2021年09月 page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26800枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2021年09月

デボンポートへの日帰りトリップ5~オークランド18

ビクトリア・ストリートを前進する。間近にこの日の最終目的地のビクトリア山も見えてきた。ビクトリア・ストリートは西側に店舗が並ぶので港からアーケードがあるが,東側は港からしばらく公園や図書館があるので,アーケードは途中からになる。東側に渡り,アーケードに入ると,「Cushla's Village Fabrics」という布地屋があったので入った。種類は豊富で,色合いは一言でいうと鮮やか。ニュージーランドの自然が鮮やかなので,...

アメリカンビレッジはたしかにアメリカン?(北谷1)~本島中部6

沖縄本島中部,那覇から北東約15㎞のところに北谷(ちゃたん)町はある。町の面積の半分以上を在日米軍関係施設で占められている,いわゆる基地の町である。その北谷町美浜地区(元海兵隊の空港があった場所)に1990年代完成したのが,アメリカンビレッジだ。東にアメリカンビレッジ,西にデポアイランドがある。デポアイランド周辺にはホテルやビーチもあり,商業施設と宿泊施設が合体した一大リゾートとなっている。国道58号線側...

「キャンプ・ハンセン」ゲート前の町~本島北部9

「キャンプ・ハンセン」は在日アメリカ海兵隊の基地で,金武(きん)町,恩納(おんな)村,宜野座(ぎのざ)村,名護(なご)市の4市町村にまたがる。嘉手納(かでな)飛行場のような見通しのよい場所とは異なり,沖縄本島中部の山間部にあるため,実弾射撃場や軍刑務所などが設けられている。基地面積の約4割を金武町が占め,金武町の面積の約6割が「キャンプ・ハンセン」となっていて,金武町はまさに基地の町である。金武町...

旗津半島散策6~海の幸を満喫~高雄23

海産物レストランを探しながら歩くこと数分,「鴨角活海産(ヤージャオフォハイチャン)」という,旅行ガイドブックにもよく出てくる比較的大きな店があった。店頭にたくさん並べられた旬の海産物に惹かれ,ここに決め,海産物を選んだ。イカ,貝,魚が並ぶ中に,中華圏やベトナムでは,海産物扱いとしてお馴染みのカエルも店頭に並べられていた。これらの国ではカエルは魚屋で売るものだ。【2021/9/23(木) 午後 6:00】   ↓「鴨...

「キングタコス」金武本店のタコライスはボリューム満点~本島北部8

今日2021年9月22日は,沖縄本島中部,国頭(くにがみ)郡金武(きん)町にある「キングタコス」金武本店に行ってきた。緊急事態宣言中もあって,羽田からの飛行機も搭乗率は2割以下と.観光客はすこぶる少ない。しかし,「キングタコス」金武本店は.観光客だけではなく,地元の沖縄でも人気が高いので,昼前から午後2時ごろにかけては混雑する。食券は自販機,店内はマスク着用必須,イートイン可能だが,皿盛りはなく,テイク...

オキナワブルーパワー・プロジェクトで得しよう~沖縄1

ワクチンや検査を受けて沖縄旅行をしてほしいという願いを込めた観光キャンペーン(オキナワブルーパワー・プロジェクト)が沖縄で行われている。那覇空港1階到着ロビーにある「観光案内所」(あるいは旭橋バスターミナルの観光情報センターやレンタカー会社)で,PCR陰性証明か新型コロナウイルスワクチン接種済証明を提示すると,「OKINAWA BLUE POWER」と印字されたブルーリストバンドがもらえる(無料)。これを本プロジェク...

9月21日は中秋の名月

2021年の中秋の名月は8年ぶりに満月と重なり,東京でもよく見ることができた。我が家の安価なコンデジでは,肉眼の大きさで撮ると,月の形には見えず,デジタルズームを80倍にすると(実はこのカメラは説明書にデジタルズーム60倍としか書いていないのだが何故か80倍の目盛りがある),明るさは問題なく,月面のウサギもそれらしく見えるのだが,所詮デジタルゆえ,とてもくっきりとは言い難く,とりあえず撮るには撮ったがレベル...

陶器の街「鶯歌」に行こう5(最終回)~文化老街を見て台北へ~新北49

鶯歌(イングー)老街巡りをして,老街の入口に戻るとタクシーが停まっていた。台鐵鶯歌駅まで歩けない距離でもないが,暑さゆえ楽をした。台鐵鶯歌駅は橋上駅舎になっているので,駅前といえる場所は南側と北側にある。どちらも駅舎が似ていて,北口に着いたのか南口に着いたのかわからない。結局,駅前の広々した北口に着いたので,南口に移動した。文化商街(老街)という陶器店が数軒並ぶ通りがあるからだ。そこで,ウィンドウ...

旧北海道庁探訪・後編~道央29

2階に上がると南北の端から端まで一直線の廊下がある。廊下の壁には何枚もの絵が飾られている。それを見て歩くもよし,展示物がある部屋に入って見てまわるもよし,と何ともフリーな空間だ。「記念室」と記された部屋に入った。そこは現在の北海道庁ができるまで使用されていた北海道知事の執務室で,大きなデスクと会議用テーブル・イス,応接セット等が置かれていた。壁の上方には,明治時代からの開拓長官や知事等の写真が額に...

秋の味覚を地元で

暑い日が続いていたが,いつのまにか9月も中旬になり,フルーツが食べごろになってきた。現在住んでいる東京西部の市は,果樹栽培が盛んで,とくに梨の生産量は東京で一番だ。さらにぶどうも梨と並んで栽培されている。梨を栽培している農家は市内に110軒ほどあり,梨のもぎ取りができる梨園や,販売所を併設している農家が多い。たまたま通りががった市内の「清玉園」という農家で梨を購入した。この「清玉園」は,元禄年間に梨...