FC2ブログ

世界遺産4 聖オーガスティン広場~マカオ28

澳門(マカオ)
06 /29 2013
福隆新街を南に抜け右に曲がると,まもなく左に曲がる道路がある。そのまま直進すればそれほど起伏もなくいずれ下っていく道だが。左折する道路の先は急な上り坂になっており,地図も持っていないのでふつうなら直進するだろうが,しばし急坂を上るのもいい体験だと思い,左折する。まわりは住宅街だが,小さな店も混ざっている。左側に年季の入った古めかしい建物が見えてきた。玄関脇に人はいないもののマカオの警察署である。門番として警察官がいそうなものだが,シーンとして,この建物自体に人がいるのかどうかも甚だ疑問に思えた。少し歩くと丘のほぼ頂上に到達し,これ以上上る事はなくなった。目の前に,美しいタイルを敷き詰めた広場が見えてきた。広場といっても歩道を拡張したほどの小さな広場だが,ここが世界遺産に登録された「聖オーガスティン広場」だ。石畳がとてもきれいだ。と同時に,この広場を囲む,南側の「聖オーガスティン教会」,東方斜巷を挟んだ西側の「聖ヨセフ修道院」と「聖ヨセフ教会」,北側の「ロバート・ホー・トン図書館」すべてが世界遺産に登録されている。まさに世界遺産広場である。人通りはほとんどなく,見物にはもってこいだが,湿度90%以上の蒸し暑さに,あまり長居はしたくない。【2013/6/29(土) 午後 4:35】

↓聖オーガスティン広場
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1593870/04/55668504/img_0


↓聖オーガスティン教会とドン・ペドロ5世劇場
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1593870/04/55668504/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1593870/04/55668504/img_2


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1593870/04/55668504/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1593870/04/55668504/img_4


「聖ヨセフ修道院」はイエズス会の修道士を育成するための機関として建てられたものである。その後,隣に教会も建てられた。ここに以前,コロアネ島の聖フランシスコ・ザビエル教会にあった「ザビエルの腕の骨の一部」はこの修道院に移され,保管されている。この教会はまさに,教科書にも記載され,現在もあるイエズス会の教会で,教会内部の天井にはイエズス会の紋章が刻まれている。近くの「聖オーガスティン教会」もイエズス会の管轄である。イエズス会はカトリックの男子修道会で,現在も世界に約2万人の会員がいるそうだ。中世から近世にかけてはポルトガルの力が強かった時代には,相当数の会員がいたことと思う。

https://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

身長・体重の計測は外出中に~バンコク58

バンコク
06 /23 2013
バンコクのBTSのキップ売場の横に,背丈を測るメジャーが取り付けられている。背が著しく伸びる子ども用なのだろうが,大人が測っても悪いということはなさそうだ。下は20cmくらいから測れるが,その背丈では測らせること自体が無理なので,小学生くらいから使われることになるのだろうか。とはいっても,ここで背を測っている子どもを見たことはないし,BTSに子どもが乗ることも少ないので,利用率はほとんどゼロに近いと思う。【2013/6/23(日) 午後 5:25】

↓キップの自販機のそばで身長が測れる?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/13/55655213/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/13/55655213/img_1

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/13/55655213/img_2

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/13/55655213/img_3

チャイナタウンの中規模ローカルショッピングセンターに入った。トイレは2階にあり,しかも有料なので,3バーツ払って入った。ふと矢印の先に「男」という文字が。タイにいてもここばかりは漢字の通じるチャイナタウンである。日本人には有りがたい地区である。そのトイレの手前の壁に向かって体重計が置いてある。ひょっとしてタイの人たちは,体重を測りにショッピングセンターにやってくるのだろうか。こちらも使われている様子が確認できなかった。体重計に関しては隣のマレーシアにも大きな店舗内に置かれている。

↓タイではごく普通の有料トイレ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/13/55655213/img_4

↓手書き風で「男」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/13/55655213/img_5

↓体重計の怪
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/13/55655213/img_6

イカすマネキンのあるフェリーターミナル2~香港57

香港
06 /16 2013
上環(ションワン)のフェリーターミナルには飲食店を中心に日本でよく見かける店が多数入っている。吉野家や元気寿司,スターバックスコーヒーなどターミナル内だけを歩いていても,とても外国には思えない店舗の数々だ。値段は日本と同じくらいなので,香港の物価水準からするとかなり高めだ。港だから高いというのではなく,日系の店はもともと値段を高めに設定してある。しかし,日本ブームの香港では,少しくらい高くても,日本の品物というだけで,ついつい買ってしまうのが通常だ。日本で売れない店は香港に出店したらよいと思うが,舌が肥えているのでさすがにまずい飲食店は香港でも駄目だろう。フェリーターミナルの切符売り場の近くには,中国本土への旅行代理店もある。香港の人たちは日本へもよく出かけるが,さらに近いこともあって,中国本土への旅行も多いようだ。隣のシェンチェン(中国本土にある香港の隣の都市)なら電車で40分,パスポートコントロールを通れば到着なので,気軽な日帰り旅行ができる。シェンチェンは世界の有名な建物をミニチュアにしたテーマパークや中国の少数民族の生活が体験できるテーマパークなどがあり,日本の旅行代理店のオプショナルツアーに入っている都市でもある。【2013/6/16(日) 午後 1:14】

↓香港で吉野家は定番中の定番
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/40/55639340/img_0


↓吹き抜け下のカフェは穴場中の穴場
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/40/55639340/img_1


↓「優の良品」は香港二大菓子チェーンの一つ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/40/55639340/img_2


↓中国本土ツアーの旅行会社
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/40/55639340/img_3


↓マカオ,広州,シェンチェンなどのホテルの案内が不動産広告のように並ぶ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/40/55639340/img_4


フェリーターミナルに入っているセブンイレブンはひじょうに小さな店舗だ。日本でもこれだけ小さい店はないだろう。香港ではこのように空間がある限りどこでも店を開いてしまうようで,商売魂がすごい。さてここのセブンイレブンだが,商品棚のほとんどが1面の壁にあるだけで,通路に沿って開いている店舗だ。通路からだと,ドアを経て店内に入る必要がなく,通りすがりに欲しいものがあったら,そのまま掴んで片隅のレジへ持っていけばよい。場所がないといっても新聞だけは,日本とは違い,必ず平積みする。100ページ以上もある朝刊はとても丸めるわけにはいかないからだ。マカオに行く時以外は利用しないターミナルビルだが,まわってみるとなかなか面白い。いろいろ体験できたのも,ここで7時間も足止めを食ったからで,そうでなければここは素通りのはずだった。しかし,もう行くこともないので,足止めもよかったのかもしれない。このビルのことについては日本人観光客ではもっとも詳しい一人になったことだろう。

↓ほぼ壁一面の陳列棚だけのセブンイレブン(新聞は平積み…中央の棚)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/40/55639340/img_5


様変わりした祭りの露店

Diary
06 /15 2013
柏崎市(新潟県)に行く機会があった。たまたま行ったその日から「えんま市」という夏祭りが街の中心部で行われていた。新潟三大市の一つだとか。毎年6月14日~16日が祭りの当日だが,今年は偶然週末に当たったので,いつもは人通りの少ない街の中心部が,30℃という炎天下でもわりあい賑わっていた。とくに何かの催しがあるというわけではなく,延々と露店が続くというだけの祭りだが,露店の数では,東京など大都市の祭りの露店数をはるかに超える。【2013/6/15(土) 午後 8:00】

↓「えんま市」at KASHIWAZAKI
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/70/55637770/img_0


このような祭りの露店というと,「わた菓子」「いか焼き」「焼きそば」「金魚すくい」というのが定番だったのだが,近年は国際色豊かで,またご当地グルメも登場し,食べ物の選択幅は確実に広がっている。「金魚すくい」もあるのだが,ペットブームを反映してか「熱帯魚すくい」に変わっていた。500軒を超える露店が並ぶストリートは,夜になるとさらに賑やかさを増すのだろうが,夜には東京に戻っていたので,様子を知る術もない。

↓インターナショナルな食べ物が増えた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/70/55637770/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/70/55637770/img_2


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/70/55637770/img_3


↓「熱帯魚すくい」はペットブームの影響?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/70/55637770/img_4


↓一瞬目を引くのだが,その実態は...
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/70/55637770/img_5


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/70/55637770/img_6


イカすマネキンのあるフェリーターミナル1~香港56

香港
06 /08 2013
香港・マカオ間フェリー(『ターボジェット(噴射飛船)』)のターミナルは香港島の上環にある。九龍にも別のフェリー会社(『ファーストフェリー(新渡船)』)があるが,ここがいちばん利用されているようだ。前者はマカオまで50~60分で24時間運行,後者はマカオまで60~75分で夜間の運行はない。後者は小さな船にあたるとかなり揺れるらしいので,こちらの人気が断然高い。【2013/6/8(土) 午後 11:05】

↓ターボジェットは双胴船,だが揺れることもある(マカオにて)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/18/55622218/img_0


↓ターボジェットのキップ売場(香港)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/18/55622218/img_1


ターボジェットのターミナルまでは交通至便な中環からはペデストリアンデッキが伸びているので,雨に濡れずに歩いていくことができる。ターミナルはビルの3階にある。2階には飲食店(スターバックスや元気寿司など)が入っていて,物販店も多い。3階にもフェリーのキップ売り場や旅行代理店,菓子屋チェーンなどが入っている。その前のキップ売り場に近い吹き抜けのホールには,マネキンが数体たたずんでいる。男も女もいてファッション用のマネキンかと思いきや,実はフェリー会社の制服の変遷をマネキンに着せて飾ってあるのである。不思議な空間であるが,フェリー会社のターミナルなので,当たり前だとは言える。

↓中環からターミナルまではペデストリアンデッキで結ばれている
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/18/55622218/img_2


↓香港のターミナルにはイカすマネキンが並ぶ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/18/55622218/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/18/55622218/img_4


ターボジェットの船体はスピードの出せるジェットタイプなので,大型船というほどの収容能力は備えていない。いちばん大きな船で400人,小さい船は150人くらいしか乗れないが,頻繁に出航しているので,乗れないということはまずない。改札を通ると,出国審査がある。香港もマカオも中国に返還されたが,それぞれ特別行政区という扱いになっている(中国本土は社会主義,香港・マカオは資本主義)ので,出入りには審査がある。審査はいたって簡単でパスポートにスタンプを押されるだけで何も聞かれることはない。そこを通過すると,すぐに船に乗れるわけだ。座席の指定は,チケットを購入したときではなく,船に乗る直前である。自分が乗りたい船の改札口でチケットを見せると,座席の番号(例えばK-23)が印刷されたシールを貼られるので,船に乗り込むや,その番号の座席を探せばよい。希望をいえば好きな座席も指定できるだろうが,たくさんの乗客が我先にと次々にチケットを見せ,シールを貼ってもらうので,係員がこまめに希望を聞いてくれるとはとても思えない。家族で横一列に並んで座りたいと思っても,中国人は並ぶ習慣がもともとなく,割り込んでシールを貼ってもらおうとするマナーの悪い者がいることは必至なので,連番になることは期待してはいけない。またシールを貼る係員も端から順番にシールを貼っていっているわけでもなく,けっこういい加減に台紙のあちこちから剥がして,チケットに貼っている。貼る者も貼られる者もいい加減なので,何かを期待すること自体が無駄なことである。

↓船内備え付けの船内案内
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/18/55622218/img_5


↓船内の様子
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/18/55622218/img_6


yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。