FC2ブログ

台北コンビニウォッチング2・全家便利商店編~台北83

台北
04 /30 2008
「全家便利商店」とは「ファミリーマート」のことである。マークも全く同じで,違和感はない。とくに都心部に多く,泊まったホテルから100m以内に4店舗もあった。店による品揃えの違いはあまり感じられないが,店の大小はある。とくに都心の店はそんなに大きくはない。台北駅南側に位置するとある全家便利商店の店内を,決死の覚悟で隠しカメラを駆使して撮ってみた。どんな商品があるか一目瞭然である。セブンイレブンの商品棚も一部含まれているので,ご了承を。
見たところ,日本のコンビニとそれほど変わらないが,都心の店舗はどれも小さい。その中にびっしりと商品が並んでいる。弁当の品揃えは少ないが,おにぎりや海苔巻きなど日本の食べ物も売られている。カップ麺などは独特のものがあって美味しそうだ。中華麺系は中華圏が本家本元だけに,旨いのが期待できる。菓子・日用品・雑誌などは最低限のものは揃っているようだ。【2008/4/30(水) 午後 9:15】

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/69/42552469/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/69/42552469/img_1

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/69/42552469/img_2

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/69/42552469/img_3

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/69/42552469/img_4

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/69/42552469/img_5

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/69/42552469/img_6

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/69/42552469/img_7

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/69/42552469/img_8

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/69/42552469/img_9

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/69/42552469/img_10

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/69/42552469/img_11

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/69/42552469/img_12

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/69/42552469/img_13

一万軒の巨大市場8 一般店舗市場北側・新世界百貨店西~ソウル95

ソウル
04 /29 2008
この辺りは明洞方面からの進入路にあたるので,人の数はもっとも多い。明洞から来ると新世界百貨店を経て,南大門市場のいちばん東側に到達する。人が多いといっても,南大門市場の中では最も道幅が広いので,歩くのが困難になることはない。しかし,ワゴンセールのように,道の真ん中で店を開いている場合が他の地域よりも多いので,意外と道幅は狭くなっているのが現状だ。店舗を構えている店では衣類,カバン,靴などの販売店が多い。
北側の韓国銀行本店(隣は貨幣金融博物館)のある通り(南大門路)に出る路地には飲食店が並ぶ。南大門に出ると,ワゴンでブタの貯金箱だ,金属の箸とスプーンのセットだ,などが売られている。ここから明洞へ行くには地下道を通って行かなければならない。韓国では未だ戦時体制のため(1950~53年の朝鮮戦争はまだ終結していない),防空壕の役割を地下道が担っているので,やたら多い。単なる地下道ではなく,地下には商店街も発達している。単に地下を渡るというより,ショッピングしながら渡る地下街の位置づけになっている。【2008/4/29(火)午後3:53】

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/85/42524385/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/85/42524385/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/85/42524385/img_2


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/85/42524385/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/85/42524385/img_4


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/85/42524385/img_6


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/85/42524385/img_7


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/85/42524385/img_8


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/85/42524385/img_9


マルタはバスの宝庫3~マルタ27

マルタ
04 /29 2008
 マルタのバスの運転手は個性が豊かである。その典型が運転手席周辺の派手な飾り付けである。これはバスが個人所有だからできることである。【2008/4/29(火) 午前 9:58】
運転席付近に飾られているさまざまな絵(敬虔なカトリックだけに宗教画も多い)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/48/42519348/img_0


原則自由な運転時の服装(ポロシャツ,カッターシャツ何でもあり)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/48/42519348/img_1


年季の入った座席(座り心地はきわめて悪いが,長時間乗ることはないので我慢できる範囲か)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/48/42519348/img_2


バスも個性派ぞろい(60年前のバスも現役で走っている)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/48/42519348/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/48/42519348/img_4


マルタで走っているバスのミニチュアがどこの土産屋や市でも必ず売られている。人気の高いボンネットタイプだ(値段はヴァレッタ市内が一番高く,6.4ユーロほどするが,日曜市なら4ユーロほど)。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/48/42519348/img_5


マルタの地図(自作)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/48/42519348/img_6


ミコノスタウン総集編11~ギリシャ・エーゲ海68

ギリシャ
04 /29 2008
カトミリの風車を後にして,さらに南下していくと白壁の住宅街に入っていく。この辺りの道路は,ミコノスタウンの迷路のような狭い道とは違って,車も通れ,わりと幅が広い。スクーターがやけに目に付くが,狭い道の多いミコノス島では何かと重宝する交通機関である。車とともに埃にまみれ,雨が降らず乾燥していることがわかる。スクーターで駆け回るとあっという間に人間も埃まみれになるだろう。昼下がりの暑い時間帯なので,シエスタ休憩の家も多いとみえて,人影はきわめてまばらだ。ここからさらに南下すると,南のバスターミナルにたどり着ける。遠くを見ると丘の上まで家が建ち,その多くは白い建物だ。太陽がさんさんと降り注ぎ,家々の白い壁に反射して目が開けていられないほど眩しい。賑やかな夜までしばしの眠りについた白い街。そんな時間帯に動き回っているのは不自然に感じられる。【2008/4/29(火) 午前 9:14】

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/324671/71/42518571/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/324671/71/42518571/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/324671/71/42518571/img_2


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/324671/71/42518571/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/324671/71/42518571/img_4


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/324671/71/42518571/img_5


こんなマスク,日本でできる?~台北82

台北
04 /28 2008
ベトナムもそうだったが,排気ガスから鼻やのどを守ろうと,台湾でもバイクに乗ってマスクをしている人をときどき見かける。そのマスクは日本のように白いシンプルのものではなく,キャラクターなどの派手なものが圧倒的に多く,おしゃれの小道具になっている。ヘルメットもいけてるが,マスクもいけてる国である。バイクに乗ること自体がファッションという考え方があるのだろう。それはベトナムとて同じだが,ベトナムでは日本でよく新聞配達員などが乗るカブが流行なのに対して,台湾のバイクは色鮮やかなスクーターが主流である。ベトナムはステータス,台湾はステータス+ファッションである。【2008/4/28(月) 午後 9:37】

↓台北市内のライダー
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/29/42509529/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/29/42509529/img_1

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/29/42509529/img_2

キャラクターのマスクでも,例えばドラえもんなどのマスクは存在価値自体がどうだろうか?店で売られているということはたぶん買って付けている人もいるのだろうが,台北ではついぞ見たことがない。SARSが流行した時にはみんなでマスクをしたのだろうが,もともと亜熱帯の国なのであまり風邪をひく人はいないだろうし,バイクに乗る時以外は使う機会がないだろうと思われる。
このようなキャラクターマスクは面白グッズショップだけではなく,コンビニやごく普通のディスカウント店などに売られているので,きっと目に付くことだろう。安いので買ってくるのもいいと思うが,日本ではそのマスクをするところがないのは遺憾だ。飾っておくしかないだろう。もし外でキャラクターマスクをしている人を見かけたら,日本製でないことは明らかだ。

↓夜市で売られている派手なキャラクターマスク
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/29/42509529/img_3

↓台北で仕入れたキャラクターマスク
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/29/42509529/img_4

↓同じ台北調達でも地味なタイプ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/29/42509529/img_5

↓ベトナムのスーパーで買ったマスク(厚めの布なので洗って使うようだ)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/29/42509529/img_6

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。