2011年01月 page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26300枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2011年01月

ベトナムにも匹敵するバイク王国~台北104

ベトナムでもバイクの数に圧倒されたが,台湾もバイク天国である。日本はバイクの売れ行きが減少の一途なのに,台湾ではバイクが市民の足である。台北は個人の家(とくにマンションなど)に駐車場スペースがなく,さらに車を購入できる層が日本ほどは多くないためか,通勤・通学・レジャーなど移動手段には必ずと言ってよいほどバイクが使われる。ベトナムは自動車の普及が遅れているので,道路上はバイク一色だったが,台湾の道路...
No title * by わりさ
台湾もバイク王国だとは知りませんでした!
確かにベトナムみたい(^^;)
今みたいに寒い時期ならフルフェイスもいるかもしれませんね?!

No title * by yukky
台湾とベトナムの違いは,台湾はスクーター,ベトナムはカブが主流だということです。カブでは3人乗りが限界ですが,スクーターでは上のように4人というのもありです。日本ではけっして見ることのない風景ですね。

平日のハイビスカスガーデン~クアラルンプール32

ハイビスカスガーデンは,レイク・ガーデンのほぼ中央で,オーキッドガーデンの北側に隣接する。レイク・ガーデン内でもっとも高い場所にあるので,園外から歩いてくるにはたいへん苦労する。そのためタクシーが無難である。さて,エントランスには赤いハイビスカスが咲き乱れ,濃い緑色の葉が太陽の光を浴びて茂っている。ハイビスカスは熱帯の女王と言われるだけあって,見ていると大らかな気分になる。ここでは500種類ほどのハ...

本屋で座り読みは台湾&韓国の常識~台北103

本屋で本を読むときは普通は立ち読みである。最近は日本でも店内にイスを置いて座って読むことができる店もある。台湾や韓国では座り読みも立ち読み同様メジャーな光景である。地べたに座りこむのは近年,日本では学生の間でも流行し,電車内などで顰蹙を買ったが,台湾や韓国ではさすがに電車内で座り込む人間はいない。台湾や韓国では本屋で座りこむのは,もちろん楽だからだろうし,落ち着いて本を読むことができるからだろう。...

バスは2階建てが当たり前~香港19

香港のバスは民間会社が数社運行していて,その多くは2階建ての車輌である。ロンドンでは2階建てバスが有名だが,植民地だったことゆえその影響を受けているので2階建てバスが主流なのだろう。ロンドンの2階建てバスより大型で,日本の観光バスがそのまま2階建てになったくらいの大きさと近代さを誇る。前乗り,前降りで(ロンドンのバスは前から乗れない),路線によって運賃が異なる(日本の大都市のように定額制ではない)...

厳重?警戒,天安門広場~北京6

北京では,地下鉄に乗るにも荷物チェックがあるように,世界最大の広場,天安門広場に入るにも荷物チェックがある。単に中身を拝見するだけではなく,X線で透視して中を見るという空港並みの厳重?チェックである。そのわりには,皆当たり前のように和やかな雰囲気で荷物を自分で通し,機械から出てきたら受け取ってすたすたと天安門広場に入って行ってしまう。出るときはもちろんノーチェックである。天安門広場は四方を道路に囲...

行け行け!ドラゴンセンター~香港18

香港には雑居型のショッピングセンターが多い,日本のような,イオンやイトーヨーカドーなどといった大型スーパーチェーンや大手百貨店が随所にはないので(「裕国百貨」という百貨店チェーンだけは比較的たくさんあるが),比較的小規模な店が寄せ集まったショッピングセンターという形態をとるようだ。この形態は都心部にも郊外にもあるが,郊外になると,日本同様に超大型ショッピングセンターとなる。都心部は土地が狭いので,...

北京でマンゴーを食らう~北京5

マンゴーといえば熱帯フルーツで,ここ2~3年急に日本でもスイーツなどに使われることが増え,身近なものになってきた。しかし,そのほとんどはフィリピンやメキシコなどから輸入されるペリカンマンゴーなどである。これは実が小さく,甘味はまあまあだが,苦味が若干あるのでむしろドライフルーツなどに加工されることが多い。つまりあまりスイーツには向かないというわけだが,業者はフィリピンなどから安いマンゴーが大量に仕...

チャクラポン通りの旧市街~バンコク45

ワット・ポーからタクシーに乗ってカオサンに近いチャオプラヤ川沿いのレストランに行こうとしたら,1kmくらいも離れたところで降ろされた。まだ地図が頭に入っていたから,降ろされたところがすぐに判断でき,徒歩で修正はできたが,地理や地図にまったく疎い人間なら,途方にくれただろう。タクシーに乗れば,言ったところに連れて行ってくれるというのは甘い考えだ。世界中どこでもそうだが,道路をすべて把握しているタクシー...

エッグタルトを食する(後編)~マカオ25

聖ポール天主堂に行く手前の左側に「鉅記手記(コイゲイサウソン)」(「手記」は土産の意)という店(鉅記餅家)がある。以前紹介したタイパ島官也街にもある。本来マカオ風中国菓子の店(アーモンドクッキーが有名)だが,通りがかりに店先でエッグタルトを販売していたので,思わず手が出てしまった。この店に面する聖ポール通りにはエッグタルトを売っている店が数軒あり,味にあまり差はないようだ。差がなければ出来立てを食...
No title * by asakusa
エッグタルトとかビーフジャーキーとか
食感がわからない食べ物多いですよね

エッグタルトを食する(中編)~マカオ24

 今回紹介する店は『カフェ・エ・ナタ』。実はここは,『安徳魯餅店(ロードストーズベーカリー)』の創業者,アンドリュー・W・ストウ氏の元の奥さんマーガレットさんが営む店である(→「エッグタルトを食する(前編)」参照)。【2011/1/4(火) 午後 6:43】↓『カフェ・エ・ナタ』の店先マカオ半島のホテル・リスボアから歩いて2分くらいの裏通りにある。店は小さいが,外に軒差しを伸ばし,その下にテーブルが置かれ,そこで座...
No title * by suk**an1*12
ここ知っています。いつもすごい人ですので買わないのですが。美味しかった?

No title * by yukky
味はいいですよ。熱すぎて味がわからなくなることも...