FC2ブログ

道路に突き出た無数の看板~香港42

香港
10 /27 2012
香港の風物詩といえば道路に大きく突き出た看板だ。2階建てバスが主流の香港(他にはマイクロバスしかない)では,低位置にこの看板があるとバスを損壊する。2階建てバスの屋根のちょうど20~30cm上あたりが,看板の下部になるように巧妙に作られている。2階建てバスの2階は天井が人間の背の高さぎりぎりなので,オープントップバスの場合は,2階部分で立とうものなら,看板に頭が衝突する寸前の状態が堪能できるだろう。【2012/10/27(土) 午後 10:19】

↓道路上に突き出た電飾看板(ネイザンロード)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/26/55118326/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/26/55118326/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/26/55118326/img_2


↓主に日本人の乗った「オープントップバス」がネイザンロードを通り過ぎていく
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/26/55118326/img_3


それにしても,看板群を遠くから見ると,高さも幅も違え,看板の文字がうまく重ならないように作られている。真下から見上げると思ったより薄っぺらいのでそれほど圧迫感はないが,遠くから見ると遠近感も手伝って,迫力たるやものすごい。果たして宣伝効果はあるのだろうかと思うのだが,香港では覚えてもらうこともあるが,まずは目立つ!というのが不可欠だろう。各企業が独特のロゴ,色,デザインを強調し,その結果,たくさん並んでいると,まったく統一性に欠ける色鮮やかなド派手看板ストリートができあがってしまった感がある。遠い近いはあっても,遠くから見れば,所狭しと並べられ,道路上すべてが看板で埋め尽くされているように見え,なぜか安定感があるのは不思議だ。この看板の位置(道路への張り出し具合)を決める人はよほどの達人だろう。この看板群が顕著なのは,九龍のネイザンロードだが,女人街あたりの南北に延びる通りも道路幅こそネイザンロードより狭いが,看板の密度はネイザンロードを超えている。

↓2階建てのバスが通るか否かで看板の高さは違うようだ(上環・香港島)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/26/55118326/img_4


↓チムサーチョイの裏通り
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/26/55118326/img_5


↓女人街周辺の看板
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/26/55118326/img_6


道路の上にこれだけ張り出していても,歩いている分にはそれほど目立たない。敢えて上を向かなければ気付かないこともある。地震がほとんどないからいいものの,日本でこんなことをするには,よほどの安全性がなければ認められないだろう。香港だからできたある種のアートである。夜のネイザンロードでは必ずや鑑賞するに値するので,香港島に宿をとった人でも,夜は,必ずや九龍半島部にあるネイザンロードの看板群を見にくるべきだと思う。

https://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

リトル・インディアを歩く2~シンガポール2

シンガポール
10 /27 2012
シンガポールには主に中国系,インド系,マレー系の人々が住む。それぞれの民族によって住む地域が大まかに分かれていて,チャイナタウンやインド人街,ムスリム街などが厳密ではないが,あちこちに形成されている。インド系の割合は人口の9%ほどで,主にタミール語を話す。MRTファーラー・パーク駅や同リトル・インディア駅で降りると周辺はインド人街である。インド人街の家の造りは,2階建ての長屋風造りで,インド系の飲食店や雑貨屋,青果店などともに,小規模なマーケットや大型スーパーなどが点々としている。インド系と思しき人が多いのだが,圧倒的に男性である。夕方になると,公園や裏通りにインド系の男性が集まり,何をするではなしにたむろしている。こう人数が多いと,インド系以外の人が歩くとちょっと気が引ける。インド人街のほぼ中央にはムフタファという大型スーパーマーケットがある。インド系の人で知らない人はいないという超有名格安スーパーだ。インド系以外の人も入店できるが,入館時には大きな荷物は預けることになる。どこからともなく香辛料の匂いのするインド人街は歩くとなかなか面白い。【2012/10/27(土) 午後 9:58】

↓インド人街に限らず,シンガポールにショップハウスは多い
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/63/55118263/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/63/55118263/img_1


↓日曜の午後から集まってくるインド系の男たち
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/63/55118263/img_2


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/63/55118263/img_3


↓インド人街にある「ムスタファ・センター」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/63/55118263/img_4


夜のスクンビット界隈~バンコク55

バンコク
10 /20 2012
ソイによっていろいろな雰囲気が楽しめるスクンビット地区であるが,ソイの奥の方は概して危険といわれている。また細いソイほど人気も少なく,とくに夜の危険度は高くなるが,道路が広く賑やかなソイは危険度は低くくなる。ここでいう危険度というのは,ひったくりや強盗などになろう。夜になるとあちこちで屋台が店開きをし(昼間でもいくつかは営業しているが),人出も増え,しゃれたオープンエアの店では歌のショーなどが夜遅くまで行われている。また,マッサージ店などが軒を並べるエリアでは呼び込みがさかんになり,夜遅くまで続く。このあたりのマッサージはワット・ポーの流れを汲んでいるのかどうかわからないが,けっして上手いというものではない。マッサージを受けて劇的に改善したという話はついぞ聞いたことがない。比較的広い幅のソイに入ると,だいたいバイクタクシーが控えている。ソイの奥までのピストン輸送を行うためだ。確かに1kmほどかそれ以上ある長い路地なので,ちょっとした移動には便利かもしれない。バイクタクシーとともに屋台があちらこちらで営業している。麺とフルーツが多い。テーブル一つに丸イスが3~4脚といった店構えで,どの店も常に客がいる。歩道はもともと狭く,屋台が車道の端に置いて営業しているので,さらに歩道は狭くなっている。狭い歩道には屋台の備品が置かれていたり,人がたむろしていたりして,障害物なしに歩くことが難しい。街灯はほとんどなく,ショップや屋台の明かりを頼りに歩くしかない。足元は暗くて見えないので,ときどき水たまりに靴を踏み入れることもないわけではない。車の往来は夜遅くなっても減らず,タクシー,トゥクトゥクの類はとくに多い。【2012/10/20(土) 午後 7:39】

↓夜のスクンビット通り(平日の22:00)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/53/55101753/img_0

↓外国人の往来が多いソイ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/53/55101753/img_1

↓ちょっと怪しい雰囲気もあるが,まだまだ安心なソイ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/53/55101753/img_2

↓屋台の需要が高まるのか,店開きをする屋台も多い
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/53/55101753/img_3

↓夜遅くにスーパーマーケットで買い物する客も多く,日本と変わりない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/53/55101753/img_4

↓セブンイレブンの前で堂々と屋台を広げる強者も
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/53/55101753/img_5

↓オープンエアーのレストランでは零時過ぎまでバンド演奏も
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/53/55101753/img_6

世界各地からやってきた外国人がたくさん集まり,とにかく夜半まで賑やかな街である。スクンビットのホテルはピンからキリまであるが,あまり安いホテルを取ると,外の音がやかましく,睡眠に影響が出ることもある。ソイの奥だからといって静かとは限らない。とくに幹線になっているソイは,意外と奥まで人通りが多く,夜は賑やかである。あとは部屋がソイに面しているかどうかでも違う。三ツ星以上なら防音もしっかりしているだろうし,遮光カーテンにもなっているだろうから,ソイに面していても安眠は期待できるだろう。

https://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

リトル・インディアを歩く1~シンガポール1

シンガポール
10 /20 2012
MRT東北線リトル・インディア駅を降りるとすぐさま,そこがインド人の多く住むであろうという地域であることが,まわりの雰囲気,それは建物,歩いている人,匂い等,で認識できる。インド人街は,シンガポールではリトル・インディアと呼ばれるため,東北線リトル・インディア駅が最寄駅と思われているが,この駅はリトル・インディでは北西に位置する。南西には東西線ブギス駅があるが,この駅は南側にイスラム(ムスリム)街があるので,ありとあらゆる人種が歩いていて,インド人街という雰囲気はあまりない。【2012/10/20(土) 午後 5:02】

↓MRT東北線リトル・インディア駅
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/87/55101487/img_0


↓案内板には日本語表記も
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/87/55101487/img_1


↓駅周辺には外装の派手派手な建物も
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/87/55101487/img_2


インド人街のストリートに建つ建物は,ショップハウスとよばれる,1階が店舗,2階が住居という構造の2階建てが多く,その多くは隣がつながっていて,1階部分が道路から引っ込み,アーケードのようになっている。このような造りは台湾や中国でも見られるので,インド人街といっても中国の影響が多いことを物語っている。確かにシンガポールは中華系がもっとも多いので,文化面では他のインド系,ムスリムにも多大な影響を与えている。ストリートの建物の多くは壁の色が白で,アクセントにさまざまな色を使っている。まれに壁全体が赤,青,黄といった原色の派手な色を塗っている家もある。全体的には,色だけでいえば日本の住宅街よりはるかに明るい雰囲気である。

↓ショップハウスが並ぶ通り
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/87/55101487/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/87/55101487/img_4


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/87/55101487/img_5


↓八百屋もあり
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/87/55101487/img_6


臨江街夜市を行く2~台北118

台北
10 /11 2012
臨江街夜市は概ね東西に延びる長さ500mの一本道(臨江街)と途中で南北に交差する通化街(500~600m)の十字型の夜市であるが,臨江街の方が賑やかであるが,通化街夜市と呼ばれることもある。地元の人たちの夜市なので,台北三大夜市というわりには,他の2つの夜市よりは観光客の割合がガクンと落ちる。交通の便の悪さもあるし,ツアー客は原則士林に行き,個人客でも規模の大きい饒河街に行くので,ツアー客のいないここ臨江街は少しのんびりした雰囲気が漂う。混雑もそれほどではなく,ゆっくり見て歩くのは好都合である。日本人もいることはいるが,歩いていて気付くほどではないので,その点では落ち着く。外国で日本語が聞こえてくるとやはり興ざめである。日本の観光ツアーで使われる士林夜市でさえ,規模が大きいため,日本人と出会うことはめったにない。見るものが多くてそれどころではないというのがホンネである。【2012/10/11(木) 午後 9:41】

↓食欲をそそる飲食屋台
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/76/55081976/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/76/55081976/img_1

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/76/55081976/img_2

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/76/55081976/img_3

↓店舗型飲食店
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/76/55081976/img_4

↓「臭豆腐」の店も根強い人気!
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/76/55081976/img_5

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/76/55081976/img_6

↓巻き物主体で握りはほんのわずかという寿司店
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/76/55081976/img_7

飲食店は在来の店舗店と路上の屋台店があるが,需要が多いため,どちらもそこそこ儲かっているようだ。物販店は飲食店ほど混んではいないが,安さで勝負といわんばかりにセールを行っている。「サンダル全品98元」などは女性にはたいへん有難い価格である。台湾はまさに買い物天国である。

↓日本人が着るのはちょっと...
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/76/55081976/img_8

↓空は明るく,まだ始まったばかりの夜市
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/76/55081976/img_9

↓人出が増えだんだん夜市らしくなってきた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/76/55081976/img_10

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/76/55081976/img_11

↓夜市で夕食は当たり前
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/76/55081976/img_12

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/76/55081976/img_13

↓98元均一は魅力的かも...
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/76/55081976/img_14

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。