FC2ブログ

香港はセブン・イレブンとサークルKであふれている~香港67

香港
09 /28 2014
香港でコンビニといえば「セブン・イレブン」と「サークルK」が双璧である。それ以外には地元資本の「OK」がある。コンビニは漢字では「便利商店」と書く。まさにその通りだが,日本のコンビニとは雰囲気は多少違う。新聞の置き方は,日本では見出しがわかるように,丸めて,上に引っ張り出す形を取っているが,香港の新聞はこのようなことはできない。何せ,正月に配達される新聞のように,折りがいくつもあって,総ページ数は日本の新聞の軽く3~4倍はある。サービス競争が激化して,各社がどんどん厚くしていった結果である。そのような訳で,新聞は平積みである。無料新聞も都心では午前中に配られている。無料といっても,サンケイリビングのような広告紙ではなく,本格的な新聞である。ページも20ページ以上あるし,ニュースや芸能欄などバラエティな内容になっている。これもサービス競争激化の表れである。【2014/9/28(日) 午前 11:33】

↓折りが幾つにも分かれ、合計で100ページくらいある香港の新聞
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/27/56562327/img_0


さて,コンビニの話に戻ると,セブン・イレブンは地上の町中に多く,サークルKは地下鉄のコンコースに多い。どちらもこじんまりした店が多く,品数も絞られている。生野菜を食べない中国では,野菜サラダのようなものは売られていない。朝からいろいろな飲食店が営業しているので,弁当も売られていない(需要がないのだ)。ドリンクは日本と同じようなものが置かれているが,茶に関しては加糖されているので,よく確かめてから買う必要がある。ジュース類は漢方などで気を遣っているわりには,果汁分の低いジュースが多く,100%果汁のジュースは少数派だ。菓子類はスナック菓子が多く,ポテトチップスなどは日本と大差ない。雑誌や一般書籍はビニール袋に入れられ実質立ち読みはできない。

↓街中どこにでもある「セブンイレブン」
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/27/56562327/img_1


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/27/56562327/img_2


↓地下では存在感が増す「サークルK」
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/27/56562327/img_3


日本でも500mlのペットボトル飲料にちょっとしたおまけがついてくるが,香港でもピンバッチのような猫や犬のキャラクターっぽいおまけがついてくる。もらいたくはなくてもついてくるので仕方ないが,その分まけてくれた方がありがたい。ソウルや台北では買い物用ポリ袋は有料だったが,環境にまったく関心のない香港では無料でくれた。ただし,すごく薄く,いまにもやぶれそうなペラペラのポリ袋である。ずいぶん経費を安く抑えていると実感させる袋である。

https://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

タイでマンゴーかき氷を食す~バンコク61

バンコク
09 /23 2014
マンゴーかき氷は,台湾ではポピュラーだが,タイではまだ珍しいようだ。そのマンゴーかき氷を賞味する機会を持った。店の名は『ICE MONSTER』。台北の支店だ。バンコクのスクンビットにあるショッピングセンター『ターミナル21』の5Fにあり,イチゴやスイカ,ブルーベリーといった日本でもありそうなものから,ココナッツ,ロンガンなど熱帯特有のものまで,トッピングがいろいろと選べるのは嬉しい。座席は10席くらいしかないので,買ったら座席が空いていない限り,立ったままあるいは歩きながら食べることになる。使われているマンゴーは台湾のアップルマンゴーではなく,フィリピン系の,ほのかに渋みが残るマンゴーなので,本場台湾のマンゴーよりは味では劣るといえざるを得ない。やはり,マンゴーかき氷なら台湾に限る。【2014/9/23(火) 午後 3:30】

↓通りに沿ったカウンター式の店構え
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/42/56554542/img_0

↓トッピングは20種類以上ある
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/42/56554542/img_1

↓マンゴーは残念ながらアップルマンゴーではない
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/42/56554542/img_2

↓1種類だけなら65バーツ
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/42/56554542/img_3

↓下にはシルキーミルク氷が敷いてある
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/42/56554542/img_4

夜の羽田空港国際線ターミナル

エア&エアポート
09 /20 2014
今年の夏の旅行では,3年ぶりに羽田の国際線ターミナルから飛び立った。午後8時を過ぎても,国内線ターミナルは混んでいるが,国際線ターミナルはほどよい混雑で,飲食でもあまり並ぶことはない。『江戸小路』というネーミングの飲食・ショッピングストリートがあるが,空港価格のため,1000円以下で飲食ができるのはラーメンくらいである。飲食店の少ないことと値段が高いことは,成田国際空港以上である。屋上にある展望デッキに出ると,国際線ターミナルに駐機している飛行機が見渡せる。国内線に比べてやはり規模が小さいので,狭さを感じさせる。ANA系,JAL系と陣地が分かれ,その間に海外機が混じっている。成田よりは都心に近い分便利だが,成田に比べるとまだまだ国際線の便数は少なく,24時間空港ではあっても,都心との交通機関が夜間はないため,深夜から早朝までは旅客便は飛んでいない。これらが解決されなければ,東京オリンピックは夢物語である。【2014/9/20(土) 午後 7:50】

↓出発が増える夜でも,そんなに混んでいない国際線ターミナル
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/501872/31/56549931/img_0


↓中遠距離が増える夜
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/501872/31/56549931/img_1


↓『江戸小路』よりコンビニや別のフロアーのカフェを利用する人が多い
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/501872/31/56549931/img_2


↓広さを感じない国際線駐機スペース
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/501872/31/56549931/img_3


↓ANA機(普通に撮影)
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/501872/31/56549931/img_4


↓同じANA機(ミニチュア風に撮影)
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/501872/31/56549931/img_5


北京駅前は大混雑~北京21

北京
09 /14 2014
中国国鉄の北京駅は,首都を代表する鉄道駅の一つである。北京には国鉄の大きな駅が4つある。北京駅,北京北駅,北京西駅(西直門駅),北京南駅である。最大は北京西駅(アジアで最大と北京市では言っている)で,広州に行くにはこの駅から出発する。北京駅からは近距離だけでなく,遠距離の列車が多数発着している。夕方になると,上海や南京など華中方面へ行く夜行列車の発車が増えてくる。中国には特急や急行という優等列車のようなネーミングはなく,特別快速,快速などが日本の特急,急行に相当するようだ。ヨーロッパにも特急,急行などの別はなく,このような種別は日本,台湾,韓国などに特定されている。【2014/9/14(日) 午後 10:28】

↓中国鉄路北京駅
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/09/56540009/img_0


北京駅前(北側)には広場がある。けっこう広いスペースだが,公園になっているわけでも,噴水やベンチがあるわけでもない。何にもないだだっ広いコンクリートの広場だ。この広場の両脇(東と西)には,歩道橋が道路をまたぎ,さらに北側の区画に伸びている。北京駅前の道路はさして通行量は多くはないが,歩道橋で立体交差にしている。北側にある2つの区画の間は,北京駅の目の前であるのに横断歩道はあれども,信号がついていない。そういえばJR新宿駅前の,北京駅前と同じような配置の2区画同士もつい10年くらい前までは信号のない横断歩道だったので,国を代表する駅の前に信号がなくても不思議な話ではない。さて,この広場,さぞかし殺風景かと思ったら,やはり人で埋まっていた。とくに長距離列車の利用者が多い北京駅では,観光や商用で来ている人も時間の感覚がずれているのか,切符を早く買い求めたいのか,とにかく早くから駅に来ているようだ。待合室も数多くあるが,中国では発車の一定時間前にならないと待合室には入れない。列車ごとに待合室が決められている。電光掲示の時刻表にも行先,発車時刻,待合室が表示されている。ふと,時刻表を見ていると,21時前後の行き先に上海があった。それも待合室が「和諧号」用になっている。「和諧号」は中国の新幹線だ。日本やドイツが技術協力した鉄道だ。北京と上海を結ぶ車両は日本の新幹線車両と外観がそっくりなものもある。最高時速は250kmくらい出すそうだが,それでも北京・上海は9時間くらいかかる。21時台の発車ということは上海に着くのは翌朝だ。つまり,日本には存在しない新幹線の夜行列車ということになる。もっと驚くべきことに,車両は座席車もあるが,ほとんどが寝台車だ。新幹線車両に寝台が入っているということも日本ではあり得ない。夜行のため,夜間はあまり速度を上げず,時速150kmほどで走り,夜が明けると時速250km出すようだ。夜行寝台列車が時速250kmも出すことは日本ではあり得ないことだが,移動距離の長い中国ならではだ。中国では長距離バスにも寝台がある。座席はなくすべてが2段ベット装備のバスだ。道路があまりよくないだろうから揺れが相当あって,落ちる可能性もあるだろう。防止するためのベルトなどは当然常備されているだろう。

↓駅前広場は人の山
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/09/56540009/img_1


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/09/56540009/img_2


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/09/56540009/img_3


↓夕方から夜にかけての長距離時刻表
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/09/56540009/img_4


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/09/56540009/img_5


↓当日売りのチケット売場と料金表
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/09/56540009/img_6


さて,北京駅前で列車を待つ人々。待つといっても,ベンチすらないので,地べたということになる。単独,カップル,家族,グループなど利用者の構成単位は異なるが,皆地べたに座り込みひたすら暇をつぶしながら列車を待っている。広場が臨時待合室化しているのだ。さすがに足の踏み場がないほどではないがこれだけでも中国を感じさせるひとコマである。さらに,この広場の地下には地下鉄が走っていて,その北京駅の入口が広場の西側にある。その入口も入場規制が行われるほど込み合っていて,地下に降りていくのさえ難儀である。人,人,人が飽きるほど目に焼きついてくる北京駅である。駅前の売店でカップ麺がたくさん積んであるのは北京の特徴だ。食堂も安いところはたくさんあるが,腹が空くと,とくに旅行者はカップ麺を買って街頭で食べるのが習わしだ。市内の観光名所でも皆同じ行動をとることはいうまでもない。

↓地べたでひたすら待つ人々
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/09/56540009/img_7


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/09/56540009/img_8


↓隣接する地下鉄入口も行列
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/09/56540009/img_9


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/09/56540009/img_10


↓広場で売られているもの
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/09/56540009/img_11


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/09/56540009/img_12


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/09/56540009/img_13


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

松山駅2013~台北132

台北
09 /06 2014
台湾鉄道松山駅は,台北駅の一つ東の駅で,饒河街観光夜市の玄関口となる台北市内の駅だ。といっても台北駅とは8kmほど離れている。数年前に地下化されたが,駅ビルや駅前の整備は遅れていた。しかし,今年12月にMRT(台北の公営交通)の新線が松山まで開通し,新駅ができることもあって(西門や中山からは乗り換えなしになる),ここに来て整備が急ピッチで進められている。1昨年にできた駅ビルには,ここは本当に台湾?というほど,日本のショップがたくさん入っていて(モス,とんかつさぼてん,ラーメン花月,ミスド,ユニクロ,QBハウスetc.),ようやく駅らしくなってきた。MRT松山駅が完成すると,饒河街観光夜市へのアクセスはさらに良くなり,士林夜市の一人勝ちだった観光夜市客も松山に流れるのではないかと期待する。饒河街観光夜市は一本道で,訪れる人は士林より少ないので,個人的にはいちばん好きである。士林夜市を上回る,のべ6回もここに来ていることがそれを物語る。【2014/9/6(土) 午後 7:14】

↓松山駅地下改札(台北駅同様に改札もホームも地下にある)
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/12/56527012/img_0

↓ホームは上りと下りがそれぞれ島式で2面あり
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/12/56527012/img_1

↓台北駅から松山駅までのキップ(以前は台湾暦だったが,最近西暦に変わった)
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/12/56527012/img_2

↓松山駅のショッピングストリート
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/12/56527012/img_3

↓夜市方向の仮出入口
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/12/56527012/img_4

↓駅前からは『台北101』が見える
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/12/56527012/img_5

↓日本のショップが多くて,東京の山手線の駅のようだ
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/12/56527012/img_6

↓饒河街観光夜市までは徒歩で3分ほどだ
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/12/56527012/img_7

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。