フロイエン山からの見事な眺望~ベルゲン14
▼ケーブルカーのフロイエン山頂駅(といっても中腹だが)から見たベルゲンの眺望は,ブリッゲン地区の写真とともにガイドブックによく載っている風景だ。フロイエン山はベルゲンの中心部から東側に位置する標高320mの緑あふれる山である。中腹にも住宅がたくさん建っていて,地元住民にも身近で,夜景観賞など観光客にも人気の山だ。住宅があるので,曲がりくねった道路を歩いて登れないこともないが,観光客なら魚市場に近い場所から出ているケーブルカーに乗るのが定石だろう。ケーブルカーの頂上駅を降りて数秒で,ベルゲンの大パノラマが広がるようになっている。眺望はベルゲンの北部に限定されるので,視野角度は,概ね150度くらいだろうか。わりとコンパクトな街だが,フィヨルドという特殊な地形にある港湾都市ということもあって,なかなかお目にかかれない眺望を目にすることができる。フロイエン山の頂上が街の北東部にあるので,ベルゲンの街に向かって右側はブリッゲン地区からその東側にある山まで,左側はベルゲン駅の南方にある湖(Lille Lungegaardsvann)くらいまでの範囲の眺望が楽しめる程度である。とはいえ,ベルゲンの中心部とブリッゲン地区が一目瞭然なので見ごたえは満点である。いちばんお勧めは,太陽が出ているうちにベルゲンの眺望を見て,太陽が沈んでから夜景を見るという二度美味しい見学である。二度登るのが面倒なら,日没の少し前に上り,日没後に降りてくるというのもいいだろう。6~7月は日没が午後11時ごろになるので,宿に帰るのが遅くなり,翌日にフィヨルド観光を控えていると酷だが,翌日に余裕があるなら,遅くまで夜景を楽しむのも貴重な体験である。フィヨルドに沈む夕日を見るのもなかなか機会はないのでぜひお勧めである。【2016/9/21(水) 午後 8:15】 |
↓手前の山がフロイエン山,中腹にケーブルカーの山頂駅がある

ベルゲンを旅立つ朝,フロイエン山に登る機会が訪れた。天気は曇りで,今にも雨が降りそうな天気だった。この程度は日常茶飯事らしいが,一生に何度も来られない観光客にとっては天候の悪さは致命的であり,ストレスを与えるので望ましくないのだが,こればかりはどうしようもない。写真を撮るもどうしても暗い写真になってしまう。とても壁に飾れるような写真を撮ることは不可能だ。ある程度諦めて眺望を楽しむ?しかない。 |
↓山頂駅を降りると目の前に展望台がある

ベルゲンの街を眺望すると,街の中心部が見えることもあって,建物が密集しているのが手に取るようにわかる。カメラの望遠レンズを通してみると,魚市場にいる人まで見えてしまうので,魚市場を歩いているときは,フロイエン山の上から見られているということも片隅に置いておきたい。ブリッゲン地区の建物は後方横から見ることになり,迫力はあまり感じられない。ベルゲン駅はすぐ真下に見え,その先のベルゲン美術館,さらにその先のベルゲン博物館やヨハネス教会などは,遮るものがないのでよく見える。一方,中心部の繁華街は比較的大きな建物に遮られ,歩行者などはまず見えない。ベルゲンはフィヨルドの最も奥にあるため,沖合にフィヨルドがいくつも見え,そこにも少ないながら家があるのが見える。フィヨルドに挟まれた低地に街の中心部があり,それだけでは住宅地が不足するので,山の傾斜面にも家がたくさん建っている。頂上にはレストランや土産物店などの施設があるので,景色を見ながら食事をすることはできるが,もちろん物価の高いノルウェー価格なので,景色に見合う食事代かどうか考えてから入った方がよいだろう。日本のツアーにはここでの食事が含まれているものもある。味はよくわからないが,景色が十分堪能できるので,味はどうでもよいかもしれない。 |
↓中央のテントの集まる場所が魚市場

- 関連記事
-
-
ベルゲンカードを持っているなら「ホーコン王の館」へも~ベルゲン16 2018/01/27
-
北欧建築がとくに美しいベルゲン~ベルゲン15 2018/01/06
-
フロイエン山からの見事な眺望~ベルゲン14 2016/09/21
-
フロイエンケーブルカーは住民の足~ベルゲン13 2016/09/21
-
ベルゲン美術館は北欧最大級~ベルゲン12 2016/09/19
-
ベルゲンのマクドはちょっと変わっている~ベルゲン11 2016/09/19
-
ベルゲンの教会~ベルゲン10 2016/09/19
-
ベルゲンカードはお買い得~ベルゲン9 2016/09/19
-
ローゼンクランツの塔に上る~ベルゲン8 2016/09/19
-
自然史博物館は剥製の宝庫~ベルゲン7 2016/09/19
-
無料の市内循環バスでベルゲン散歩~ベルゲン6 2016/09/19
-
駅前の公園散歩~ベルゲン5 2016/09/19
-
魚市場でエビの塩茹でを食らう(後編)~ベルゲン4 2016/09/19
-
魚市場でエビの塩茹でを食らう(前編)~ベルゲン3 2016/09/19
-
旅の始まりはベルゲン~ベルゲン2 2016/09/19
-
Last Modified :