韓国の人たちはものすごく野菜を食べる。焼肉など肉食のイメージが強いが,野菜をそれ以上に食べている。その野菜を大量に生産しているのは農村部である。もともと山が多い地形なので農業といっても畑が中心にならざるを得なく,たくさんの需要に応えるために野菜を短期間に作らなければならない。こうした条件を考えると自ずとビニルハウス農家が増えることになる。サンチュやモヤシなど需要の高い野菜を中心にソウル近郊だけでは...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26300枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2007年01月
屋台が開くのは夕方近くなってからである。それまではないもない道路上にどこからともなく,屋台がやってきて,午後から準備,夕方から仕事が開始される。ソウルっ子は屋台フードが大好きである。立ち食いができるよう串に刺したものが多く,トッポッキなどの皿モノもある。価格は1000ウォンが一般的で,それを越えるものも最近では多くなってきた(物価が上がりつつある)。前にアップした「おでん」は有名であるが,魚のすりみや...
No title * by ゆうさく
明洞は毎日お祭りみたいで楽しいですよね!あ~また行きたくなった(爆)
No title * by yukky
いつ行ってもウキウキする街です。日本に戻ってくるとまた行きたくなりますね。
No title * by -
夜店、出店大好き↑↑たとえ、最下な安物買いしちゃっても、仕方ない!!楽しいんだもの^^;雰囲気で今年だけのお洒落品買うならいいかぁ↑だねー
No title * by yukky
安いのでついつい,いくつも手が出てしまうのが露店です。サンダルは7000ウォンくらいでした。今は円安・ウォン高でちょっと損かも。
明洞(ミョンドン)はだいたい500m四方の範囲に入ってしまう。高級ブランドはなく,カジュアルな衣料品・雑貨や化粧品,飲食店がひしめく韓国最大の繁華街である。客層も若者が圧倒的に多いが,といって中高生ではなく,主流は大学生・OLなどなので,東京でいえば新宿といったところだろうか。中心になるのはファッションビルの「ミリオレ明洞」と映画館も入るビルの「アバター」である。前者は500軒ほどの店舗が入る,東京でい...
No title * by -
日本と変わりませんねぇ~~でも毎晩縁日なんてうれしいなぁ~繁華街も好きで、縁日も大好きだからそれが同時とはスペシャルに出歩きたくなります!
No title * by yukky
何度行っても発見のある街です。コスメ・グルメ・屋台など楽しさいっぱいの街なので,ソウルに泊まる際にはこの近くに宿をとるといいですよ。
北の街を歩くと「十全排骨」(シューチェンヤンロウ)という看板をよく見かける(店舗でも屋台でも)。「排骨」は骨付き肉(リブ)を漢方で甘く煮たスープで,「十全」は十種類(の漢方が)入っているという意味ではなく,たくさんの種類(の漢方)が入っているととった方がよい。公館夜市を歩いていたら,以前から入りたかった「十全排骨」の看板が目に入ってきたので飛び込んだ。台湾の飲食店はどこも目立つ看板で,商売意欲が感...
No title * by har*h*rubo*u
排骨麺・・・中華料理屋さんでも見かけますね。たしかパーコーメンって、フリガナふってあったような・・・
No title * by yukky
パーコーメンは骨付き肉が入っているだけなんですが,これは漢方スープがミソです。濃厚なちょっと甘口のスープは疲れに抜群の威力を発揮します。日本でも食べられる店があればいいのですが,未だ発見されていません。きっと漢方が高いからペイしないんだと思いますが,どうでしょう。
No title * by tamamim
薬膳料理ってすごく興味があるのですが、台湾に多いみたいですよね。十種の漢方が入っている料理を毎日食べたら・・・お肌もつるつるになりそう♪台湾行ったら是非探して行ってみたいです!!
No title * by yukky
このスペアリブはコラーゲンもたっぷりなので肌はツルツルになります。台湾の人の血色がいいのもすべて漢方です。
夜も8時ごろになると通りは人でごったがえし真っ直ぐに歩けなくなる。士林夜市ほど大きくないのと地元民が多い夜市なので,こじんまりしている分人口密度はすごい。食事にはいい時間なので,夕食を食べに近くの人が食べに来るという感覚なので,ご飯ものや麺類など主食は人気である。屋台の脇に小さなテーブルとイスはあるが,テイクアウトも多い。人の通り過ぎるそばで食べるのは落ち着かないものだが,近所の人たちは慣れている...
No title * by har*h*rubo*u
加里飯が気になる。カレーライス?
No title * by yukky
実物を見ていませんが,カレーライスは台湾では普及していないので,カレー味のご飯だと思います。
No title * by har*h*rubo*u
へぇー!カレーライスは台湾で普及してないんですか?おいしいのになぁ。
No title * by yukky
カレー味の○○はあってもカレーライスのようなものはありませんね。インド料理すらレストランを見かけません。よってカレー屋はビジネスチャンスですよ。
No title * by カエデ シロップ
コンビニで北海道のチョコというのかいました。全然、北海道と関係なかったけど。だけど、普通に美味しかったです。
No title * by yukky
そうですね。コンビニにホッカイドウ風のネーミングの菓子が売られていますが,イメージ先行で,生産もこちら,とくに変わっているという中身ではありませんでした。
No title * by -
台湾や香港の知人はなぜか全員北海道好きでしかも旭川出身の自分より詳しいですねww それにしてもこちらのブログ、ガイドブックを遥かに超越した完成度の高さに脱帽です。
No title * by yukky
お褒めいただき恐縮します。行った以上は何でも観察してこようという姿勢ですので,余計に詳しいのかもしれません。また,何かの折にウォッチください。
台湾では日本のアニメやマンガが大人気である。その証として,台湾のトレンディドラマの原作は日本のコミックというのがたいへん多い。今日本で放送されている『花より男子』などはその最たるものであるが,ドラマの出来栄えは本家本元の日本より明らかに上である。俳優陣はどっちもどっちだが,背景や建物・調度品などは台湾では贅沢に使っている。一方,日本のそれは見るからにチープで見るに耐えない。そんなマンガ人気のせいか...
No title * by har*h*rubo*u
タイでも違法DVD売ってたぁ~。友達が買ってたけど、あたりはずれがあるみたい。でも、安いからね。しょうがない。
No title * by yukky
リージョナルナンバーが日本と違うとDVDプレーヤーで再生できないようですよ。ガードをとるソフトもありますが...安いのが魅力でしょうし,最初は興味半分ですね。
台湾のいかなる夜市でもそうだが,台湾では屋台で鶏の足を売っている。といっても熱処理はしているが,形はそのままである。2元という値段に魅力を感じ,どんな味がするのか食べてみたかったが,どうも形が先に目にとびこんできて無理だった。とにかく夜市の魅力は何があるかわからないことである。数回行けば,どこに何があるかくらいは頭に入っているが,何年も同じ物を売っているとは限らない。流行もあるだろうし...【2007/1/...
No title * by har*h*rubo*u
鳥の足はコラーゲンたっぷりなんですよね。でも、私はいや~ん。食べらんない。
No title * by yukky
いくらコラーゲンたっぷりでも,考えてしまう食べ物です。
No title * by -
太麺かと思ったら、汁吸ってるんかい!!Σ( ̄□ ̄ノ)ノ
No title * by yukky
もともと太い上に,汁を吸って倍増した麺。台湾の麺は全体的にコシがなく,太めです。日本でいううどんですが,スープは抜群!
士林・景美・廟口(基隆)に続く夜市第4弾。名門・台湾大学(日本でいえば東京大学)が広い道路を挟んで反対側にあるのがMRT公館駅である。駅と大学の間の広い道路を羅斯福路(ルーズベルト通り・写真1番目)と呼ぶ。公館駅の南西側に並行して屋台の並ぶ市が公館夜市である。場所柄,若い人の多いのが特徴で,リーズナブルな雑貨や衣料品の店が多い。MRT上の通り(ルーズベルト通り沿い)と駅の北側でクロスする斜めの通り...
No title * by har*h*rubo*u
いろんなシュウマイがあるんですね~。全種類食べてみたい。
No title * by yukky
モチ米を使ったチマキのようなシューマイもあり,腹持ちはいいようです。おやつどころか食事並みのボリュームですよ。
No title * by -
ちまちま食べ歩きしていたら晩御飯いらないよねーこりゃ~☆台湾は道でビール飲みながらとかって、良いの??
No title * by yukky
ビールを立ち飲みしている人はいませんね。ちゃんと座ってから注文していました。台湾の人はその点,行儀いいですよ。
台湾総統府(日本では首相官邸に相当する)は日本が統治時代に建てた建物をそのまま使っている。建物のまわりや入口には衛兵がいて微動だにせず,しかし注意を払いつつ直立不動の姿勢で立っている。建物の全景を写真に収めるにはやはり真正面からと思ったが,真正面の位置は10車線道路の中央にあたり,横断歩道は300mほど存在しない。これは,決死の飛び出しを覚悟しなければならない,と思いながら,通行の合間をぬって,5車線...
No title * by カエデ シロップ
ガイドさんがここの付近で車を止めるとすぐに衛兵がやってくるようです。銃も持っていたし、出入り口の写真は取らなくて正解だったのでは?
No title * by yukky
確かに右横の入口付近はものものしい警戒ぶりで,ちらっと見たら,視線が合ってしまったので,とてもカメラを構えるなんてできませんでした。
イアの岬は「世界一夕日がきれいなところ」といわれている。5月にもなると日没は午後8時を過ぎる。フィラに戻るバスの最終は午後8時40分。日没後はこのバスだけである。この岬からバスステーションまでは徒歩15分くらいかかるので,日が沈むと余韻にふける間もなく,すぐに引き返さなければならない。確かにタクシーもあるが,せいぜい2~3台なので,バス終了後は客同士で取り合いが予想される。フィラまで十数キロを夜間に歩...
No title * by har*h*rubo*u
セピア色、素敵ですね。でも欲張りな私は両方欲しい。
No title * by yukky
気に入っていただけて嬉しいです!建物が白いからセピアも似合うのかもしれません。
No title * by -
oh! セピアで見ると遺跡みたいですね!ここに住んだら足腰強くなりそうだなぁ^^;
No title * by yukky
アップダウンが多くてここの人たちは皆足腰強いですよ,ただし,重い荷物を運ぶのはロバの役割です。
No title * by ハーレー
美しい写真を見ていたら、本当に行きたくなってきました。 添乗員付きのツアーを探しているんですが、フィラ宿泊コースはあるがイア宿泊は未だ見つからないんです(>_<)
No title * by yukky
ツアーではフィラが定宿になっていて,イア宿泊は残念ながら見当たりませんね。1泊だけツアーから離脱して,イアに宿をとってしまうのも手ですよ。イアのホテルはネットで手軽に手配できます。
No title * by -
何度みてもステキですねぇ~!最近はステキだなぁ~と思う以外に、ここに滞在したらど~なるのかなぁなどと思うようになりました。
No title * by yukky
数日いると退屈になりますよ,たぶん。日本人は余暇の楽しみ方を知らないから,フィラ島をくまなく歩き回るといいですよ。古代の遺跡もあるし,街もフィラとイアの2つがあるので10日くらいは楽しめると思います。イアの岬で2~3日ボケッとするのもいいかもしれません。
No title * by tamamim
今回のギリシャ旅行、サントリーニはイアで宿泊することになりました。アテネで忙しく歩き回る予定なので、イアではゆっくりのんびりすごそうと思ってます!イアの夕陽・・・今から楽しみです!セピア色の写真も素敵ですね♪お風邪も早くよくなるといいですね~!
No title * by yukky
お見舞い有難うございます。もう元気になりました。イアに泊まるそうですね。フィラとの行き来が少ないバスとタクシーだけなので,夕日を見るならイアに宿泊するのが正解です。時間を気にすることなく楽しめます。4~5月は日が翳るとけっこう寒いので防寒対策を忘れずに!