クアラルンプールのホテルはほとんどが朝食付きで,しかもビュッフェが多い(「バイキング」というのは帝国ホテルで始められた日本語である。またアメリカなどでは英語風に「バフェ」とよぶ。)。お国柄,さまざまな宗教の信者が泊まるので,食べ物には配慮が必要になってくる。見渡すと,ムスリムが多い。マレーシア自体,国民の3分の2近くがイスラム教徒だから,そうなのだが,マレーシアを旅行する人たちもイスラム教徒が多く...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26200枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2014年06月
香港で漢方を気軽に口にできる食べ物といえば,亀ゼリー(亀苓膏〔クワイレンゴウ〕)だ。亀ゼリーは亀の甲羅(腹側)を干して,それ以外の漢方を数種入れたもので,効能は毒素を排出するので,肌をきれいにし,暑気あたりにいいなど,香港ではかなり意識して口にするらしい。専門店もあるほどだから,香港だけでなく広東地方ではかなり広まっている。かなり苦いので,店で頼むと冷たいものにはシロップが,暖かいものには砂糖がつ...
春の花の季節が終わり,梅雨に入るとめっきり花も少なくなるが,その中でアジサイとショウブはどちらも梅雨空に映えるパープル色が多く,目を楽しませてくれる。アジサイは街中どこでも見られるが,ショウブは水が必要なので,どこでも見られるわけではない。多摩地区のショウブの名所といえば,町田市の北部にある薬師池公園だ。ここには230種類ほどのショウブ類(正確にはアヤメ科植物)が植えられている。近くに湧水があるため...
チェジュ(済州)市内とハルラ(漢拏)山とを結ぶ,1100道路上にその場所はある。日本にもどこかにあるようだが,上りか下りかの判断がつかない不思議な道路だ。要するに錯覚なのだが,何がそうさせているのか見破れない。周囲の樹木なのか,道路のでこぼこなのか,短時間見ているだけではけっしてわからない。車で訪れた人はエンジンを切って試しているが,いまいちわかりにくいので,車から降りて,ボールを転がしたり,水をまい...
チェジュの特産といえば,なんといってもミカン。緯度は福岡県くらいだが,暖流の対馬海流が直接ぶつかるので,冬でもとくに南部は温暖である。その気候を生かして,南側の斜面ではミカン栽培がさかんである。生食は地元でしかできないが(検疫を受ければ日本持込みも可能),加工品(ミカンチョコレートや干しミカンなど)は土産の主力になっている。市場でミカンを買って,ホテルへ持ち帰って食べてみた。日本のデコポンに似たハ...