FC2ブログ

世界遺産・昌徳宮をめぐる5~ソウル65

ソウル
04 /22 2007
「チャングムの誓い(大長今)」にも出てくる秘苑を過ぎても,まだあちこちに塀や建物が点在する。さすがにこのへんは立派な宮殿とはいえない別荘のようなところが多くなる。料金の高い設定日なので入園する人は普段より極端に少ない日であるが,すでに開園しているというのに掃除中のおじさんに会うこともある。秘苑の池よりは小さいがまた池に遭遇する。対面に祠らしきものが見えるが何かはわからない。緑が色濃くなってきて,ビルなどはまったく見えない。ソウルの中心部にあるのが嘘のようである。まだ奥があるらしいが,散策コースではこれより北には行けないようだ。最後に遭遇した建物だが,何に使われているのかはガイドブック等にも掲載されていないので未だ不明である。ここから先は西に進路を変え,石段の起伏となる。緑の中の一本道が出口まで続く。出口は入口に近いところなので,出る寸前には入口付近が見えるが,相変わらず人では少ない。やはり普段の料金の5倍がネックになっているのだろう。とにかく韓国の世界遺産を50分で十分堪能できた。料金は高いが空いていてゆっくり散策するにはもってこいだ。【2007/4/22(日)午後7:43】

↓秘苑を過ぎて歩く
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/68/31841168/img_0


↓池に遭遇
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/68/31841168/img_1


↓大都会の中とは思えない静けさと緑
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/68/31841168/img_2


↓ガイドブック等にも掲載されていない謎の建物
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/68/31841168/img_3


↓進路を西に
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/68/31841168/img_4


↓出口まで続く道
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/68/31841168/img_5


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

古都鎌倉めぐりは平日がいい

Diary
04 /21 2007
暖冬といいながらも4月も冬が続き,ようやくここ2日くらいで春と呼べる日になってきた。しかしまだ油断はできない。冬は最も嫌いな季節なので,冬が長い場所も好きではない。将来は沖縄以南でないとたぶん住めないだろう。ところでこれからの季節,散策には古都・鎌倉歩きが適している。4月~5月にかけ一斉に花が咲く時期であるとともに,新緑が目に優しく,切通などがあるので散策には距離も手ごろである。歩き疲れれば,甘味処やそば屋など空腹を満たしてくれる店も点在し,東京や横浜からすぐに行けるスポットである。ゴールデンウィークの休みの日は,鎌倉に午前中に着く電車は超満員で,北鎌倉駅などは電車から降りた客がホームから降りきらないうちに次の電車が着いてしまうくらいホームが人で埋まる。できれば,休日を避けたいがそうもいかない人が多いだろう。一方ゴールデンウィークの間の平日は,江ノ電で極楽寺に降り立っても,降りる人はまばらである。ここの境内はシンプルな一本道だけだが,数十メートル足らずの境内の両側には緑が生い茂り,晴れていると緑が眩しい。混まないので,毎年連休中の平日に鎌倉に行くようにしているが今年は行けそうにない。残念である。【2007/4/21(土) 午後 9:21】

↓極楽寺
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/74/31805274/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/74/31805274/img_1


↓極楽寺駅と江ノ電
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/74/31805274/img_2


絶不調時の出張はつらい

Diary
04 /13 2007
風邪がぶり返し,微熱が出たり,咳こんだり,常に頭が重い状態で,苦しい日々が続いている。ついに昨日医者に行ったら,咳止めなど多種の薬を出してくれたが,効き目があるのかどうか疑問である。体力は平時の50%くらいしかなく,こんなときでも出張が入っていて,今は盛岡市(岩手県)のホテルでこれを書いている。明日・土曜はこちらで支社の社員と仕事である。この1ヶ月で,山梨(1泊),北海道(1泊),福岡・兵庫(2泊),そして今回岩手(1泊)と,4回の出張があり,疲れはピークに達している。ブログも,体調不良と多忙でひじょうにアップが難しいので,またしばらく休むことになると思う。また,今月23日くらいからゴールデンウィークが終わるまでアップできないので,開店休業状態が続くことになりそうである。【2007/4/13(金) 午後 9:22】

https://www.blogmura.com/img/www80_15.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

スタバは勉強するところ!?~台北66

台北
04 /13 2007
受験競争が著しい台湾では,大学受験を目指して高校生あたりがよく勉強している。どこでするかというと家ではなく,空調の効いたカフェである。士林夜市のそばにあるスタバに入ってみた。2Fフロアーには学生らしき人間があちこちに分散して,黙々と参考書を読み,ひたすら勉強をしていた。夜の繁華街だというのに,シーンとしているのは,あまりにも日本のスタバとは雰囲気が違うので,観光客も驚くに違いない。すべてのスタバでこうだとは限らないが,若者の一番人気はスタバなので受験勉強に使うことが多いようである。それ以外のカフェはあまり受験勉強に使われている様子はなく,日本同様語らいの場所である。【2007/4/13(金) 午後 9:10】

↓士林夜市のそばにあるスタバのロゴと入り口付近
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/89/31466989/img_0

↓メニュー
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/89/31466989/img_1

↓カフェでひたすら勉強?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/89/31466989/img_2

カフェ・チェーンの出店は台湾でもすさまじく,韓国以上である。コーヒー一杯の値段で麺一杯食べられてしまうのだから(日本円で200~300円),かなり値の張るコーヒーになるが,それでも頻繁に利用され,長居することで元をとっているようである。日本からドトール・スタバが出店,地元資本ではダンテなど数社が出店し,都心はコンビニ並みの密度(1区画に2~3店舗)を誇る。日本では東京・新宿でもマクドナルドはすぐに見つかっても,スタバなりドトールはさすがに少しは探さないと見つからないが,台北駅周辺では,どこからでもカフェが見えるくらいの密度の濃さである。しかし,2年を経て同じ地域に行っても,つぶれている店は見当たらなかった。

https://www.blogmura.com/img/www80_15.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

シュークリーム日本一は北にあり?~道央10

道央
04 /12 2007
北海道小樽市はもうかれこれ十数回足を運んでいる(すべてプライベート)。とくにガラス工芸が盛んなのでそれを見に行くだけでも価値がある都市である。ここで買ってきたガラス製品は我が家にごろごろしている。さて,小樽でガラス工芸の代表といえば北一硝子である。その3号館にカフェが併設されている。ガラス製のランプだけという照明なので中は暗いが,雰囲気は最高のカフェである。こういう雰囲気は女性向きとあってか,女性の観光客が3分の2を占めているのではなかろうか。このカフェの隠れた目玉はシュークリームである。特別美味しい?というわけではないが,その大きさに注目したい。わざわざ定規を置いて見せるほど自慢ありげで,2人で一つが最適であるが,1人で一個食べる猛者もいそうである。このジャンボシュークリーム,意外と地元でも知られていないようで,こちらから観光に行ってきた人でも知らない人が多いようである。話題になってもよさそうであるが...5月に入ると北海道も観光シーズンを迎える。以前は夏だけがシーズンだったが,ソウルや台北との定期便,チャーター便が増え,韓国・台湾からの観光客が雪を見たり,温泉目当てで来るようになって,冬でも観光シーズンは持続している。今月からは北京との間に直行便が開設されたので中国からの観光客も増え,アジアの北海道が根付く日は近い。魅力ある場所に行くのは世界共通である。台湾では東京に行くより北海道に行く人の方が多いのはごく自然の流れだろう。【2007/4/12(木) 午後 9:12】

↓「北一硝子」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/12/31425612/img_0


↓「北一硝子」3号館のカフェ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/12/31425612/img_1


↓直径15㎝のジャンボシュークリーム
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/12/31425612/img_2


yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。