2022年後半になって,この彩虹眷村の絵は黄永阜(ホアン・ヨンフー)おじいさんが一人で描いたものではないことが判明。そのいきさつは,最初は一人で描き始めたものの,年齢もあって絵を描くことも管理も困難と感じ,地元企業「彩虹文創」にペインティングを含め管理や運営を依頼した。しかし,ここ1~2年,著作権や物販の収益などで黄おじいさんとその企業の間でトラブルが生じ,ついに「彩虹文創」側がこの村の絵を塗り潰すと...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26800枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Category - 台中
「彩虹眷村(Rainbow Village,ツァイホン ヂュェンツン)」には売店等もあり,一大観光地となっている。交通アクセスはあまりよくないが,近隣の国からも多数観光客が高速鉄路台中駅や台湾鉄路台中駅等から観光バスやタクシーなどで乗り付け,絵を楽しむというよりは,様々な絵の前でひっきりなしに記念撮影をしている。絵が描かれているのは,壁だけではなく,地面のほとんどもそうなので,じっくり見ていこうとすると,相当な塗...
「彩虹眷村(Rainbow Village,ツァイホン ヂュェンツン)」はここ15年ほど,台中の新しい観光地として脚光を浴びてきた場所だ。市街地からは離れているので,個人で行く場合には,高速鉄路台中駅からタクシーが無難だ。「彩虹眷村」は,第二次世界大戦後中国大陸から移り住んだ人々の居住地の一角で,2008年に「黄じいさん(黄伯伯)」こと黄永阜さんが壁や住宅に突然絵を描き始めたのが,「彩虹眷村」の始まりだ。すでに90歳を超...
2019年夏に台中を訪れた際に,初めて新駅舎と対面した。台中は2回目で,初めて訪れた時(2016年)は旧駅舎最後の年だった。旧駅舎は保存されることが決まり,南側にひっそりと残されている(2019年現在)。その後平地を走る旧線路(新駅は高架)とともに博物館化されている(2022年情報)。【2023/9/9(土) 午前 5:00】 ↓臺鐵臺中驛(台鉄台中駅)西側↓新駅舎の南側に残る旧駅舎↓西側駅前は整備中(2019年現在)↓旧駅舎前は広...
シティツアーの次の行先は,「台中国家歌劇院(臺中國家歌劇院)」(西屯区)だ。主にオペラやミュージカルが上演される国家級の大型コンサートホールで,日本の建築家伊東豊雄が設計したことで,日本でも知られている建物だ。「サウンドケープ(音の洞窟)」というコンセプトで作られているので,入館するなり洞窟に入ったような気になる。建物全体の壁はたった58枚の曲面パネルから作られていて,このような建物は建築好きにはた...
「勤美誠品緑園道」は市民広場(「臺中市民廣場」)の北側,公益路に面したショッピングセンターだ。近づくと緑の壁に圧倒される。植栽を多彩に施した立体庭園を形作っている。この建物はもともと古い駐車場ビルで,そこを台湾のリノベ術で再生したもの。台湾はリノベ術にかけては世界の超一流だ。古いものを優先的に破壊するトンデモ日本とは月とスッポン以上の差があるといえよう。シティツアーの待ち合わせ場所とは目と鼻の先で...
中興街は住宅と商店が混在する,台中の中心に位置する街並だ。都心ゆえ,土地の広さに余裕はなく,中層のマンションのすき間や低層階にショップ(飲食店やコンビニ)や,はたまた寺院が入っていたりしている街だ。日本風居酒屋があった。日本語の看板が多数貼り付けてあり,いかにも日本の居酒屋を彷彿させる。が看板に書いてある内容は古く,すでにサンヨーのテレビはおろか,サンヨーそのものがない。ビールは沖縄に近い台湾ゆえ...
台湾はリノベーション(大規模な建物改修)が盛んで,古い建物を再生する技術はピカ一だ。日本のように古くなったら壊して建て直す土建国家とは違う。「緑光計畫(リューグアンジーホア)」は元水道局の宿舎。100mほどの短い通りの片側がリノベされ,カフェや雑貨店に生まれ変わっている。台中は他の都市同様にリノベは盛んだが,その代表ともいえるスポットがここ「緑光計畫」だ。「緑光」とネーミングされているだけあって,敷...
美村路沿いは商業地区である。道路沿いには,飲食店を含め様々な商店がすき間なく並んでいる。建物はかなり古く,新しいビルは全く見当たらない。「watsons」は東アジア(日本を除く)・東南アジアに進出している香港系ドラッグストア,「長崎カステラ」は日系だろうか,「手機」は携帯電話なので,携帯電話販売店か,「書局」は書店,「藥局」は薬局,「眼鏡」はメガネ販売店,「童鞋」は子ども用の靴なので,子ども靴店,という...
台中州庁舎を左に見ながら進む(現在の台中州庁舎は,日本統治時代に台湾総督府が作ったバロック様式の建物)。公益路の市民廣場近くで停車し2時間の休憩となった。何とものんびりしたツアーだ。ここからツアーに参加してくる人もいるらしい。おなかがすいたので,目に入った鍋貼水餃專賣店「八方雲集」台中美村店で餃子を食べることにした。この店は焼餃子(鍋貼)及び水餃子(水餃)専門のチェーン店で,台湾各地にある。早くて...