2020年04月 page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26800枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2020年04月

5月中旬の道北ドライブ4~道北37

日本最大の人造湖朱鞠内(しゅまりない)湖の湖畔に着いた。湖畔は湖の西に位置し,車で岸辺に到達するにはここ以外にはない。以前は,JR北海道の深名線が走っていて,名寄駅から1時間くらいで,ここまで来ることができたが,廃止されてしまった(1995年全線廃止)。隣接する市町村からも離れた不便な場所なので,夏の観光シーズンでも,観光客はいたって少ない。ツアーには入っていない場所なので,北海道を訪れた人でここを訪れ...

ワット・マハタート3~アユタヤ6

奇跡の仏頭は,境内の南東の端にあるので,ここから北に移動し,時計の反対回りに見学することにした。北側に移動すると,樹木がなくなり,レンガが敷かれた場所に移動する。寺院の跡なのだろうが,ビルマ軍に破壊され,わずかに塀と柱の最下部が残っているだけだ。その中に1本だけ残っている柱があった。「ワット・マハタート」の北隣には「ワット・ラーチャブーラナ」という寺院があり,そこの仏塔が見える。そこも境内が広いら...

もっと閑散とした羽田空港(4月23日)

4月23日も,4月14日に続き,仕事のため羽田空港から飛び立ち,日帰りをしてきた。最寄駅から午前6時15分発の羽田空港行バスに乗った。14日は運休しているバスはなかったが,23日は約2割のバスが運休していた。バスに乗車したのは私一人だけで,運転手が行先のターミナルを聞いてきたので,「第2」と伝えると,「第1」はスルーして直行してくれるとのこと。専用車ならではの機転だが,バス会社があまりに可哀そうすぎる。羽田空...

北村エリア再訪3~ソウル143

いよいよ北村(プチョン)の韓屋(ハンヤ)地区に入ってきた。といっても,今風の住宅と韓屋(伝統的家屋)が混在し,ビルも建っているので,韓屋が密集する街並みまではもう少し歩かねばならない。韓屋を撮影しているクルーに出会った。この辺りで「撮影」というと,観光に関わるものだろうが,国内だけでなく,海外からのクルーも多いと思われる。建築様式は昔でも,この辺りの韓屋は新しいものが多い。近年は,伝統回帰と民族意...

閑散とした羽田空港(4月14日)

2020年4月14日は,どうしても地方に行かなければならない仕事があって,羽田空港発着の日帰り往復をしてきた。早朝の羽田空港に向かうバスも,いつもなら半分くらいは座席が埋まるのだが,この日はたったの3人。午前7時前に羽田空港第2ターミナルに着くと,いつもならかなり混んでいる出発ロビーが閑散としていて,とくに保安検査場C,D方面は航空会社の人を入れても数人のみ。欠航が多いながら,飛行機を飛ばしていること自体...

首里城半日散歩5~那覇28

首里城が焼失してからもうすぐ5か月が経つ(2019年10月31日の火災による)。現在,寄付を含め沖縄では首里城再建のための動きがさかんに行われている。南殿(正殿向かって右側)の奥まった場所に書院と鎖之間(さすのま)がある。書院は琉球国王が執務を行った場所,鎖之間は王子との接見の場所として使われた部屋(畳敷き)で,間近に,琉球石灰岩とソテツで構成された庭園が見られる。鎖之間では,お茶(さんぴん茶)とお菓子(...

元日のホーチミンシティを一望1~ホーチミンシティ80

1区の北隣のビンタイン区に東南アジア一高いビル(「ランドマーク81」=461m,2018年12月現在)ができたと言うが,2017年までホーチミンシティで最も高かったのは,「ビテクスコ・フィナンシャルタワー」だ。何しろ中心部1区にあり,サイゴン川やメインストリートが眺望できる絶好の場所に位置する。1月1日,日本では元日だが,ホーチミンシティは普段と変わらぬ雰囲気で,とくにイベントもない。前日の年越しライブのステー...