台湾におけるセブンイレブンの密度は日本以上である。とくに台北はファミリーマートとともに繁華街であれば1区画に2~3店舗というのも珍しくない。とくにセブンイレブンが1区画に2店舗あると共倒れも有りうるのに,お構いなしに共存しているのである。駅構内などには,セブンイレブンエクスプレスという簡易的な出店が見られる。台湾にはキヨスクはないので,セブンイレブンがキヨスクを兼ねている。台湾と日本のセブンイレブン...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26300枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2011年07月
今週はめちゃくちゃ忙しい。水曜日に日帰りで長崎の佐世保に行ってきたかと思えば,翌日(昨日)には岩手県北部の奥中山高原というところに来ていたのである(写真1~5,いわて銀河鉄道奥中山高原駅の駅長は「マロン」という犬だ))。岩手県も今日が2日目。明日は宮城県に寄って,ようやく東京に戻れる。朝は6時前に活動を開始し,夜は午後10時に帰ってくるということもあるハードな日が続いている。来週も後半は東北行脚であ...
九州新幹線が開業して早4ヶ月。開業が震災の翌日だったので,ニュースにもほとんど取り上げてもらえず,関東以北の人はいつ開業したかを答えられる人は鉄道関係者以外皆無だろう。震災と放射能の影響で中国や韓国,台湾などからの客が急減したが,新幹線の開業で関西からの客がどっと増え,九州の観光地,とりわけ福岡や熊本,鹿児島の観光地では関西弁が主流になっているほどで,やはり開業にこぎつけた経済効果は大きい。【2011...
ウブドにはいくつも王宮が存在するが,サレン・アグン宮殿(ウブド王宮)はウブドの中心的な存在である。交通上でも,賑やかなラヤ・ウブド通りとモンキー・フォレスト通りがぶつかる場所にあり,待ち合わせなどにも十分に使える。建物自体は16世紀から存在するが,40年ほど前に改装された建物なので,他の王宮と比べるとそれほど古さを感じさせない。南側の門は夜のバリ・ダンスなど催し時にしか開いていないが,日中でも西側の門...
王府井(ワンフージン)を歩いていたら,午後1時を過ぎたこともあり,急に腹がすいてきた。南北に延びるメインストリートにはマクド,ケンタなどの米系,吉野家,ミスドなどの日系,のファーストフードばかりが目立ち,それ以外のもの,例えば本格的な麺を食べたいと思っても,ストリートを歩きながらキョロキョロしてもなかなか見つからない。であれば,脇道に逸れるのがよかろうと,南北のメインストリートを東へ曲がった。確か...
クロントム南部のヤワラー通りを東側に移動していくと,通り沿いに中国系のグッズの店や金を売る店があったり,看板が漢字だったりするのを見るにつけて,店の数は希薄でもここがまさにチャイナタウンであることがわかる。4~500m歩くと,賑やかな商店街にぶつかる。ヤワラー通りの北側が新市場,南側が旧市場と呼ばれている。とくに旧市場は道路が狭く,そのわりに人が多く,車がひっきりなしに通るので,歩くにも気が気ではない...
マレーシアで亀ゼリーにご対面。場所はチャイナ・タウンのスルタン通りとペタリン通りが交差する門にある「恭和堂」だ。テイクアウトもイートインもできるが,休憩も兼ねて,通りがかると必ず入ってしまった。台湾でもよく食べた亀ゼリーだが,味に違いはない。とにかくとことん苦いので,蜜をくれるが,アジア各国のチャイナ・タウンですっかり慣れてしまっていて,蜜はかけないで食べる。意外と量が多く,また陶器の重みもあるの...
木と皮張りはなかなか良さそうですね~