ベトナムの乾季は暑い。湿気があり,街歩きは持久力勝負となる。フランスの影響を受けたベトナムでは,街にカフェが多い。暑いときにはカフェで冷たいものを飲んだり,食べたりして,涼むのが一番である。しかし,カフェの多くはオープンタイプで,外との隔たりがない。あっても窓が開けっ放しという状態が普通である。よって,涼みたい!と思って入っても,暑い中で一応は冷たいスイーツやドリンクを味わうハメになる。念のために...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26300枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Category - ハノイ
ベトナムでは,商売中,プラスチックなどのイスに座ってひたすら客を待つ。けっして客寄せをしたりはしない(市場の中の商店はすることもあるが)。社会主義体制ながら,「ドイモイ」という経済開放政策をとり,商売に資本主義の考え方を取り入れていても,売ろうという気がないのか,もともとなまけものなのか?世間話をしながら,お茶を呑みながら,時間は過ぎていく。飲食店もそうであるが,歩道も勝手に店舗の一部として考えて...
No title * by har*h*rubo*u
ところかわれば・・・ですね。でも、なんだかのどかでいいな。日本の魚屋さんも威勢が良くて好きですけどね。
No title * by yukky
のどか過ぎて,ベトナムでは1日がすごく長く感じられますよ。売る気まったくなし。売れなくても困らない?みたいです。
ハノイ駅は,ホアンキエム湖からは南西にあり,旧市街からは歩ける範囲ではあるが,タクシーを拾って向かった。タクシーは意外と簡単に拾える。台数の割には利用者が少ないからだと思う。地元民はバイクタクシーを使って安くあげることが多いので,日本の価値からいったら破格の値段のタクシー料金でも,高くて敬遠する。というわけで,拾ったタクシーでハノイ駅に向かったのだが,中国や韓国と違って,ベトナムのタクシーでは,地...
No title * by -
肉なのに板??と思いました。でもそこがまたいいんじゃないですか!板の上の肉がとてもリアルですね!
No title * by har*h*rubo*u
ネパールとか、カンボジアでもそんな売り方をしていました。暑い日に、板の上においてあるだけなんですよね~。不思議です。
No title * by yukky
腐った肉も食べるのでしょうか?
ベトナムはフランスの統治が長かったので,当然キリスト教の影響を受け,ホアンキエム湖の西側にも大きな教会がある。これは1887年に建てられたカトリックの教会で,ネオゴシック様式の2つの塔を持つ。「大教会」という一般名詞並みのネーミングは教会の数が少ないからできるのだろう。ハノイ観光では必ず一度は目にする建物である。【2006/10/22(日) 午前 9:22】↓ハノイ大教会この辺りはおしゃれな店が多い。どの店舗も年数こそ...
No title * by har*h*rubo*u
もしかして、ベトナムコーヒーが甘いのはコンデンスミルクが入ってるのかな?カンボジアのコーヒーがそんな感じでした。
No title * by yukky
豆の味自体に甘みがありますが,砂糖をたっぷり入れます。客の希望は聞き入れてくれません。甘いのが常識なんですよ。
「イェンタイ通り」は旧市街のハンザ市場から東側に向かういわば裏通りである。ハンザ通りとハンマィン通りを東西に結ぶが車が通れる幅はなく,時折バイクが駆け抜けていく小路である。店らしい店はなく,自宅前で小売をする個人が時折見られるが,住宅が多く,ベトナムの人々の本当の姿が見られる通りである。【2006/7/17(月) 午前 8:55】↓「イェンタイ通り」旧市街では,通りで最も多く売られている商品構成によって通りの名前が...
No title * by kent118106
旧市街の魅力は、アジアの中でも、秀でている感じがします。 http://www.trave-l.com/modules/blog/photo.php?uname=kenta-ok&lid=8095
No title * by yukky
おっしゃる通り,ベトナムは秀でています。街の範囲が広く,何日いても飽きませんね。4日いたのに道すらなかなか覚えられませんでした。
ハノイ市民にとってホアンキエム湖はオアシス的存在である。この湖は,ハノイのど真ん中・旧市街と新市街にまたがった湖である。ハノイには市街地にこのような湖や池が点在する。この湖には伝説がある。黎朝の始祖・レロイが湖に棲む亀から授かった剣で中国の明軍と戦ったという話である。もちろん今でも亀が多数棲みついている。昼夜問わず市民の憩いの場となり,湖畔でくつろぐ子どもやお年寄りの光景をよく目にした(写真1番目...
ベトナムでは移動販売(行商?)が今でも多く,ハノイ市内でも一日中女性が物売りをしている。この国は男性があまり働かないと聞いたが,その分家計を支えるため,女性がせっせと屋外を歩き回り,物を販売しているのである。形態は前後に棒で担ぐのが多いが,自転車もあるし,小脇に抱えているのもある。実にさまざまなものを売っていて,フルーツや野菜,軽食など,商店主には店を空けずに物が手に入れられるので重宝しそうだが,...
No title * by har*h*rubo*u
男性がなまけものな国ってありますよね。動物にもいますね。日本の男性は働きすぎです・・・ネ
No title * by har*h*rubo*u
最初、ええっっ?どこが娘?って思っちゃった。ハイパーさんの優しい心使いに感心しましたぁ。
No title * by laxjfk2002
物売りおねえさんまではいいとしても,物売りおばあさんでは幻滅してしまうので。それからベトナムってほんとに男性が働きませんよ。いわゆるヒモなんでしょうか。
ハノイにはインターネットカフェ・巨大市場などに冷房装置はない。ないから開けっ放しなのだろうと思っていたが,小奇麗なカフェで冷房装置がついているところでも開けっ放しである。省エネに気を配らない国だなと思ったが,日本も高度経済成長の時は環境などには見向きもしなかったので,40年ずれているが,経済発展の方が重要であるらしい(写真1番目・2番目はそれぞれ休憩で入ったカフェ内から撮ったもの。扉は開けっ放しで,...
外気温37℃と,人々の熱気で屋内の市場の中も暑い。冷房などという気のきいたものはないので,直射日光がないといっても湿気でムンムンする市場。ここハンザ市場の商品構成は1階が食料品や靴・雑貨,2階が衣料品・生地となっている。靴のとなりに食肉売り場があったりする。肉の売り場では鶏の解体も行っているので,見る価値はある。2階は衣類,生地の店がぎっしり入っている。その割には,1階に比べ人は少ないので,キョロキ...
No title * by sos**iro
いいなーいいなーベトナム!今とっても行きたい国です。日本人だとまけてくれないのですか~?こんな感じの市場行きたいよー。
No title * by yukky
時期にもよりますが,高温多湿で数時間も我慢できる体力があれば,ベトナムやタイあたりはこのような市場が多数ありますから,面白いですよ。値段は交渉しだいです。電卓をもっていくことは必須です。結構しつこいので,高いとみたら(あまりまけてくれなかったら)すぐにあきらめた方がいいですよ。店は無数にありますから。
No title * by har*h*rubo*u
まだ行ったことがないベトナム!ほんとアジアっぽい市場ですね。ごちゃごちゃしているようで、品物は整然と並んでいる。活気のある市場。歩くだけで楽しいですよねー♪
ベトナムでは青空の下で,フルーツなどを販売しているが,つり銭には気をつけたい。ハノイのホアンキエム湖に近いストリートで美味しそうなドラゴンフルーツを見つけ,2個買った。相手は歳格好はまだ10代後半の少女であった。1個7,000ドンだったので,2個で14,000ドン,そこで10,000ドン札2枚(=20,000ドン)を支払ったら,釣りが1,000ドンで2枚返ってきた。おかしい?!・・・このように後日文章に書くと,きちんと整理され計...