FC2ブログ

農村部はビニルハウスだらけ~韓国12

韓国(大韓民国)
01 /31 2007
韓国の人たちはものすごく野菜を食べる。焼肉など肉食のイメージが強いが,野菜をそれ以上に食べている。その野菜を大量に生産しているのは農村部である。もともと山が多い地形なので農業といっても畑が中心にならざるを得なく,たくさんの需要に応えるために野菜を短期間に作らなければならない。こうした条件を考えると自ずとビニルハウス農家が増えることになる。サンチュやモヤシなど需要の高い野菜を中心にソウル近郊だけではなく,南の方に行っても,ビニルハウスがあちこちにある。焼肉を食べるときには,通常は野菜を巻いて食べる。サンチュの上に,焼いた肉,ナムルやコチュジュンを中心としたタレ,ニンニク(焼くことが多い)などをたっぷりのせて,それを巻いて頬張るのが韓国での食べ方である。肉の消費も多いが,野菜の消費量も半端ではない。そのため,韓国では肥満が少なく,背の高い人が男女とも多くなるのである。KTXの車窓からもビニルハウス群によくお目にかかる。【2007/1/31(水)午前7:54】

↓KTXから見えるビニルハウス群
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/43/28024343/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/43/28024343/img_1


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

明洞の屋台フーズ~ソウル51

ソウル
01 /30 2007
屋台が開くのは夕方近くなってからである。それまではないもない道路上にどこからともなく,屋台がやってきて,午後から準備,夕方から仕事が開始される。ソウルっ子は屋台フードが大好きである。立ち食いができるよう串に刺したものが多く,トッポッキなどの皿モノもある。価格は1000ウォンが一般的で,それを越えるものも最近では多くなってきた(物価が上がりつつある)。前にアップした「おでん」は有名であるが,魚のすりみや鶏肉を使ったものが形を替え,売られている。商品に名前などはなくオリジナルのメニューが続々登場する。今年あったメニューが翌年あるとは限らない。売れないものは淘汰される弱肉強食の屋台バトルが続く。暑い夏でも冷たいものはなく,ひたすらアツアツのものが売られている。恥も外聞もなくがぶりつく女性の姿は感動ものである。3~4軒はしごするとお腹はいっぱいになる。しめて4000ウォンなり。【2007/1/30(火)午後8:46】

↓アクセサリー屋台の準備中
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/89/28003789/img_0


↓食べ歩き用に串刺しが多い
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/89/28003789/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/89/28003789/img_2


↓ササミ肉を焼いてタレをつけて串刺しにしたもの
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/89/28003789/img_3


屋台といっても物販の屋台も多い。とくに,Tシャツやトレーナー,靴下などの衣料品が多いが,女性向けにはサンダルやアクセサリー,傘などもある。手ごろな値段が受けて,買い求める人も多い。このような屋台が明洞の中だけでも100軒以上は出ている。

↓靴の屋台もある
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/89/28003789/img_4


↓アクセサリーは屋台の定番
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/89/28003789/img_5


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

明洞は韓国の新宿?~ソウル50

ソウル
01 /29 2007
明洞(ミョンドン)はだいたい500m四方の範囲に入ってしまう。高級ブランドはなく,カジュアルな衣料品・雑貨や化粧品,飲食店がひしめく韓国最大の繁華街である。客層も若者が圧倒的に多いが,といって中高生ではなく,主流は大学生・OLなどなので,東京でいえば新宿といったところだろうか。中心になるのはファッションビルの「ミリオレ明洞」と映画館も入るビルの「アバター」である。前者は500軒ほどの店舗が入る,東京でいえばパルコのようなビルで,後者は雑貨店やCDショップ,映画館など何でも入る,東京でいえばルミネのようなビルである。大きな通りをはさんで西側に,韓国最大のロッテ百貨店や新世界百貨店などもあるので,ショッピングには最適の街で,週末にもなるとあちこちから多数の人が出てくる。また,夕方からは物販と軽食の屋台も出るので,毎日が縁日のような不思議な街である。日本人をターゲットにした「占い」店や「スターバックス」など日本の繁華街を歩いている錯覚に陥る。【2007/1/29(月)午後9:09】

↓新宿東口と何ら変わりない明洞
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/76/27951276/img_0


↓「ミリオレ明洞」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/76/27951276/img_1


↓夜の明洞
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/76/27951276/img_2


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

体にやさしい十全排骨~台北54

台北
01 /27 2007
北の街を歩くと「十全排骨」(シューチェンヤンロウ)という看板をよく見かける(店舗でも屋台でも)。「排骨」は骨付き肉(リブ)を漢方で甘く煮たスープで,「十全」は十種類(の漢方が)入っているという意味ではなく,たくさんの種類(の漢方)が入っているととった方がよい。公館夜市を歩いていたら,以前から入りたかった「十全排骨」の看板が目に入ってきたので飛び込んだ。台湾の飲食店はどこも目立つ看板で,商売意欲が感じられる。【2007/1/27(土) 午前 8:17】

↓「十全排骨」の店
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/23/27828023/img_0

店に入るとメニューが表示されている。メニューはかなり絞られていて,このメニュー以外にはない。カウンターで注文するのだが,ちゃんとオーダー用紙が置いてあり,メニュー名が書いてあるので,それに個数を書いて渡すだけの簡単なシステムで済む。あとはできてくるのを座席で待つだけ。人気ナンバーワンメニューの「十全排骨」は出てくるなり,漢方のほのかな香りがする。10種類以上の漢方スープで豚肉などを数時間じっくりと煮込んだので肉の旨みも格別である。漢方は苦手という人も大丈夫。コクと甘さがあり,苦味はほとんど感じない。滋養強壮にもよいというので,疲れたという時にはお試しあれ。病み付きになる日本人も多いとか。それだけに台湾に行ったら絶対食べなければならない一品である。同時に魯肉飯(ルーローファン)も頼んだ。こちらは肉そぼろご飯で,屋台等でご飯ものといえばこれが定番。上にのっているたくわんは台湾でもメジャーな漬物。

↓店のメニュー
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/23/27828023/img_1

↓十全排骨
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/23/27828023/img_2

↓魯肉飯
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/23/27828023/img_3

公館夜市4~HOKKAIDOブーム~台北53

台北
01 /26 2007
夜も8時ごろになると通りは人でごったがえし真っ直ぐに歩けなくなる。士林夜市ほど大きくないのと地元民が多い夜市なので,こじんまりしている分人口密度はすごい。食事にはいい時間なので,夕食を食べに近くの人が食べに来るという感覚なので,ご飯ものや麺類など主食は人気である。屋台の脇に小さなテーブルとイスはあるが,テイクアウトも多い。人の通り過ぎるそばで食べるのは落ち着かないものだが,近所の人たちは慣れているようだ。それもそのはず,ストリートは自分の庭同然なのだから。家で食事を作らない台湾だから,屋台などが一層賑わっているのだろう。【2007/1/26(金) 午後 9:08】

↓屋台ではご飯ものや麺類などが人気
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/95/27808195/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/95/27808195/img_1

台湾は数年前からHOKKAIDOブームである。台湾と新千歳空港を結ぶ定期直行便があるので,台湾にはない風景を見に,東京以上にHOKKAIDOに行く。旭川空港でも釧路空港でもエバー航空(台湾第二位の航空会社)のチャーター便が駐機しているのを見たことがあるし,HOKKAIDOの観光地は夏でも冬でも台湾からの観光客で賑わっている。台湾のコンビニでもHOKKAIDO印?のポテトチップスやチョコレートなどの菓子が売られている。もちろん台湾で作られている。写真3番目にも旗に「HOKKAIDO CAKE」と書かれているのが見える。どんなケーキか食べてみたいが,ザーサイなどがのっていたら興ざめだ。ごくノーマルなケーキを望みたい。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/95/27808195/img_2

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。