中国では大都市であっても,東京のような下町はむしろ多い。このような街では,何十年,いや100年以上も商業を営む店も少なくないので,散策するとたいへん面白い。専門店が多い黄沙駅に近い通りを歩いてみた。まわりは並木がうっそうと茂り,汚れた打ちっぱなしの建物が多い地域だ。表通りと裏通りの落差はあれど,表通りの店でも,けっこうボロボロの家屋が少なくない。歩道もでこぼこで,歩いている人は少ない。【2013/5/19(日)...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真24800枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Category - 広州
中国にはブルース・リーのキャラクターで駅や繁華街に立地している『真功夫』という中華ファーストフード店がある。「功夫」は香港映画などに出てくる「カンフー」のことである。マクドやミスドなどと同じようなカウンターがあり,そこでご飯(白米)とおかずを注文する。セットメニューが多いので,中身がわからなくても,カウンターにある写真と番号で選べるので注文自体は簡単だ。トレーに盛られたセットが手渡されると,店内に...
沙面地区は緑が多く,あちこちに彫刻が置かれている。彫刻巡りだけでも時間が潰せ,面白そうだ。これらの彫刻像は,着用している服装等を見るとわりと新しいもので,公園として整備するにあたって各所に設けたものと思われる。見ていて楽しい彫刻が多いようだ。洋館をバックに彫刻を入れて写真を撮れば,とても中国で撮った写真とは思えないほどだ。オスロのフログネル公園のヴィーゲランの彫刻のように,何かを考えさせるような彫...
長寿路から上下九路を東方向に歩き,途中で右に折れ南下する(珠玐路)。ここからがまさに中国真っ只中の光景が見られる一帯である。車道は2車線,歩道のコンクリートは穴ぼこだらけで,穴にはいつも水が溜まっている状態だ。沿道には商店がポツポツあるものの,住宅も混在している。建物の多くはコンクリートながら打ちっぱなしで,数十年の汚れが付き,黒ずんでいる,というよりかなり黒っぽい。屋外では,働いている人も...
広州市内には百貨店もあるが,ショッピングセンターという形をとる大規模店が多い。地下鉄1号線長寿路駅の上に建つショッピングセンターもかなり大きく,近代的だが,核となる店がとくになく,比較的小規模な店がたくさん入居している。地下2階の広場では靴の特売が行われていたが,物価に比べて特別安いというわけではなかった。むしろ商店街の店舗のセールの方が安いと思う。このショッピングセンターは人はまばらで,店員もあ...
8月の広州は観光ではオフシーズンである。ほぼ北回帰線(北緯23.4度)上にあるので,8月は高温多湿で雨が多く,台風までやってきてしまう最悪の季節である。夕方にかけて熱帯のスコールにあたるにわか雨も降りやすく,折りたたみの傘は手放せない。きれいに晴れ上がるという日はなく,入道雲が出やすく,晴れていても全体に雲が多い印象だ。また排ガス規制のない車が走る広州だけにどの季節でも空気は澱んでいる。【2009/10/11(...
中国ではありとあらゆる海賊版があるが,そこそこちゃんとしたCDショップで売られているCDには許諾マークが付いていて,本物らしく作られている(本物を強調するためか許諾を受けたというホログラムシールが貼られている。本物かどうかは見た目では判断はつかないが,偽物の可能性も強い。)。価格はどれも一枚10元で,二枚組20元のCDが多い。二枚組の場合,一枚は新曲アルバムで,もう一枚はベストアルバムというのが普通だ...
広州にもかなりのコンビニが出店し,とくにセブンイレブンはここでも強い。店内の印象は日本と基本的にはかわらないが,思ったよりも通路が狭く,鴨かあひるかにわとりかわからないが,脚やくちばしがレトルトパックで売られている。透明のパックなので形が色とともにそのままでたいへんリアルである。中国では屋台で鶏の脚や頭がごく普通に売られているので,コンビニのような店舗でも売られていることは珍しいことではない。食に...
No title * by barbados
うわ!見なければ良かった(^O^)
これは引きますね。こんなのどうやって食べるんだろう??
これは引きますね。こんなのどうやって食べるんだろう??
No title * by har*h*rubo*u
ギャッ!鳥の足・・・・でも、コラーゲンたっぷりなんですよね。たしか。
No title * by yukky
>barbadosさん でも,見てしまいましたね!コンビニで白昼堂々売られているのですから,子どもも買うのでしょうか。
No title * by yukky
>はるはるさん コラーゲンたっぷりで,お肌や膝・腰にはすごくいいですよ。年を取ったら欠かせない一口になるでしょう。
アジアの国にはどこにでもあるほど大衆化したスターバックス(アメリカは最盛期を過ぎ,だんだん縮小傾向で,日本でも頭打ちになってきているが...)。中国でも海沿いはもちろんのこと,内陸の広州市にも店舗を構えていた。スタバがあるのは,旧租界の沙面地区のほぼ中央で,かつてはイギリスかフランスの商社などが使っていた洋館をまるごと借りきって営業していた。こんな素敵なスタバは世界でもここだけだろう。館内はすべてソ...
珠江はこの先南下し南シナ海に出る。河口なので,いくつもに分かれ,西はマカオや珠海,東は香港やシェンチェン辺りが河口になる。これらの都市は中国の発展を支えてきた都市なので,珠江が水運の中心となり,この辺一帯を珠江トライアングルという。長さでは中国で4番目,流域面積では同2番目になる大河川だ。古くからこの地域は貿易がさかんだったが,香港から広東省(広州など)を結ぶ貨物輸送を強化するために,この広大な珠...
No title * by har*h*rubo*u
彫刻がおもしろいですね。オジサンがベビーカー!?
No title * by yukky
このあたりは彫刻がたくさんあって,それを見て歩くだけでも楽しいですよ。ほのぼの系の彫刻が多いです。
広州市で2大繁華街といえば,百貨店が集まる北京路とアーケード商店街が続く上九路・下九路(上下九路)である。前者がオープンな感じのショッピングストリートでわりと新しいのに対し,後者は歴史のあるストリートである。日本では地方都市に行くとよく見かけるアーケードを伴った通りで,人の歩く通路が建物の一階部分の道路に面した部分になっていて,建物の2階以上の部分が通路の屋根を兼ねている造りである。これと同じ造り...
No title * by sukatan1212
今では歩行者天国になっています、この路は。写真をおこしているのですね。
No title * by yukky
2007年夏の写真ですが,ご覧の通り,長寿路から一番下の写真の場所までは歩行者天国にはなっていませんでした。一番下の写真から先(東)は見る限り歩行者天国のようです。
広州でよく見かけた缶入りドリンクである。味は砂糖の甘さが強く何を飲んでいるかわからないほどのまずいドリンクで,何やら漢方でも入っているだ。自販機にも,レストランメニューにもあるのだから有名なドリンクだと思うが,と調べてみると,やはり中国人の定番ドリンクで,街角の涼茶を缶にしたものらしく,中国ではどこでも飲める国民的飲料にまでなっているようだ。涼茶はもともと,由来は漢方で,「のぼせ」を取るためのもの...
No title * by barbados
手軽に飲める煎じ薬みたいなもんでしょうか~
だけど不味いのですね。。なんか健康にいい物って不味いのが多いですよね。美味しくて健康にいいのが嬉しいんだけどな~(^O^)
だけど不味いのですね。。なんか健康にいい物って不味いのが多いですよね。美味しくて健康にいいのが嬉しいんだけどな~(^O^)
No title * by yukky
漢方茶は健康を考えるとぜひ欲しいところ。ファンケルも青汁スタンドで漢方茶販売してくれないかなあ。
No title * by har*h*rubo*u
飲むのに勇気が入りそう~。コーラの方がいいや。
No title * by yukky
漢方の味には慣れているので平気ですが,甘いのがだめですね。
中国には戦前,欧米各国の租界地があちこちにあった。有名なのは上海の外灘(バンド)であるが,広州にも珠江に面した一角(というより人口島)に租借地がかつてあり,西洋風の建物がそのまま残されている。島の西部がイギリス,東部がフランスの租界地で,それぞれイギリス橋,フランス橋が陸地とを結んでいた。建物はホテルやショップに衣替えしてはいるが,当時の佇まいが残されていて,とても中国にいるような雰囲気ではない。...
No title * by ハーレー
なるほど、中国とは思えない雰囲気ですねー。
こんな場所があるのは初めて知りました。
こんな場所があるのは初めて知りました。
No title * by barbados
お洒落な建物が並んでいて、緑も多く素敵ですね♪椰子の木が南国リゾートみたい。
No title * by yukky
>ハーレーさん 租界だった場所には西洋風の建物が多いですね,ここと上海が有名です。
No title * by yukky
>barbadosさん 緯度でいえば沖縄や台北よりも南の北回帰線のあたりですから,亜熱帯です。夏は日本の梅雨のように蒸しますよ。
中国では机以外の4つ足のものは何でも食べるといわれている。つまり生き物は何でも食べるのだが,食べるには解体しなければならない。どこでするかは,豚など大きな家畜は屠殺場があるが,小さめのカエルはどこでも構わないらしい。人通りの多い場所でも,生きたまま皮を剥ぐ行為が見られる。残酷きわまりないが,これを面前で行っているのが中国たるところである。皮をはがされたカエルはまだ生きているが,紐を結ばれて,束で売...
No title * by barbados
皮を剥かれた代えるなんて正視出来ないだろうなー
鶏肉も好きだけど羽をむしることすら出来ないしσ(^◇^;)
平気で肉を食べるのに皮を剥くのが残酷に思えるなんて矛盾ですね。
鶏肉も好きだけど羽をむしることすら出来ないしσ(^◇^;)
平気で肉を食べるのに皮を剥くのが残酷に思えるなんて矛盾ですね。
No title * by yukky
この若者とおじさんも生活のためにやっているのだから,しょうがないけど,確かに中国はすごい!
日本食ブームはどうやら本当だ。広州市内のとある大型ショッピングセンターのレストランフロアーに行ったら,営業している店舗の約半分が日本食関係のレストランだった。外国ではどこでもそうだが,日本食っぽいが日本食にあらぬメニューも多いと聞くが,メニュー写真を見る限りは日本食だ。食べてみないと実際はわからないが,すべてを賞味するだけの胃の容量がないので,何を食べようかと迷った挙句(いつもは外国で日本食は食べ...
No title * by barbados
私は台湾のフードコートのようなとこでしゃぶしゃぶを食べました。
とっても美味しくてぱくぱく食べて、でもたれのニンニクが利いていてあとでひどい目に遭いました。日本のはニンニクなんか入れないのに、広州のしゃぶしゃぶはニンニクは入ってましたか?
とっても美味しくてぱくぱく食べて、でもたれのニンニクが利いていてあとでひどい目に遭いました。日本のはニンニクなんか入れないのに、広州のしゃぶしゃぶはニンニクは入ってましたか?
No title * by yukky
ニンニクは入っていませんでした。意外とあっさりで,韓国鍋のように唐辛子の粉をたくさん入れたかったほどです。
中国の物価はまだまだ安い。香港の隣のシェンチェン(深セン〔土編に川〕)やマカオ(澳門)の隣のチューハイ(珠海)は中国の経済成長とともに物価が相当高くなってきているが,広州まで来ると,香港やマカオの影響を受けることが少なくなる。10元といえば,日本円で150~160円くらい(2007年8月現在)だが,広州では特売になると10~20元くらいが当たり前になり,衣類,靴,CDなどが買えてしまう(CDは一枚なら一律10元が多い)...
No title * by barbados
中国でもバーゲンがあるのですね。水着もカラフルで一昔前の人民服時代では考えられないですよね。
No title * by yukky
中国の都市部では,服装を見ても,日本とまったく変わりありません。
No title * by 林 武
初めまして、よろしくお願いします。宜しかったら、私のブログ見てください
中国でも上海などの海側の都市は経済発展が著しい分,物価も高い。内陸に入れば入るほど,田舎に行けば行くほど物価は安くなる。広州は大都市ではあるが,上海ほど物価はまだ高くはなく,香港の隣のシェンチェンよりも安い。とはいえ,屋台や市場など旧来の販売スタイルの店は格段に安いが,欧米風の飲食店などはけっして安くはなくなっている。日用雑貨や衣類の値段は日本の3分の1~10分の1くらいだろうか。以前,上海の街中の...
No title * by barbados
お店もけっこうお洒落な感じですね。5分の1くらいで変えるというのは魅力的♪
No title * by yukky
大都会であれば,貧相なショップは表通りにはありません。ただし,1本裏に入れば,闇市のような店もちらほらありますよ。
No title * by har*h*rubo*u
こういうとこに行ったら、買い物ばっかりしちゃって、荷物が増えて大変なことになりそ~。
No title * by yukky
買い物好きには,確かに時間がいくらあっても足りません。
No title * by 沙希
思わず足跡がてらにコメントのこしときます。ブログの更新楽しみにしてますね!またカキコさせてもらいます( ̄m ̄〃)
No title * by yukky
訪問有難うございます。更新サイクルが気ままですので,たまにお寄りください。
中国映画は金をかけるし,俳優の演技のレベルも高い。第一,空を飛べること自体がすごい。時代物の韓国映画で最近ようやく飛べるようになった韓国人であるが,日本人はまったく飛べないのが現状だ(もちろんワイヤーを使っての話である)。あまりに多くの人を使うので,エキストラは現地調達をする。かといってオーディションがあるわけではない。演技がまわりと調和しない下手なエキストラは即刻首になり自然淘汰されていくらしい...
No title * by barbados
映画といえば中国のような共産主義国家でもポルノ映画はあるんでしょうか?共産党の理論や党則にさえ抵触してなければなんでもOKなのかな?
No title * by yukky
中国で映画を見たことがありませんので,線引きはわかりません。たぶん共産党や国家を批判しなければ何でもOKになっていると思いますよ。
中国にも市場経済が組み込まれ,スーパーマーケットで自由に物を売り買いできるようになっている。広州のごく普通のスーパーマーケットに入っても品物は中国特有の物があるにしても,並べ方や棚の配置などあまり変わったところはない。冷凍食品もさかんで,大きな冷凍庫にたくさん用意されている。ただ,米などが量り売りになっていて,好きな量を自分で量って袋に入れるようになっている。こんな米の売り方は,日本では米屋に行か...
No title * by barbados
品揃えも豊富で中国とは思えないですね。だけど今はちょっと中国の食品は敬遠気味。冷凍餃子の事件、早く原因を突き止めて欲しいです。
そうそう、ベトナムと台湾のスーパーで荷物を預けた覚えがあります。
台湾では預けた荷物を忘れて帰りそうになり、店の女の子に云われて助かりましたが~σ(^◇^;)
そうそう、ベトナムと台湾のスーパーで荷物を預けた覚えがあります。
台湾では預けた荷物を忘れて帰りそうになり、店の女の子に云われて助かりましたが~σ(^◇^;)
No title * by yukky
預けるのはちょっと不便ですね。でも万引きが多い日本こそぜひすべきでは、と思うのですが。
No title * by har*h*rubo*u
インスタントって「速食」って書くのかなぁ。漢字を見ているとだいたい意味がわかるので、買い物しやすそうですね。
No title * by yukky
「漢字」って便利ですよ。だいたいは予想がつきますから。
豆腐花のインスタントは、店で食べるものよりはちょっとやわらかめですが、冷やして食べれば立派な中華デザートです。この価格と手軽さも魅力ですが、本場・台湾では発見できませんでした。
豆腐花のインスタントは、店で食べるものよりはちょっとやわらかめですが、冷やして食べれば立派な中華デザートです。この価格と手軽さも魅力ですが、本場・台湾では発見できませんでした。
No title * by -
ポップなカラーが目立ちますね^^
そうそう、この前、、万引きを目撃してかなり
落ち込みました。。。。
注意できなかった・・・
怖いて言うか・・・悲しくなりました・・・
定員に伝えようと場を離れたら
すぐに、何処かに逃げていきました。。。
日本も、そんな国になってきたのかなぁ。。。
そうそう、この前、、万引きを目撃してかなり
落ち込みました。。。。
注意できなかった・・・
怖いて言うか・・・悲しくなりました・・・
定員に伝えようと場を離れたら
すぐに、何処かに逃げていきました。。。
日本も、そんな国になってきたのかなぁ。。。
No title * by yukky
最近は貧しいから万引きをするということはまずないそうですね。その分,日本人の心はだんだん貧しくなってきています。
「涼茶」といって,中国では漢方を煎じて飲むお茶が店頭販売されている。いわばドリンクスタンドだ。これは中華圏すべてに共通していることで,華人の多い,マレーシアやシンガポールに行っても漢方を使ったお茶がもてはやされている。店先のカウンターにお茶の種類の張り紙がしてあり,症状によって,飲むお茶の種類も異なる。お茶は仕込みされていて,ヤカンからそのままコップに注がれ,客はそこで一気飲みして立ち去る。テイク...
No title * by barbados
感冒茶ってことは風邪が治っちゃうんでしょうか?(^○^)一度風邪引きのときに試してみたくなりますね。
No title * by yukky
日本にもあればいいですね。風邪なんかいっぺんで治ってしまいそうです。
No title * by har*h*rubo*u
いろんなお茶があって、魅力的です。いろいろ試してみたい。
No title * by yukky
効能が全然わかりません。といって説明されても中国語ですから,何のことやら。でも何かに効くと思われるので,指差しでどれか頼むのもいい経験になるでしょう。
No title * by tamamim
これは日本にも欲しいなぁって本当に思います。漢方を気軽に飲める環境がいいですよね。中国人て肌がきれいな人が多い気がするのですが、漢方の効果もきっとありますよね^^。
No title * by yukky
ファンケルなどが駅などに青汁などの健康ドリンクスタンドを作っていますが,漢方ドリンクのスタンドはありませんね。日本は流通量が少ないので値段が高くなるからだと思います。大陸から文化が伝わってきたわりには,漢方は日常化していませんね。
太った女性と犬のが特に面白いです!!