2021年05月 page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26800枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2021年05月

ワット・マハタート5~アユタヤ8

時刻はまもなく午後5時半。日が陰ってきて日陰が多くなってきた。とは言っても暑さはほとんど変わらず,30℃はゆうに超えている。ツアーの面々も見学はもうどうでもよく,日陰で集合時刻まで休んでいるしかない。遺跡そのものは見応えがあり,ビルマ(現ミャンマー)との戦いが如実にわかる優れたものだが,タイの暑い季節の日中のツアーは考え物だ。【2021/5/26(水) 午後 8:00】   ↓ワット・マハタートの遺跡群↓パノラマ加工↓パ...

マイル修行5月第2弾は1泊2日から日帰りへ変更

マイル修行の5月第2弾は,21日・22日の1泊2日で沖縄2往復の予定だったが,沖縄では人口当たりのコロナ感染者が全国一となり,緊急事態宣言が発令されたこともあり,宿泊を避け,日帰りで2往復することにした。緊急事態宣言中は,フライトの変更は無料なので,次のような行程とした。【第1区間】NH463 羽田( 7:25)→那覇(10:10) 普通席【第2区間】NH462 那覇(11:00)→羽田(13:25) 普通席【第3区間】NH475 羽田(14:30)→那覇(1...

トンタッダム通りは昔ながらの青空市場~ホーチミンシティ84

トンタッダム通りは,都心部1区にある150mほどの市場ストリートになっている。数十軒~100軒あるトタン屋根のバラックは,住居を兼ねているようなものから,奥行きのほとんどない屋台まであり,衣類、雑貨,加工食品,缶飲料などわりあい何でも揃っている。しかし,壁もなく,屋根も完全ではないため,自然条件にはめっぽう弱く,4~5月の40℃になる暑気,その後のスコールのある夏場など,売る方も買う方も苦労が多い。冬場で...

デボンポートへの日帰りトリップ2~オークランド15

オークランド港を離れると,船の後方には,オークランドのダウンタウン全体が見渡せるようになってくる。ダウンタウンのシンボルは高さ328mのスカイ・タワーだ。南半球一高いということになっている。わりと高いビルが建ち並ぶダウンタウンは建設ラッシュでクレーンがあちこちに見える。人口440万の国で,その3分の1以上の人口が集中するオークランドだが,ビルが林立する都心部はわりとコンパクトで,郊外の住宅地部分がかなり...

5月に早くも来年度のプラチナ会員獲得

今年のANAプレミアムポイントは,現在ダイヤモンド会員であれば,初回搭乗時に40000ポイントもらえるので,50000ポイント必要なプラチナ会員には,格安チケット(「バリュー」というチケット)で羽田・那覇を3往復半すれば達成できることになる(1往復で2952ポイント貯まる)。とくにプレミアムポイント2倍キャンペーン(下記TOPページ参照)が行われている3月22日から6月30日までに搭乗すると,搭乗の際と後日併せて2倍分の...

G.W.明けの那覇は閑散~那覇38

マイル修行のついでにG.W.明けの那覇に寄ってきた。6日と7日を休めば連休は9日まで続くので,ここで休暇を取っている人も少なくないと思えるが,少なくとも「まん延防止等重点措置」が発令されている沖縄の那覇では,観光客は極めて少なく,空港も国際通りも閑古鳥状態だった(国際通りの店で開店しているのは半分に満たず,例え開店していても客が入っている店はほとんどないという悲惨な状態だった)。羽田空港とを結ぶ便の搭乗...

渡嘉敷島日帰り旅5<渡嘉敷集落を経て阿波連集落へ>~渡嘉敷島6

集団自決跡地を見て(実際は慰霊碑まで),下山することにした。西側の道路を南下するのもよいが,今来た道路を戻り,いったん港に出て,渡嘉敷集落を縦断して抜ける経路を選んだ。港近くまで下りてくると,左手には渡嘉敷漁港,そして那覇を結ぶフェリーの入船する港が順に見下ろせる。なかなかの撮影ポイントだが,雲が多く,撮影には今一つだ。乗ってきた高速フェリーはすでに那覇に向けて出港してしまい,港には船の姿はない。...

バリ島ングラ・ライ(デンパサール)国際空港2019

ングラ・ライ国際空港の新ターミナルは2013年にオープンし,日差しが入る開放的な空間の空港として生まれ変わった。バリ島はリゾート地なので,アジア太平洋各国からの便は多く,利便性も向上している。ヨーロッパからの便は唯一,シンガポール経由のKLMオランダ航空のみで,ヨーロッパからの観光客は経由便にならざるを得ないことになる。パブリック・スペースから到着ロビーを見下ろすと,観光客の送迎を行う業者が客待ちをして...