ダムヌン・サドゥアック水上マーケットで見ることができるのは,水上店舗のニセモノブランド群だけ。店員は売ることにあまり関心はなく,退屈そうに店舗で寛いでいるだけで,ボートが目の前を通っても,ボートの客に声をかけることはほとんどない。売られている物を見れば,アホでない限り,店員に声をかける客もいない。こうして,多数のボートが行き交う水上店舗界隈では,静かな時が流れ,1日が終わっていくことがわかった。客...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26200枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Category - タイ
2023年7月のバンコク渡航では,BTSとMRTが交差し,街も賑やかなスクンビット(アソーク)の「ジャスミンシティホテル」に滞在した。「ジャスミンシティホテル」の入口の前を通るスクンビット・ソイ23は,最初のT字路を左に曲がると,「ソイ・カウボーイ」という歓楽街があるなど,日中よりも夜の方が賑やかだ。夜はナイト・マーケット巡りで忙しいので,日中にまずはソイ23を散歩してみた。夜にソイ・カウボーイにひとりで足を踏み...
サートン船着場に向かう無料ボートに乗った。チャオプラヤ川の対岸に斜めに向かうような航路で進み,10分ほどのチャオプラヤ川クルーズが楽しめる。出港すると,左に「ロイヤルオーキッド・シェラトンホテル」,次に「マンダリン・オリエンタル・バンコク」が見えてくる。どちらも一流のホテルだ。そして「シャングリラホテル・バンコク」が左に見えたらまもなくタークシン橋下のサートン船着場に到着する。今はBTSのゴールド・...
7月のタイは雨季真っ盛りである。雨季といっても1日中降り続く雨は稀で,短時間のスコールが1日に何度も繰り返すのが常だ。2023年7月上旬に行ったバンコクは,前半は雨なしの好天に恵まれ,後半は断続的な雨が降る,本来の雨季に当たった。タイでは,日本の夕立のように午後から突然雨が降ってくるのではなく,時間帯に関係なくスコールが降ってくる。7月9日は午前9時過ぎに出かけると,インド人街でスコールに降られ,シーロム...
3年半ぶりにバンコクに行ってきた。日本人の出不精は相変わらずで,観光でタイに来ている日本人はまだ圧倒的に少ない。日本人のマスク着用も,この期に及んで世界的に見ればまだ高いと言われているが,タイは日本の上を行っていた。7月6日にアソーク駅からBTS(韓国のグループではない,「Bangkok Mass Transit System(バンコク大衆輸送システム)」)に乗ったら,マスク着用率はざっと90%。あくまでも地元の人の着用割合だ。外...
「アイコンサイアム」の内装は至るところ凝っている。豪華さもあるが,デザイン性やオシャレ度も高い。日本の安普請な百貨店とは雲泥の差がある。ブランド店の並ぶ界隈はアメリカ同様に豪華な造りだが,カフェなど飲食店はそれほどの豪華さはないものの,吹き抜けなど空間を上手く利用し,広々した開放感を捻出した造りにしている。訪問した時にはなく,2021年2月にオープンした「アイコンサイアム」のスタバは,350人収容,吹き抜...
「アイコンサイアム」内のテーマパーク「スークサイアム」を引き続き散策する。タイではドリアンはごく普通のフルーツで,ただし臭いのせいでホテル持ち込み等は禁止されているが,例え屋内であっても臭いはおかまいなしに大量販売されている。そのドリアンを近くのスーパーマーケットで見かけて,ついに日本でも屋内で売られるようになったかと思ったのはつい最近のことだ。【2023/7/4(火) 午前 5:00】 ↓ドリアンが堂々と売ら...
「アイコンサイアム」には「スークサイアム(Sook SIAM)」というテーマパークが入っている。タイ77県のローカルフード,土産,特産品を集めたフロアーで,物販以外にも屋台があちこちにあり,飲食も可能だ。77県のうち,一般的な観光客が訪れる県は限られるので,様々な県の特産品が見られるだけでも興味深い。ただし,日本語表記はないので,販売されている商品を見ても,どこの県の何という名称かまったくわからないのは仕方な...
スクンビット・ソイ11界隈の宿泊ホテルから「アイコンサイアム」までタクシーで行ってみた。BTSゴールドラインが開通する前だったので,タクシーが確実でしかも時短できるからだ。BTSサパーンタークシン駅下車のサートン船乗り場から,無料ボートという選択肢もあったが,混雑が予想されるので避けた(帰りに利用)。「アイコンサイアム」はチャオプラヤ川の西側に,2018年末完成したタイ最大級のショッピングモールだ。バンコク初...
パヤタイ(Phaya Thai)周辺は,BTS(高架鉄道),ARL(エアポートレイルリンク・空港鉄道)のパヤタイ駅があり,さらに地上にはタイ国鉄(SRL)東本線が走り,少し離れて駅もある。タイ国鉄は地上を走るため,高架のパヤタイ駅(BTS,ARLともに)の下には踏切があり,列車通過のために遮断機が下りて,車も歩行者もストップさせられる時がある。踏切あるいは高架のパヤタイ駅から西側を見ると,駅らしき停車場(タイ国鉄パタヤイ...