2018年09月 page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26200枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2018年09月

久しぶりの新宿「思い出横丁」

新宿駅を西側に降りて2分くらい北に進むと,新宿西口商店街がある。この商店街は別名を「思い出横丁」といい,近年はその別名が通称になり,看板等にも「思い出横丁」と書かれている。ルーツは戦後の闇市なので,昭和の雰囲気が色濃く残っている。近年は数軒の金券ショップが店を構えるようになったが,ほとんどはカウンターだけの小さな飲食店が中心で,やきとり,もつ,麺類,餃子,おでんなどが手軽に食べられる飲食店街だ。新...

三峡老街へ2~新北21

台鐵鶯歌駅の北口には,タクシーの1台くらいは必ず停まっているので,三峡に行くには問題ない。しばし駅近辺を見た後,停車していたタクシーに乗って三峡に向かう。現在,鶯歌は新北市鶯歌區,三峡は新北市三峡區。以前は行政的に別だったのが,同じ市内ということになる。建國路を西に走り,左折後文化路を南下,三鶯大橋を渡ると三峡區に入る。そして中山路を1.5kmほど直進すると,民權街に到達する。民權街と長福街が交差する...

ブンゴセカンからプリアタンへ・後編~バリ島90

スグリワ通り(Jl.Sugriwa)からジャタユ通り(Jl.Jatayu)に入るT字路に小さなワルンがあった。奥行きの無いワルンだが,壁一面に絵が描かれていてなかなかオシャレだ。ジャタユ通り沿いには,商店が点々とし,その奥は住宅地で,静かな佇まいを見せている。バリ・ヒンズー教の島に突如,仏像の顔が道路に突き出していたり,マネキンが住宅の前に立っていたり,いろいろと発見がある通りだ。やがて南北に交差するスクマ通り(Jl.S...

8日間で3回目の北海道(旭川→釧路→旭川)~道北30

9月21日の早朝便で羽田から旭川空港に飛んだ。前日に釧路から帰ったばかりで,また北海道だ。8日間で3回も北海道に行ったことになる(9月14日に旭川に行っている)。北海道のこの8日間は好天が続き,旭川が近づくと,上富良野町が見えてきて,遠くには噴煙を上げる十勝岳,そのあと美瑛町東部上空を飛び,遠くには先日降雪のあった北海道最高峰の旭岳が見えてきた。紅葉は遅れているようで,山全体は色づいていない。高度を下...

世界遺産「城山日出峰」に登る・前編~チェジュ島17

韓国にある世界遺産で唯一の自然遺産がチェジュ島の火山にまつわるものだ。その中で,島の北東に突き出た「城山日出峰(ソンサンイルチュルボン)」は海底噴火によって10万年前にできた巨大岩山で,標高は182m。1時間もあれば楽に登れる山で,訪れた人の大半は頂上まで登る。頂上からは西側に城山里の街並が見え,低山ながら素晴らしい眺めが楽しめる。最初は緩やかな登山道が続く。【2018/9/24(月)午前8:17】↓「城山日出峰」全...

統一会堂を見学する・前編~ホーチミンシティ54

「統一会堂」はベトナム戦争終結(1975年)まではベトナム共和国(南ベトナム)の大統領府及び官邸とされた建物だ。1976年に南北ベトナムの統一国家,ベトナム社会主義共和国が成立した後に「統一会堂」と改名され,現在に至っている。建物は当時のままに保存され,博物館として一般公開されている。正門のオフィスでチケットを購入し,敷地に入る。芝生の前庭はとても広く,寝転びたくなるが,芝生への進入は禁止である。ただし,...

釧路へ行ってきた

北海道の釧路に9月19・20日と行ってきた。日中は爽やかながら汗ばむ陽気,朝晩はちょっと涼しく長袖が恋しい陽気。天気はほぼ快晴で,行楽には絶好のシーズンだが,今月6日の地震の影響で,海外からの観光客は激減し,コンビニではドリンク,カップ麺などが不足していた。観光のメッカ,和商市場も閑古鳥状態で,行く先心配だ。いわし漁が今年は盛んらしいが,ひと頃の港の賑わいもない。市内はあちこちに空き地ができ,ホテルだけ...

エヴォラへの旅~伊東マンショらの足跡~エヴォラ7

「10月5日通り」(Rua 5 de Outubro)を突き抜けると,エヴォラ大聖堂 (Sé de Évora)に到達する。1988年に世界文化遺産に登録された,ポルトガルでも有数かつ重要な文化財の一つである。エヴォラ大聖堂は,1280年から1340年の間に建てられ,その後建て増しが行われてきた。日本人として初めてここを訪れたのは,今から400年以上前の1584年,九州のキリシタン大名が派遣した天正遣欧少年使節団の少年4人だ(伊東マンショ,千々石...

久高島ミニトリップ2~久高島2

安座真港から久高島の徳仁港までのフェリーは1日6往復あり,高速船が3往復,フェリーが3往復している。高速船とフェリーの差は,片道運賃が前者は760円,後者が670円。さらに所要時間が前者は15分,後者が25分という差であるが,交互に運航しているので,いちいち選んでいられない。久高島行の始発便に乗るべく,安座真港のフェリーターミナルには午前8時45分に着いた。始発便は高速船(「ニューくだかⅡ」号)なので,久高島に...

地震後8日目のJR札幌駅~道央23

JR北海道は,地震後8日目には,一部を除きほとんどの路線で通常運行するようになっていたが,節電のため,特急の何本かを運休にし,駅などの施設の照明を暗くしていた。札幌駅構内も同様で,改札内外とも照明を暗めにしていたことと,観光客が激減したためか,日中は思ったより空いていて,活気はなくなっていた。節電とはいっても,日中は良しとしても,夜になるとそれほど暗くすることは難しいだろう。まして,ホームは危険が伴...