ等もあるが,住宅の方が多い。滞在するにはロケーションも抜群だ。【2017/12/24(日) 午前 11:01】 ランキング参加中!よろしか...
凱旋門はパリにも幾つかあれど,ナポレオンが1836年に造らせた「エトワール凱旋門」が最も有名だ。この凱旋門には12本の道路が集まり,パリ西部ではどこへ行くにもこの凱旋門を通らずには行けないほどの交通の要地である。朝日を浴びる凱旋門を見て,シャンゼリゼ通りを午前8時過ぎに歩いてみた。通勤や業務用の車で車道は交通量が多いものの,歩道はガランとして人通りがきわめて少ない。それもそのはずで,シャンゼリゼ通り沿い...
「松山新店線で行く饒河街夜市」は今回が最終回。こんな店,あんな屋台を紹介したので,訪問する人には参考になったのでは?この夜市の南側には松山市場という小さな屋内市場があるので,その脇道沿いやさらに1本東側の脇道沿いには,軽食屋台が並び,夕食を食べている人が少なくない。夜市のメインストリートからはずれるので,混雑はなく,どの店も屋台も待たされることはない。ほとんど地元の人が使う店や屋台だが,松山市場の...
2017年9月13日から新千歳空港のANAラウンジがリニューアルしたので,9月30日に見に行ってきた(目的はこれだけ)。2時間の滞在時間いっぱいラウンジで過ごした。新ラウンジは大きな窓が滑走路に面していて,着陸する飛行機が思う存分に見えるようになっているので,屋上の展望デッキに上らなくても,飛行機好きにはたまらない場所との言える。窓が大きい分,内部はひじょうに明るく,デザインにも凝った造り(設計はあの隈研吾)に...
華虹門(ファホンムン)の先に見える「訪花隋柳亭(パンファスリュジョン)」に徒歩で移動する。「訪花隋柳亭」は1796年建造の楼閣だが,当時は高台から監視という軍事目的の建物だった。軍事目的でも天井や梁は色鮮やかな彩色を施し,質素な中にも優雅さを誇っている。現在は,板の間に上がって,遠くの景色を見ながらのんびり休憩のできる観光名所となっている(入場無料)。暑い日差しの下では,日陰になっていて風通しの良いこ...
2017年12月12日に高知→羽田を搭乗し,翌日の13日にANAダイヤモンドステイタスに到達した。今年1月1日からのANAへの搭乗は計83回(ANAサイトから購入したAirDo8回分を含む)。2年ぶりに達成したが,前回は沖縄路線が多かったので,回数としては74回で到達した。今年はANAにあと2回搭乗するので,今年のANA搭乗は85回になる。ANAにしてみればお得意様である。【2017/12/16(土) 午後 8:16】↓102178ポイントランキング参加中!よろしか...