松本駅から本町通りを松本城方面に進むと,女鳥羽(めとば)川という川を渡る。川には千歳(せんさい)橋が架かり,この橋を渡ったすぐ右手に空き地が見えてくる。今は公園(「松本城大手門枡形跡広場」)になっているが,かつては鶴林堂(かくりんどう)という1890年創業の老舗書店が建っていた(2007年閉店)。1980年代,『日本沈没』上下巻を2日通ってすべて立ち読みした思い出深い場所だ。鶴林堂さん,Thanks!さらにドラマ「...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26800枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2022年06月
ミュージックタウンの北側に面した東西の通りは,コザゲート通りだ。西は嘉手納基地のゲートに通じている。ゆえに戦後から現在までこの界隈は,米軍関係者や軍属の社交場になっている。ミュージックタウン西側の「なかどおり」は日中は静まり返っている。もちろんゲート通り沿いの店も閉まっていて,オープンはほとんど夕方からである。昼間は健全な街だが,夜になって米軍関係者が繰り出してくると治安はわからない。昭和のころ,...
「蔵のある街」と銘打った中町通りは,なまこ壁と呼ばれる蔵造りの建物が並ぶ昔懐かしい街だ。再開発で,きれいな街に生まれ変わり,若者やファミリー層相手の店舗が増え,松本市内の一大観光地になっている。松本といえば国宝松本城と開智学校,旧制松本高校校舎など歴史ある建物が観光地だったが,今はこのような街並が観光地化され,休日ともなれば,観光客で賑わうのは全国どこでもそうだ。【2022/6/28(火) 午前 5:00】 ↓...
松本は40年前から知っている街で,5~10年に1回は訪れている。今回の日帰り旅では,昔から蔵の多い商店街「中町通り」を見に行ってきた。6月のある日曜日の午後,JR松本駅に降り立った。今回の松本来訪で改めて気づいたのだが,松本は城下町で,駅の東側から松本城にかけての広い区域で,道路は狭く,一方通行が多かった。それが,道路の拡幅化,電柱の地中化,商店街のアーケード撤去が進んで,駅周辺には美しいゆったりした通り...
仲見世を見て,復路は徒歩で長野駅に向かうことにした(善光寺・長野駅間は約2km)。緩やかな下りが続くので,わりと歩きやすい。善光寺入口の信号待ちでは,両側の舗道にこれから参拝に訪れる人がたくさんいた。長野駅からのバスはこの辺りまでなので,バスを降りた人たちもかなりいるはずだ。ここから本堂まではそこそこ歩くことになる。【2022/6/26(日) 午後 10:02】 ↓仁王門をバックに参道を南下↓善光寺入口(後方が善光...
善光寺下駅からも,長野駅方面からも善光寺までは上りが続く。善光寺下駅からの道は仲見世の手前で参道と合流する。左に仁王門(1918年再建)を見ながら右折するとすぐ仲見世だ。午前8時半だというのに,仲見世は混んでいる。つまり,本堂は人でごった返しているということになる。日曜日かつ午前6時から開いていることと,御開帳があと3日(実質2日)となったので,朝から混雑するのは予想通りだ。1本早い快速タイプの新幹線で長...
今日2022年6月26日は日帰り(神田に前泊)で,長野市の善光寺・御開帳に行ってきた。7年に1度なので今まで行く機会を逃していたが,今年は密を避けて安全に参拝ができるようにと期間が延長され,いつもより1か月延びて6月29日までとなったので,滑り込みセーフだった。東京駅発6時28分のはくたか551号に乗るために,東京駅の隣駅神田駅前に前泊し(都民割で実質1300円で泊まれた),長野駅には午前8時過ぎに到着した。何年かぶり...
1階の展示物は,日本の戦前から戦後の高度経済成長に至る期間のモノと似ており,いわば郷土資料館のようだ。ただし,王族ゆかりのモノもあるので価値はこちらの方が高いかもしれない。ゆっくり見ても1時間はかからないし,見ていて飽きない。時間があれば5階に直行ではなく,こちらもお勧めである。【2022/6/25(土) 午前 5:00】 ↓1階の展示物↓壁の絵一通り見て,次は目指す5階に移動だ。1階から2階以上に行く階段は外に...
ランチを終え,清里駅まで戻ってきた。復路はゆるやかな下りだったので,楽だった。駅前にある蒸気機関車(SL)は運転室に入ることができるので,入ってみることにした。たくさんのバルブが付いていて,石炭を入れるボイラーがあった。夏の運転中は相当暑そうだったことだろう。駅舎に入り,列車が着くまで待つことにした。乗車する人は数人だ。観光シーズンではなくても,観光に来ている人はいるが皆年配者だ。野辺山方面から小淵...
清里駅周辺をまわったので,清泉寮に行ってみることにした。小海線の踏切を渡り,延々と上り坂を歩くこと15分,ジャージー牧場に到達したが,立入禁止だったので,道路を挟んだ反対側にある「清泉寮ファームショップ」に行くことにした。清泉寮本館はさらに15分ほど歩くので,行くのを止めた(何度も行ったことがあるので)。「清泉寮ファームショップ」は初めてで,観光シーズン前の平日,それも午前11時前なので,観光客が数人し...