掲載写真23800枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
ブルージュ到着後最初の世界遺産「ベギン会修道院」はブルージュ駅から徒歩で10分ほどだった。ベギン会修道院は「修道院」とは付くが,本来の修道院ではなく,12世紀に設立した女性の自立支援を促す互助会のような共同体のことである。ブルージュはもとより,ベルギー・フランドル地方の13件が世界遺産として登録されている。ブルージュの施設だけは,ベネディクト会に買い取られ,現在は本来の修道院として機能している。 敷地内にある教会に入ってみた。教会のステンドグラスには宗教画が描かれていた。手書きの日本語パンフレットが用意されていて,1部0.1ユーロだった。【2022/9/22(木) 午前 5:00】 |
ブルージュ駅から徒歩で5分ほど行くと運河沿いの「ワインガールト広場」という場所に到達する。世界遺産「ベギン会修道院」のすぐそばで,水面には白鳥も見られる。さらに,運河クルーズのボートもここまでやってきてUターンしていく。広場には銅像が建っている。日本では全く知られていないモーリス・ザッペ(1873生-1958没)という人物の像だ。彼は,アントワープの教育者で,若いころにブルージュで育ち,晩年はブリュッセル自由大学の教授をした人らしいが,気軽にどこでも銅像を建てるのはヨーロッパやアメリカなど西欧の習慣らしい。広場を通り抜け「ベギン会修道院」には東側の門から入っていく。修道院の敷地に入るには料金は要らない。木立のある広い敷地には,8月の観光シーズンだが,平日ということもあってか観光客がまばらにいるだけだ。取り敢えず建物だけ見てまわることにした。【2022/9/2(金) 午前 5:00】 |
ブリュッセルから1時間ちょっとでブルージュ(ブルッヘ)駅に到着した。ホームから駅舎の外へは下に降りて,構内通路を歩いていく。もちろん改札はないので自由通路と同じで切符がなくても誰でも歩ける。駅舎を出ると,そこは駅舎に向かって左端(南側)だった。駅舎の前には,イスとテーブルを出したカフェがあるだけのすっきりした駅前広場が広がる。乗車のときは中央の入口から入るようだ。駅舎に向かって右側(北側)にバスやタクシーの乗り場がある。ヨーロッパの古い街はほとんどそうだが,ブルージュも街の中心と駅は離れていて,駅前には建物らしい建物はなく,緑地帯が広がっていた。【2022/8/11(木) 午前 5:00】 |
ここから街の中心部までは,途中にある世界遺産に寄るので歩いていくことにする。寄り道をしなければ,街の中心部までは15分ほどだろう。とりあえず,駅前の橋を渡り,川沿いの小路を進むことにした。途中,Hendrik Pickery(1828-1894)という人物の像があった。国民的英雄のレベルにも到達しない人らしく,どういう人かは全くわからない。その後すぐに川にぶつかり,そこを渡るとミンネワーテル公園という緑地だ。川を渡らずに左折して川沿いを進むと,左側にはレンガ造りの建物が続く。ベガイネンフェストという名の通りだ。この日最初の世界遺産は近い。 |