FC2ブログ

グドヴァンゲンからヴォスへ~ソグネフィヨルド16

ソグネフィヨルド
09 /19 2016
フィヨルド観光船がグドヴァンゲンに着き,船を下りると目の前に「ノルウェー・イン・ア・ナッシェル」と英語で書かれたバスが停まっている。これがヴォス行きの周遊券所持者専用バスだ。船を下りた人々が次々に乗り込んでいく。バスは何台もあり,1台目が満員になれば,2台目に乗ることになる。満員になったバスから順次ヴォスに向かって発車する。この船から降りた客で3台のバスがいっぱいになったようだ。渋滞などあり得ないことなので,到達時間の差こそあれ,ヴォスには2~3分差で3台のバスは着くことになり,ベルゲン鉄道への乗り継ぎには影響ない。北欧のバスは近代的な設備とゆったり感で乗り心地満点だ。【2016/9/19(月) 午後 7:38】

↓バス乗り場でヴォス行バスに乗る人々
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/08/57646508/img_0


↓しばし平坦な道路を走る
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/08/57646508/img_1


ヴォス行きのバスは颯爽とグドヴァンゲンを後に,一路ヴォスに向かうのだが,5~9月のみ,スタルハイムという地域を迂回する。最初のうちは快適な道路(新道)を行くが,トンネルを抜けた後,右折し,山道に入っていく。曲がらずに真っ直ぐ進めばヴォスに着くのだが,観光のため風光明媚なスタルハイムからの絶景や途中にある滝を見せながら,また新道に戻るというルートを通る。時間にして15分くらいはロスするが,景色が良ければ乗客も満足するはずだ。道路は細く,一車線だ。対向車が来たらバスはひとたまりもない。対向車が来ないところを見計らうと,あるいは一方通行になっているのかもしれない。上り坂が続くが,スタルハイムホテルを過ぎると下り坂に入っていく。1647年にオスロ(当時のクリスチャニア)とベルゲン間に郵便制度が敷かれ,そのための道路はここスタルハイムを通っていた。オスロから馬でラールダールに運ばれ,船でそこからネーロイフィヨルド沿いのスティーヴィへ運ばれ,また陸路でグドヴァンゲンを経て,ここスタルハイムを通ってベルゲンに運ばれていた。当時,馬を替えたり,宿泊したりするために,スタルハイムにはそのような施設ができ始め,その後はヨーロッパの王族の休暇先として栄えて現在に至っている。グドヴァンゲンからスタルハイムに至る道路が,これから降りていく曲がりくねった山道(スタルハイムスクレイヴァ)だ。この道路は13のヘアピンカーブがあり,バスは大廻にゆっくりとカーブを曲がり,降りていく。途中大きな滝が2つあるので,そこではストップしてくれる。また途中,ネーロイ渓谷を見下ろすことができるので,遠く先には今までクルーズを堪能したネーロイフィヨルドがあることを実感できる。まさに絶景で,このバスルートのハイライトだ。本来はスタルハイムホテルに停車し,そこからこの谷の絶景を眺めるはずなのだが,このバスはホテルを素通りし,下りながらバスの中から見ることとなった。この道路は北欧でも屈指の急勾配らしい。

↓曲がりくねった山道を走り始める
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/08/57646508/img_2


↓やがて下りになるとネーロイ渓谷が見えてきた(奥がネーロイフィヨルドだ)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/08/57646508/img_3


↓大型バスが通るにはカーブと起伏があり過ぎる
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/08/57646508/img_4


↓ネーロイ渓谷
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/08/57646508/img_5


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/08/57646508/img_6


↓2つの滝
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/08/57646508/img_7


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/08/57646508/img_8


↓急な下り道路を進む
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/08/57646508/img_9


この坂を昔の人は馬や馬車で上っていったのだ。急勾配を降りてしばらくすると,グドヴァンゲンから来た新道に戻る。ここからは脇道せずに真っ直ぐヴォスに向かう。ヴォスまでの風景はとくにこれといった見所はないが,丘陵の上に農村風景が続く牧歌的な風景で,乗客はたちどころに居眠りをし始める。グドヴァンゲンを15:37に出て1時間6分後の16:43にヴォスのバス乗り場になっているヴォス駅の真ん前に着いた。ほとんどの人がこの後,列車で移動するので,ヴォス駅のホームに入っていくのだ。ヴォスの中心街に向かう人はまったくいなかった。ヴォスに宿泊しているなら,このまま中心街に向かうと思われるが,意外とヴォス泊はいないようだ。一気にフィヨルドのそばに宿を取るか,ベルゲンやオスロに宿を取って移動するというのが普通のパターンらしい。ヴォスは保養地なので,長期滞在者が多く,そのような人たちはあまりフィヨルドを意識しないのかもしれない。長期滞在中に一度くらい行けばいい,と思っているか,何度も行っているのでもう行く必要もないと思っているのかのどちらかだろう。

↓ヴォス駅前のバス乗り場とヴォス駅のホームは50mも離れていない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/08/57646508/img_10


↓改札があるわけでもないので,バスと電車の乗り継ぎはスムーズだ。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/08/57646508/img_11


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

https://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

ソグネフィヨルドクルーズ7~ソグネフィヨルド15

ソグネフィヨルド
09 /19 2016
右側に集落が見えてきた(15:12)。バッカの集落だ。この辺りは水深が十数mしかなく,ネーロイフィヨルドでも最も浅い場所である。人口10人足らずの集落の中央に白い教会がある。集落はバッカノシ山の麓にあり,ほとんどの人がヤギの牧畜に従事している。白い教会は1859年にできたもの。グドヴァンゲンまでの道路が1970年代に完成したが,雪崩などの危険があるため,2001年にはトンネルが作られた。山の緑にマッチして美しい集落である。左側を同じ会社が運営するフェリーとすれ違った。どこに向かうのだろうか。グドヴァンゲンまであと数分というところで右側の上方を見ると,山の上から流れ落ちる滝が見える。今までの滝とは違い,船が切り立った山のそばを走っていることもあり,かなり上を見上げなければならない。近すぎて水しぶきが今にもかかってきそうだ。これが最後の演出となり,15時27分,フィヨルド観光船は無事にグドヴァンゲンに着いた。【2016/9/19(月) 午後 7:36】

↓バッカ集落
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/05/57646505/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/05/57646505/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/05/57646505/img_2


↓すれ違う同じ会社のフェリー
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/05/57646505/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/05/57646505/img_4


↓遠くにグドヴァンゲンが見えてきた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/05/57646505/img_5


↓到着の手前で見えた滝
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/05/57646505/img_6


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/05/57646505/img_7


↓グドヴァンゲン到着
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/05/57646505/img_8


↓降りた向こうにはボス行きのバスが待機している
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/05/57646505/img_9


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/05/57646505/img_10


アウラルンフィヨルドとネーロイフィヨルドをそれぞれ約1時間の航行をし,勇壮な切り立った山と水面に映る山々,山から流れ落ちる水量豊富な滝などを堪能した。2時間は少し長いな,と最初考えていたがあっという間に過ぎた感がある。とにかく晴れたことはたいへんラッキーだった。曇りなら曇りなりの観賞方法もあるのだろうが,フィヨルド初体験ではやはり好天が望ましい。気持ちが十分満たされ,いよいよベルゲンに戻ることにする。日没まではまだ7時間もある。天気が良すぎてもったいない日になった。これからさらにハダンゲルフィヨルドにでも寄りたいところだが,日没が遅い割には船やバスが早く終了するので,ベルゲンに戻るしかない。

↓今日の1枚 世界自然遺産「ネーロイフィヨルド」(クリックで拡大)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/05/57646505/img_11


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

https://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

ソグネフィヨルドクルーズ6~ソグネフィヨルド14

ソグネフィヨルド
09 /19 2016
右側に小さな集落が見えてきた(14:44)。ディールダルの集落だ。かつては学校もあったそうだが,今でもグドヴァンゲンなどと道路がつながっておらず,交通は船に頼らざるを得ない場所だ。周辺にはトナカイが多く棲息しているが,定住者はなく,夏の間だけ農業を営んでいるらしい。緑に囲まれ素晴らしい環境だが,何といっても交通の便が悪すぎる。【2016/9/19(月) 午後 7:33】

↓世界遺産ネーロイフィヨルド 北方向
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57646502/img_0


↓隣で見ていた女性を写す
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57646502/img_1


↓ディールダル集落
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57646502/img_2


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57646502/img_3


今度は左側にスティーヴィの農場が見えてくる。後方はスティーヴィ滝だ。ヴァイキングの時代から人が暮らしていた集落だが,今では春から秋のシーズンだけ人が住んでいる。フィヨルド沿岸では,現在は道路が通じていないといずれ定住者はいなくなるようだ。岸辺では羊が飼われているのが見える。冬の間,羊はどうするのだろうか?狭い幅の箇所をしばらく通ってきたが,ようやく幅が広がるところに出た(14:49)。

↓空の青さが際立つ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57646502/img_4


↓スティーヴィ農場
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57646502/img_5


↓アップで見ると羊が飼われている
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57646502/img_6


↓後方のスティーヴィ滝
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57646502/img_7


また左側にはカヌーをする人たちが見える。浅瀬なのでわりあい安全なのだろう。北部は木々の少ない山肌が続いたが,南下するにつれて,山の緑も濃くなり,夏本来の木々の色になってきた。滝があちらこちらに見える。アウルランフィヨルドの滝同様,水量は豊富で,幅の広い滝もある。後ろ側を見ると,今通ってきた水面に山が映って,水面を境に上下対称に見える。とくに,右側後方は水面に緑豊かな山が映って,きれいな緑色の対称になっている。

↓カヌーをする人々
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57646502/img_8


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57646502/img_9


↓水面に映る山の緑がきれい
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57646502/img_10


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

https://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

ソグネフィヨルドクルーズ5~ソグネフィヨルド13

ソグネフィヨルド
09 /19 2016
しばらく切り立った崖が続き,いよいよアウルランフィヨルドの終点だ。このまま真っ直ぐ北に進めば,ソグネフィヨルドの本流だが,船は進路を90度左に旋回し,すぐにネーロイフィヨルドに入っていく(14:27)。ソグネフィヨルドの本流とアウルランフィヨルド,ネーロイフィヨルドが交わる場所バイテレンは,岸壁と岸壁の間が広く2~3km四方の海のような場所である。高い山々に囲まれているので湖のようでもあるが,三方に本流と支流2つが延びているので,変に開放感があり,フィヨルド以外では体験できない景色だ。遠くソグネフィヨルドの本流方向を見るとフィヨルドの荒々しさが実感できるほど,山の斜面の角度が鋭い。ベルゲン方面のフェリーはそちらに進んでいくのだが,この観光船は,世界一幅が狭いといわれるネーロイフィヨルドに入っていく。ネーロイフィヨルドは2006年に,ガイランゲルフィヨルドとともにユネスコの世界自然遺産に登録された。全長は約17km,最も狭いところで幅が250mしかない。アウルランフィヨルド同様,両側には1000m級の山が続くので,幅が狭い分,圧迫感はこちらの方がある。沿岸には多くの滝があり,岸壁の合間にときどき岸辺も見えてくる。周囲を取り囲む山々の標高はもっとも高いもので1200mに達し,グドヴァンゲンに近づくにつれて農場などもあちこちに見えてくる。ネーロイフィヨルドに入ると終点のグドヴァンゲンまではだいたい南西方向に進んでいく。つまり進行方向をカメラで撮るには逆光である。この場合は後方に乗っていた方がよい。【2016/9/19(月) 午後 7:09】

↓切り立ったフィヨルド(後方)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/76/57646476/img_0


↓切り立ったフィヨルド(前方)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/76/57646476/img_1


↓右方向はそれほど切り立った印象はない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/76/57646476/img_2


↓船は大きく左にカーブしていく、いよいよソグネとネーロイの合流点だ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/76/57646476/img_3


↓ソグネフィヨルドとネーロイフィヨルドの合流点(左がソグネフィヨルドの本流〔海へと続く〕,右がソグネフィヨルドの支流アウルランフィヨルド〕,手前がネーロイフィヨルド〔これから向かう〕)(クリックで拡大)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/76/57646476/img_4


↓ネーロイフィヨルドに入ると水の色が変わった
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/76/57646476/img_5


ネーロイフィヨルドに入ってまもなく,進行方向右側に傾斜の鋭い山の上から流れ落ちる滝が見えてくる。サグフォッセンの滝である(フォッセンが滝だから「~の滝」と付けるのもおかしいが)。長さ500mを急速落下してフィヨルドに流れ込む。ネーロイフィヨルドではいちばん長い滝だ。後方を見ると,3つのフィヨルドの分岐点が見える。確かにアウルランフィヨルドと比べると幅が狭く,浅いといわれているので(最も浅い部分は12mほどしかない。),フロムで見たような大型クルーズ船は進入不可能である。もし入ってきても旋回はできないし,他の船と衝突するか,座礁して身動きが取れなくなることは目にみえている。左側にはカヌーが2艘見えてきた(14:38)。しばらく途絶えていたカモメも増えてきた。パンでもちぎって投げると,水面に突進していくし,デッキで手を伸ばしてパンでも持っていたなら,飛んできて掻っ攫っていってしまう。

↓雨の予報が嘘のよう
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/76/57646476/img_6


↓切り立った岩山にも木は生えている
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/76/57646476/img_7


↓右側に滝が見えてきた、サグフォッセンの滝だ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/76/57646476/img_8


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/76/57646476/img_9


↓これから向かうネーロイフィヨルド(世界遺産)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/76/57646476/img_10


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

https://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

ソグネフィヨルドクルーズ4~ソグネフィヨルド12

ソグネフィヨルド
09 /19 2016
いよいよ,左側に集落が見えてきた(14:09)。ウンドレダールの集落だ。人口は約120人だが,ヤギが500頭ほどいる。岸に近い家にはボートがあるようで,手入れに暇がない。家の造りは,先ほどのアウルランの家々よりはこじんまりしていて,岸辺に近い場所に密集している。奥の山の上の方にはヤギの牧場があり,ヤギが放牧されている。ヤギの乳から作ったチーズは年間約10トン生産され,この集落の特産であり,集落に1軒ある売店で販売されている。1989年にフロムから道路が開通するまでは,陸の孤島で,船便しかなかった。フロムとグドヴァンゲンを結ぶ道路から分岐して,道路が作られて,必ずしも船を使う必要がなくなった。ヤギ乳はさらに牛乳と混ぜられグドブランスダールスオストとよばれる茶色いチーズとなる。味はキャラメルのような甘い味だ。1147年に建てられたウンドレダール教会は現存する約30のスターヴ教会のひとつで,スカンジナビア最小の教会ともいわれている(イスの数40)。ウンドレダールから先,北には道路がないが,家がまだ数軒あるため,細い道だけはあるようだ。ウンドレダールへの寄港はオプションストップになっていて,この船は止まらなかった。【2016/9/19(月) 午後 6:55】

↓ウンドレダール集落
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/60/57646460/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/60/57646460/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/60/57646460/img_2


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/60/57646460/img_3


この辺りの水の色はより緑が強調されている。光の加減だろうか。山の中腹までは木々が生い茂り,中腹から上は切り立った崖で,木々は生えていない。岸辺には小さな小屋が建っている。仕事に使う道具やボートなどが入っているのだろうか。すぐそばを中型,小型のボートがすれ違っていく。水面との角度が70度を越す切り立った山が多くなってきた。もうここまで来たら家はないものと思っていたが,突如,左側の崖の上約200mに家が建っている。スティーゲンとよばれる地区で農場がある。「スティーゲン」の語源の由来は,「はしご」で,税務署の人間が来ると,はしごを外し,税金を払えないようにしたことからきている。伝統的な無農薬の農業を細々と行っているようで,年中人が常駐しているかは不明である。ここが実質人が住む最後の建物ということになる。それにしてもウンドレダールからここまで2~3kmあるが,どうやって移動しているのだろうか。上に道路があるのかどうか?不思議な農場である。船から直接農場は見えないので探る手もない。海上から見上げるのみである。

↓水がきれい
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/60/57646460/img_4


↓水辺の作業小屋
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/60/57646460/img_5


↓低木ながら緑は多い
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/60/57646460/img_6


↓ボートに乗る家族
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/60/57646460/img_7


↓崖の上の一軒家
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/60/57646460/img_8


↓望遠で見るとちゃんとした家屋だ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/60/57646460/img_9


↓後方の景色,ウンドレダールは向かって右に小さく見える
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/60/57646460/img_10


↓Fjord1のフェリーとすれ違う
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/60/57646460/img_11


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

https://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。