淡水河沿いの道から,淡水河と垂直に延びる八里老街に移動すると,十店舗以上の飲食店あるいは総菜店が開いていた。この通りが八里渡船頭付近ではもっとも賑やかと言えよう。正午になり,小腹がすいたので飲食店を探すも,なかなか都合のよい店はないので,龍米路二段に出て探すと「八里渡船頭切仔麺」という店を発見したので,迷わず入ってみた。こぎれいなローカル食堂といった風情で,外にもショーウィンドウがあって,テイクア...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26300枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Category - 新北
八里渡船頭(新北市八里區)に到着し辺りを見回すと,直進する道沿いには飲食店が並び,営業していたが,向かって右(西)側の淡水河沿いの店(多くは観光客目当ての店)は7月の観光シーズン,それも午前11時を過ぎているのに閉まっている店が多かった。対岸の淡水の景色を右に見ながら,西に進むと,同じ河沿いの淡水をミニサイズにしたような雰囲気の街並みが続く。ミニなので,渡船頭から徒歩3~4分で住宅街に行きつき,方向転...
淡水(新北市淡水區)には何度となく訪れている。たまたま「渡し」乗り場の案内板を見かけ,対岸まで数分で行けることがわかったので,迷いもなく渡しに乗ることにした。対岸八里渡船頭(新北市八里區)への乗り場は,MRT(台北捷運)淡水信義線淡水駅から淡水河沿いを10分ほど歩いたところにある。台湾では,簡素な乗り場の「渡し」でさえ,Easy Card(悠遊カード)が使えることを知って驚いた(10年以上前から使用できているらし...
鶯歌(イングー)老街巡りをして,老街の入口に戻るとタクシーが停まっていた。台鐵鶯歌駅まで歩けない距離でもないが,暑さゆえ楽をした。台鐵鶯歌駅は橋上駅舎になっているので,駅前といえる場所は南側と北側にある。どちらも駅舎が似ていて,北口に着いたのか南口に着いたのかわからない。結局,駅前の広々した北口に着いたので,南口に移動した。文化商街(老街)という陶器店が数軒並ぶ通りがあるからだ。そこで,ウィンドウ...
捷運(MRT)新荘駅前バス停にたどり着いた。中正路に面しているので交通量は比較的多い。右側通行なのでバスは道路に向かって左からやってくる。台湾で公共交通機関としてのバスに乗るのは10年ぶりだ。捷運(MRT)の路線がまだ少なかったので,積極的に利用したことがあった。新荘駅(新北市新荘区)から台北駅周辺に行くには,捷運だと1回乗り換えがある(民権西路乗り換えで30分ほど)が,バスは直通だ。時間も捷運よりやや短い2...
新泰路は新北市新荘区から隣の泰山区に至る2車線道路で,交通量も比較的多い。ここからしばし新泰路を北上し,幹線道路の中正路に出て,MRT新荘駅へ戻ることにする。新泰路沿いは店舗が多く賑やかだ。物販,飲食,サービス系の店舗から中小企業のオフィスまで,ありとあらゆる店がひしめき合っている。北上すると,まず景徳路という新荘路の北側を並行して走る道路と交わる。この道路は夜市の開催もなく,少し寂しい通りだ。さら...
午前10時半を過ぎ,物販店だけでなく飲食店も開いてきた。昼食時間に向けて準備も兼ねているのだろう。その中の一軒,「湯包(タンバオ)」の店があったので入ってみた。湯包は小籠包より一回り大きいが,かと言って餡も大きくなるわけではなく,単に皮と餡の間の汁の量が増えるだけのことである。注文は備え付けの紙に数を書いて渡すだけなので,言葉は要らない。ドリンク類は後方の冷蔵庫から勝手に持ってくればよい。小籠湯包,...
新荘廟街(新荘路)を300mほど歩いてきた。時刻は午前10時過ぎ。物販系の店は開き始めているが,飲食系は屋台を除きランチタイムからの開店らしく,まだ閉めている店が多い。朝市の野菜やフルーツ販売は,あちこちで延々と続いている。道幅が狭いため,物流はバイクが主役らしい。通勤や買い物もバイクというのがこの辺りの常なのだ。台湾では都市部でYouBikeなどが浸透し始めてきたが,めったに自転車は見ない。武前街へ折れるT...
新荘廟街をさらに西に進む。左手に「老順香餅店」という菓子やパンを扱う店があった。ここの一番人気は,看板にも「新荘名産」と書かれている通り,「鹹光餅 (平安餅)」という低グルテンの小麦粉で作られた一種のペストリーで,少し甘くて塩辛い味がするらしい(ネットの情報によれば)。他にも緑豆や黒糖を使った菓子や「鳳梨酥(パイナップルケーキ)」もある。どれも味見をしてみたいが,種類が多くので迷いに迷った挙句確か...
新荘慈祐宮を見て,新荘路を西に進み始める。新荘慈祐宮前の南下する道路は,利濟街と呼ぶ短い道で,その先は淡水河に面して終わる。賑やかな通りで飲食店も多いようだ。西に進み始めると,道路の脇で,フルーツを売っているおばさんたちに出くわす。夜は夜市が開かれる通りなのだが,午前中は新荘慈祐宮の近くだけミニ朝市が開かれている。台湾はフルーツの宝庫で,ドラゴンフルーツやパパイヤなどが安価で売られていて,フルーツ...