FC2ブログ

野川公園の桜

Diary
03 /24 2013
今年の冬は寒かったわりに,桜の開花が異常に早く,3月23日時点で,東京都心では満開の場所も多い。が,23区の西側の多摩地域は都心に比べて2~3℃気温が低いため,桜の開花も都心より遅れ,せいぜい2~5分咲きといったところである。調布市の北の端にある都立野川公園に行ってみたが,園内の広場や東八道路沿いの桜もパッとしなかった。ようやく5~8分先の桜を見つけて,花見気分になったが,風が冷たく,とても和むというものではなかった。日当たりのよいところでは桃の花も咲いており,園内はこれからにわかに春めいてくるであろうことは実感できた。帰りに通った多磨霊園正門通りの桜並木は満開を迎えていて,幸運にも渋滞していたのでゆっくり楽しむことができた。【2013/3/24(日) 午前 9:23】

↓都立野川公園の中央広場
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/99/55441599/img_0


↓東八道路沿いの桜は咲き始め
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/99/55441599/img_1


↓ようやく5~8分咲きの桜を見つけたが
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/99/55441599/img_2


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/99/55441599/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/99/55441599/img_4


↓日当たりのよい場所では桃の花も
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/99/55441599/img_5


↓調布飛行場が南隣にあるので,さかんにセスナが飛び立っていて,あちこちにヒコーキ雲が描かれていた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/99/55441599/img_6


↓多磨霊園正門通りの桜並木は満開を迎えていた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/99/55441599/img_7


初ソウルは冬だった

ソウル1992
03 /09 2013
ソウルを初めて訪れたのは1992年の暮れだった。12月末だというのに,ソウルは雪がうっすらと積もっているだけで,比較的乾いた路上は砂埃が舞っていた。道路幅がやたら広く,空港(当時は金浦空港)と市内を結ぶ道路はダンプカーの往来が激しく,発展途上国を彷彿させた。ソウルオリンピックが終わって4年経っていたが,ソウルの建設ラッシュは続いていた。とくに漢江(ハンガン)から南側の,いわゆる江南(カンナム)地区は発展が著しく,あちこちでビルの建設が進行していた。このころは韓流などという言葉も実態もなく,たまに韓国映画が民放の夜間枠で放送されていたくらいで,とにかく韓国のエンタテイメント情報には乏しかった。雪がうっすらと積もっていたが,予想したほどの寒さではなく,氷点下にはいっていなかった。それでも,雪があまりない寒さは,雪がたくさん積もった時の寒さよりもはるかに体感温度は低い。初めての韓国が冬で,それも5日間をソウルで過ごすというのはちょっとどうかと思ったが,ソウル市内までの景色を見ているとだんだん好奇心が沸いてきて,ソウルを堪能しようという欲が出てきたものだ。【2013/3/9(土) 午後 2:31】

↓初日は遅く着いたので,翌朝の冬のソウルの街並みは新鮮だった
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1631812/90/55407490/img_0


↓大きな教会が見える風景も日本ではなかなかお目にかかれない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1631812/90/55407490/img_1


↓晴れてくると遠くに南山(ナムサン)と南山タワーが見えた(クリックで拡大)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1631812/90/55407490/img_2


↓3日目には雪が解けてしまい,北国というイメージがちょっと崩れた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1631812/90/55407490/img_3


宿泊したのは江南にある某高級(特1級)ホテル。当時はバックパッカー系ではなく,海外での宿泊は「高級」でなくては,という考えが頭にはあった。まだそれほど海外体験がなかったからだ。結局,その後歩き回ることが多い旅行では,宿泊は寝るだけだから金をかけるのはもったいなく,その分他にかけるべきだという考えに変わってきたのだが。このホテル,現在は当時と名称は変わっているが,相変わらず韓国の特1級ホテルを堅持している。高級ホテルに4泊だから,けっこう旅行代がかかってしまったと思うが,いくらかは覚えていない。4泊5日のソウルステイでたぶん10万円くらいだったろう。

https://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

世界最大級の観覧車はシンガポールにあり1~シンガポール4

シンガポール
03 /09 2013
シンガポールのベイサイドには世界最大級の観覧車がある。ロンドンの観覧車より若干高い程度で,差はあまりない。料金は,大人30シンガポールドルなので,けっして安くはない。ただし1周30分かかるので,空中散歩には十分な時間だ。あいにく天候が悪く,パラパラ雨が降ってくる日だったが,シンガポールの高層ビル群やハイウェイ,巨大ホテル・サンズが間近に見え,迫力満点だった。観覧車にはすぐに乗り込めるわけではない。たいして見たくもない展示スペースを5分ほど,一通りまわってから,ようやく乗り込める。観覧車の一つは総ガラス張りで,一度に30人くらいは乗れそうなくらい広い空間だ。中央にベンチがあるが,立ってガラスに顔を付けた方が迫力がある。朝早いということもあり,混雑するほどの人出ではなかったが,降りたころには観光バスがたくさん並んでいて,ずいぶんと混んでいたようだ。【2013/3/9(土) 午後 2:30】

↓下から見るとそんな高くは見えない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/88/55407488/img_0


↓地上に同じ大きさのカプセルが置いてあるが,内装は空中レストラン仕様
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/88/55407488/img_1


↓左が乗り場,右が降り場とスムーズに乗り降りできる
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/88/55407488/img_2


↓いざ乗るまでに,観覧車とはまったく関係のない展示空間が続く
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/88/55407488/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/88/55407488/img_4


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/88/55407488/img_5


↓急ぎ足で5分かかって,乗り場の目の前にやってきた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/88/55407488/img_6


↓乗り込んでようやく出発かと思いきや雨が降ってきた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/88/55407488/img_7


↓上に行くにしたがって視界が開けてきたので,これからが楽しみだ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/88/55407488/img_8


上環は地下鉄始発駅~香港53

香港
03 /09 2013
上環(ションワン)駅は香港島最西端の地下鉄駅だ。ここから西へは地上に出てトラムを使うことは可能だ。上環始発の港島線は香港島を東に進み,柴湾(チャイワン)というところまで行く。全部で14駅のわりと短い地下鉄線だ。九龍方面に行きたければ,次の中環でこれまた始発の荃灣線に乗り換えなければならない(その次の金鐘でも乗り継げる)。香港の地下鉄の優しいところは,地下鉄同士の乗り継ぎが1駅だけでなく,2駅続けてどちらの駅でも乗り継げるところだ。これは混雑を緩和することがねらいだろうが,乗り越して「しまった」と思っても次の駅でも乗り継げるので有難い仕組みだ。【2013/3/9(土) 午後 2:20】

↓上環のメインストリート
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/70/55407470/img_0


↓上環の街でもトラムが似合う
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/70/55407470/img_1


上環駅の地下鉄ホームはわりと地下の深いところにあるので,マカオからやってきて荷物が多いと,エスカレーターを使ってもかなり時間と労力が必要だ。労力というのは,地下の切符売り場までは階段で降りるしかない。香港では地下鉄駅のバリアーフリー化はたいへん遅れている。ようやく切符売り場にたどり着くと目の前にサークルKがある。日本ではどちらかというとマイナーなサークルKだが,香港ではセブンイレブンと二分するほどのメジャーなコンビニである。とくに地下鉄コンコース内への出店が多いのが特徴だ。それを横目に見ながら切符を自動販売機で買い(なんと自販機にはキティのイラストの看板が貼られている。何を隠そう香港の地下鉄キャラクターはハローキティなのだ),改札を通り,エスカレーターで降りても,さらに一回りした裏側に,さらに地下に下りていくエスカレーターがあり,まるで東京の大江戸線六本木駅の大深度地下に降りていくような感じだ。ようやくホームに着く。ホームドアがついた最新の駅施設だ。安全設計については日本よりはよほど進んでいる。

↓地下にある上環駅のキップ売り場
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/70/55407470/img_2


↓キップの自販機
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/70/55407470/img_3


↓オクトパスカードのチャージ機
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/70/55407470/img_4


↓窓口でもキップは買えるのだが...
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/70/55407470/img_5


↓キップ売場からさらに2つエスカレーターを乗り継いでホームへ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/70/55407470/img_6


↓日本と違いもちろんホームドアがあるので飛び込み自殺は100%ない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/70/55407470/img_7


↓大きく「上環」と書かれ,車内からも見やすい
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/70/55407470/img_8


香港の地下鉄車内は,日本と全く違い,公衆マナーが守られ,きわめて静かである。日本を除くアジア全体,電車内のマナーは総じてよいといえる。それは飲食などに罰金刑が設けられていることも大きい。千代田区の路上喫煙防止のコピーに「マナーからルールへ」という説得力のまるでないものがある。マナーを守らない連中にこんな甘いコピーでは生ぬるい。「ルールからマナーへ」と法をつくることが先だろう。どうして日本人は同胞に甘いのか!JR九州の車内ドアに貼られていた「ここに座らないでください」というシール自体,日本の恥である。はっきり,「ここに座ると5万円の罰金刑に処する」などと書けばいいのである。香港で車内の床に座る者はけっしていない。車内マナーは日本とは比較にならないほどよい。化粧する馬鹿女がいないのは何よりだ。また日本と違って飲食が一切禁止なのもたいへんいいことだ。中国と香港をごっちゃにする日本人が多いと思うが,国は一緒でもマナーなどは大違いである。

↓車内マナーの良さは日本の上を行く
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/70/55407470/img_9


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/70/55407470/img_10


永康街を歩く・後編~台北123

台北
03 /09 2013
午前10時は日本では店舗のオープンする時刻だが,夜市があって夜の遅い台湾では,店舗のオフィシャルアワーは午前11時からである。だから午前10時を過ぎても空いている店は,屋台やコンビニ,一部の店舗だけで,まだ人通りそのものも少ない。一応閉まっていても街の雰囲気を知るために永康街を一周することにした。さして広くはないと思っていたが,そうでもなく,南北500m,東西250mほどはありそうだ。飲食店はやはり多く,雑貨店なども少なくない。しかし,商店街という雰囲気でもなく,一般住居も同居する街である。街角に写真館があった。ショーウィンドウには大学生の卒業写真が多数飾ってあった。日本では角帽をかぶった卒業写真を撮ることはない(入学写真はあったとしても)が,結婚写真同様,写真を撮られるのが好きなのか,写真館で撮るというのはそれなりの理由があるのだろうか。知る由もないが。南下すると,道路に出た。どうもここが永康街の南端らしい。散策するにはちょうどよい広さの街だ。飲食をしてショッピングをすると半日くらいはつぶれるかもしれない。コンパクトな楽しい街だ。【2013/3/9(土) 午後 2:16】

↓飲食店がやはり多い
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/58/55407458/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/58/55407458/img_1

↓日本で言えば時代は昭和だ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/58/55407458/img_2

↓南北を縦断する通り
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/58/55407458/img_3

↓角帽姿の学生がモデルになっている写真館
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/58/55407458/img_4

↓永康街の南端周辺のパノラマ(クリックで拡大)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/58/55407458/img_5

↓「OKマート」というコンビニ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/58/55407458/img_6

↓レンタルDVD屋は控えめ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/58/55407458/img_7

↓住宅
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/58/55407458/img_8

↓日本のQBハウスのような短時間床屋
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/58/55407458/img_9

↓値段は日本の3分の1以下
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/58/55407458/img_10

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。