FC2ブログ

新荘廟街歩き5~新北44

新北
06 /27 2020
新荘廟街をさらに西に進む。左手に「老順香餅店」という菓子やパンを扱う店があった。ここの一番人気は,看板にも「新荘名産」と書かれている通り,「鹹光餅 (平安餅)」という低グルテンの小麦粉で作られた一種のペストリーで,少し甘くて塩辛い味がするらしい(ネットの情報によれば)。他にも緑豆や黒糖を使った菓子や「鳳梨酥(パイナップルケーキ)」もある。どれも味見をしてみたいが,種類が多くので迷いに迷った挙句確か1種類しか購入しなかったと思う。この店はトリップアドバイザーの口コミに出てくるが,日本人の書き込みはまだない。

新荘廟街の商店街には日常に必要な様々な店が並んでいる。午前10時を過ぎても閉まっている店も少なくない。そのうち飲食店は午前11時ごろから開くのだろうか。八百屋と乾物屋が開いていたので,ちょっとのぞいてみた。台湾の物価は日本より少し安いとはいえ,激安価格だ。台湾でロングステイするなら,食費自体はそれほどかからずにすみそうだ。屋台文化が発達し,外食当たり前の台湾で自炊する人は,ファミリーでもない限りごく稀だろう。【2020/6/27(土) 午前 8:00】
   
↓さらに西へ進む
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1118_2.jpg

↓「老順香餅店」という菓子やパンの店
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1119_2.jpg

↓新荘名産の「鹹光餅 (平安餅)」
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1120_2.jpg

↓緑豆や黒糖の菓子
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1122_2.jpg

↓「鳳梨酥(パイナップルケーキ)」
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1121_2.jpg

↓名前すらわからない菓子
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1124_3.jpg

↓様々な店が並ぶ新荘廟街
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1128_2.jpg

↓飲食店は午前11時以降にならないと開かないだろう
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1129_3.jpg

↓八百屋を覗いてみた
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1132_2.jpg

↓1斤(600g)30元なら激安だ
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1133_2.jpg

↓乾物系の店も覗いてみた
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1135_2.jpg

↓乾物屋といってもわりと何でも売っている
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1138_2.jpg

↓ニンニクは台湾料理の必需品
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1141_2.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif



慕田峪長城へ6~北京29

北京
06 /20 2020
慕田峪長城全体の見学は,ある程度の距離を歩くこととと高低差をクリアーしないと無理なので,次の訪問地へ向かう時刻も迫ってきて,ついに諦めた。2~3時間の滞在時間を確保しないと,一通りは見られないだろう。下山ということになり,長城の下に降りるとチケット売り場がある。往復ともロープウェイ(索道)で購入していたので,ここで買う必要はないが,下りのみ滑道(CHUTE)という方法もありだ。滑道は,字の通り,車輪とブレーキの付いた一人乗りソリのようなもので,専用道を滑り降りるものだ。ロープウェイ(実質はリフト)から曲がりくねった専用道が見下ろせるが,下りのリフト乗車中に滑り降りる人を発見することはなかった(上りの時に1回だけ見かけた)。少し危険も伴うので需要は極めて低いが,何かと面白そうだ。
ロープウェイが地上駅に到着すると,目の前には土産物の露店がたくさん並んでいる。奥には建物のカフェも見える。露店で売っているものは,木彫品,置物,ミニ掛け軸など,日本のように菓子類はなく,中国らしいというとそれまでだが,果たしてここで買っていく人はいるのだろうか。この長城自体,国内客が圧倒的に多いので,中国あちこちにどこでも売っているようなものをここで買っていくはずもない。
チャーターした車まではこの露店街を通り抜けていくことになる。【2020/6/20(土) 午前 8:00】

↓高低差が難儀な慕田峪長城
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/ch20239.jpg

↓脚力がないと厳しい
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/ch20253.jpg

↓この辺りが慕田峪長城への出入口
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/ch20291.jpg

↓長城の石垣の下にあるチケット売り場
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/ch20294.jpg

↓ロープウェイから見下ろした滑道の専用路
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/ch20027.jpg

↓ロープウェイ乗り場へ
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/ch20295.jpg

↓ロープウェイ地上駅に到着
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/ch20297.jpg

↓露店が並ぶ地上駅前
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/ch20299.jpg

↓見るのは楽しいが...
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/ch20300.jpg

↓冷やかし客が圧倒的に多い
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/ch20301.jpg

↓奥にはカフェもあるが,その前の屋外で休憩する人がほとんど
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/ch20303.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif



首里城半日散歩6~那覇29

那覇
06 /13 2020
首里城正殿他を一通り見学して,奉神門を出た。午前11時からは,奉神門の真向かいの「系図座・用物座(けいずざ・ようもつざ)」を舞台に改造したステージで,「舞への誘い」と題して琉球舞踊が始まる。ここは2019年の火災で焼失は免れたが,現在(2020年)は,休憩所・案内所として利用されている。奉神門,広福門,「系図座・用物座」は,下之御庭(しちゃぬうなー)にコの字型に並んでいる。


「舞への誘い」の演目は,「四つ竹」「本貫花」「花風」「鳩間節」の四つの舞踊だが,時間の都合で最後の鳩間節は見学せずに先へ移動した。琉球舞踊はひじょうにゆっくりした動きで,紅型の着物が鮮やかなこともあって,目が釘付けにされる。一度は見ておいて損はない舞踊である。【2020/6/13(土) 午前 8:00】
   
↓首里城正殿他の見学を終えて奉神門を出る
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0167.jpg

↓「舞への誘い」の演目
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0169.jpg

↓「系図座・用物座」を改造したステージ
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0170.jpg

↓「四つ竹」
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0182_2.jpg

↓「四つ竹」
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0205.jpg

↓「本貫花」
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0233_1.jpg

↓「本貫花」
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0261.jpg

↓「花風」
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0305_5.jpg

↓「花風」
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0327_4.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif



バーガーキングはキャッシュレス・オンリー~オークランド10

ニュージーランド
06 /06 2020
ニュージーランドの「バーガー・キング」に入ってみた。世界で日本とドイツだけが,キャッシュレス化の波に乗り遅れたのか,拒否しているのか,キャッシュレス決済の進んでいない国らしいが,それ以外の国はキャッシュレス化が著しい。オークランドのクイーン・ストリートに面した「バーガー・キング」もキャッシュは不可だ。店に入ると,右手に2台のオーダー・マシンがあり,タッチパネルで注文し,クレジットカードを挿入し,決済するシステムになっている。オーダー・シートが出てきたら,奥のカウンターに進み,待つだけだ。右上のディスプレイに現在の状況が,オーダー・シートの番号で示されている。準備中は画面の下,出来上がると画面の上に番号が移動する。それを確認して,オーダー・シートの番号を見せて商品を受け取れば終わりである。カウンターで店員と,ああだこうだとやり取りするよりはよほどましだ。まして,日本語が通用する国ではないからなおさらだ。【2020/6/6(土) 午前 8:00】
   
↓港に近いクイーン・ストリートにある「バーガー・キング」
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_3147.jpg

https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_3944.jpg

↓オーダー・マシン
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_6669.jpg

↓オーダー・シート&レシート
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_6665.jpg

↓店内
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_6668.jpg

↓受け取りカウンター
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_6663.jpg

↓オーダー掲示板(163番は只今準備中となっている)
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_6662.jpg

↓「バーガー・キング」のハンバーガー
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_6672.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif



yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。