FC2ブログ

「王老吉」ドリンク~広州12

広州
08 /31 2008
広州でよく見かけた缶入りドリンクである。味は砂糖の甘さが強く何を飲んでいるかわからないほどのまずいドリンクで,何やら漢方でも入っているだ。自販機にも,レストランメニューにもあるのだから有名なドリンクだと思うが,と調べてみると,やはり中国人の定番ドリンクで,街角の涼茶を缶にしたものらしく,中国ではどこでも飲める国民的飲料にまでなっているようだ。
涼茶はもともと,由来は漢方で,「のぼせ」を取るためのものだ。熱いものや辛いものを食べると身体的にも精神的にも,体内の熱が上がり,一種の「のぼせ」状態になるので,それを冷ますためのドリンクだ。だから,この王老吉は火鍋や中華などの店には当然常備されているということだ。【2008/8/31(日) 午後 6:45】

↓中国国民的飲料「王老吉」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/99/45002299/img_0


飲食店だけでなく,どこでも売られているので,気軽に飲め,中国人は愛飲しているらしい。漢方を常日頃から体内に取り入れるのは中国だけでなく韓国,台湾も同じで,東アジア文化圏の特徴である。日本は東アジアなのにもかかわらずこの文化圏からははみ出している。
どこの国にも,国民的ドリンクがあるものだが(例えば,マルタではキニー),このドリンクもそれに近い。しかし,飲みやすさという観点でみると,マルタのキニーに比べて,かなり飲みにくいと思う。しかし,健康という観点では,マルタのキニーを飲むよりは,こちらの方が絶対にいいだろう。漢方が入っているから当たり前だが,実は漢方は続けることが必須であって,一度限りでは効果はない。となると,この「王老吉」ドリンクを飲み続けることが健康につながることになる。

https://travel.blogmura.com/img/travel80_15_lightblue_2.gif

にほんブログ村 旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www80_15.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

世界遺産1 セナド広場と仁慈堂と民生総署~マカオ6

澳門(マカオ)
08 /31 2008
2005年7月にマカオ半島の歴史市街地区にある,22の建物と8ヶ所の広場がまとめて世界遺産に登録された。同じマカオ半島の教会でも世界遺産から漏れたものがあったり,隣のタイパ島やコロアネ島からは選ばれなかったり,世界遺産の判断基準がわからない。とにかくマカオ半島の中心部から南西にかけての一帯だけが世界遺産の指定を受けている。その中でパンフレット等にもいちばん登場するのがセナド広場と聖ポール天主堂である。
さて,セナド広場は旧市街ともいえるマカオ半島の中央部に位置し,フェリー乗り場からはタクシーでも10分ほどかかる。広場にはタイルが敷き詰められ,新馬路から入ってすぐのところに噴水があり,天体儀のオブジェが置かれている。カラフルなポルトガル風の建物が相まってたいへん美しい広場である。敷かれている白黒のタイルは,1890年代にポルトガルから技術者を招いて完成させたものである。広場を取り囲むカラフルな建物はほとんどショップになっており,香港資本のドラッグストア「ワトソンズ」や「マクドナルド」「スターバックス」などのショップが名を連ねている。広場が世界遺産なのであって,建物ひとつ一つは世界遺産ではないらしい。【2008/8/31(日) 午前 11:00】

セナド広場
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1593870/97/44997097/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1593870/97/44997097/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1593870/97/44997097/img_2


セナド広場奥から民生総署を望む
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1593870/97/44997097/img_3


人が増えてきたセナド広場
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1593870/97/44997097/img_4


セナド広場入口の噴水
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1593870/97/44997097/img_5


その中で向かって右側にある白亜の建物「仁慈堂」だけは世界遺産の指定を受けた建物である。ここは1569年にマカオの司教,ドン・ベルキオール・カーネイロが創設した慈善事業組織である。建物自体は18世紀に建てられたものだ。中はイエズス会が集めた美術品を所蔵する博物館になっていて見学が可能である。一方,振り返って,セナド広場の入口を渡った正面の建物は「民生総署」で,これも世界遺産である。訪れたときはヨーロッパからの団体で賑わっていた。ここは1784年に建てられた(掲示されているアズレージョ[タイル]には1789年と書かれている),ポルトガル政府のマカオ植民地の統治機関であった。中に入って中央の階段を上がっていくと中庭があり,コロニアル風の建築になっていることがわかる。マカオは北回帰線よりも南の亜熱帯なので当然かもしれない。セナド広場を中心に100m四方でも3つの世界遺産があるほど,30の世界遺産は密集している。脚力があれば1日で全部まわることも可能である。しかし,来る日も来る日も雨では出鼻をくじかれる。高温多湿の夏のマカオはオススメできない。これらの写真は一度に撮ったように思えるだろうが,2日にまたがって撮っている。2日間とも曇り時々雨の悪天候だった。

仁滋堂(セナド広場に入ってすぐ右側の建物)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1593870/97/44997097/img_6


民生総署(セナド広場の道路を挟んで向かい側の建物)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1593870/97/44997097/img_7


「I love Asia project」(四川大地震支援募金活動)~韓国15

韓国(大韓民国)
08 /31 2008
四川大地震の募金を集める活動が韓国の歌手や俳優たちで行われている。「I love Asia project」という活動だ。『I love Asia』なる歌を発売し,CDなどを購入してもらい,その代金を寄付に充てるというもので,かつてのアメリカで行われた『We Are The World』の韓国・香港版だ。発案者は韓国ではなく,香港のジャッキー・チェンで,韓国の歌手,パク・ジニョンに話を持ちかけたことから始まる。今年の6月のことだ。パク・ジニョンが賛同者を不特定で募ったところ,韓国内の歌手だけでなく,俳優までもが自ら名乗り出て,その数40人ほどになった。ジャッキーも日本に持ちかけないところが的を得ている。日本ではこのようなボランティアを行う歌手などはいないからだ。すべて金と結びつける日本の芸能界を知ってのことだろう。今年の四川大地震で日本の芸能人が寄付をしたという話はまったく聞かない。韓国では普段から寄付という行為は頻繁に行われているのに。【2008/8/31(日)午前8:55】
「I love Asia project」に参加しているのは,韓国を代表する若手のメンバーが中心だ。歌手だけでなく俳優も多いというのが,ボランティアに旺盛な韓国ならではだろう。ジャッキー・チェンをはじめ,パク・ジニョン,チョ・ソンモ,ホラン,アレックス,パク・ヨンハ,Brown Eyed Girls,カン・ミヨン,ファン・ジョンミン,チェヨン,キム・ドンワン,キム・アジュン,シン・ヘソン,ソン・ホヨン,キム・テヒ,ハン・ヘジン,チョン・ヘビン,イム・ジョンヒ,フィソン,ワンダーガールズ,チャン・ナラ,キム・ヨナ,ホン・ノッキ,ク・ジュニョプ,ユ・スンホ,ハン・ジヘ,ハニョン,バトル,JOO,ペ・スルギ,イ・ジョンヒョンが参加メンバーである。日本でおなじみパク・ヨンハもいれば,除隊したばかりのチョ・ソンモもいる。中国では絶大な人気を誇るチャン・ナラや昨年『Tell Me』の大ヒットを飛ばしたワンダー・ガールズ,ベテラングループ神話の面々,ドラマ『朱蒙(チュモン)』でおなじみのハン・ヘジン,韓国でお嫁さんにしたい女優ナンバーワンのキム・テヒなど多彩な顔ぶれだ。もちろんジャッキー・チェンも歌っているのは見逃せない。日本でこのような活動が起こることは絶対にありえないだろう。

https://travel.blogmura.com/img/travel80_15_lightblue_2.gif

にほんブログ村 旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www80_15.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

台北コンビニウォッチング4・セブンイレブン編2~台北86

台北
08 /24 2008
商品に,もともとの量と同じくらいのおまけが付いてくる韓国には及ばないが,「3個買うと1個プレゼント」というようなアメリカナイズされた宣伝文句で売ろうとすることが台湾では多い。とくにコンビニではどこのチェーンを問わず必ず年中実施されている。たいして欲しいと思える物はないが,消費者はついつい手を伸ばしてしまうのだろう。雑貨系もそこそこ品揃えがあるので,急なときには重宝する。シャープペンシルが「自動鉛筆」というのは一目見ればわかるが,それ以外はメーカーが苦心して考え出したような,わかるようでわからないネーミングになっていて,特に日本人は購入しようとした際に迷ってしまうだろう。

ATMやコピー&ファックスは必須である。本も日本と似たような品揃え(雑誌・文庫・地図類)で,もちろんマンガもあるが,置いてある場所は日本のように窓際ではない。窓際はカウンター式のテーブルとイスになっていて,購入したものをそこで食べられるようになっている(韓国でもよく見かけるが,日本ではあまり普及していない)。カップ麺は日本同様に普及していて,日本からの輸入品と現地生産が混在している。牛肉麺・排骨麺など台湾には旨い麺があるので,それをインスタント化したカップ麺が多い。日本は種類・量において,カップ麺>袋麺だが,台湾もその傾向だ。しかし,韓国・中国・香港などは,カップ麺<袋麺である。日本の影響をもろに受ける台湾と,日本の影響を受けたがらない韓国・中国・香港の差であろう。カップ麺は量が少なく,値段が袋麺より高いというのも大きいだろう。【2008/8/24(日) 午後 9:53】

「買3送1」はアメリカのアウトレットではお馴染みの購買意欲活性手段!
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/23/44872123/img_0

インスタント嗜好品系
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/23/44872123/img_1

筆記具系
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/23/44872123/img_2

フィルム付きレンズ系・・・台湾ではまだまだ健在
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/23/44872123/img_3

コスメティック・衛生用品系
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/23/44872123/img_4

書籍系
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/23/44872123/img_5

カップ麵
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/23/44872123/img_6

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/23/44872123/img_7

ATMとコピー&ファックス機
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/23/44872123/img_8

ATMにまで広告(機器の左右の品物写真)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/23/44872123/img_9

窓際のカウンターは「食べられる」スペース
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/23/44872123/img_10

台北コンビニウォッチング3・セブンイレブン編1~台北85

台北
08 /24 2008
セブン・イレブンはファミリーマート(全家便利商店)と並ぶ台湾コンビニ界の双璧である。台北駅舎内のワンフロアーに4店舗も出店しているように,比較的狭い空間を活用しているのが特徴である。その場合にはネーミングもセブンイレブン・エクスプレスといい,MRT駅(地下)などに入居していることが多い。台湾民主紀念館(旧中正紀念堂)に近いセブン・イレブンに隠しカメラが入ったので,「本邦初?公開!台湾のセブン・イレブンの店内はこれだ!」をお送りする。これができるのも,「防犯カメラがない」「商品棚が高く,レジからは見えない」など撮影環境?が整っているからだ。【2008/8/24(日) 午前 10:08】

セブン・イレブンの外観
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/57/44861657/img_0

この店はビルの1階に入り,外観はどこといって変わりはないが,「City Cafe」というロゴが目に付く。店内でコーヒーが飲めるというわけだ。コンビニにイスとテーブルを設け,そこで買ったものを食べたり飲んだりできるのは台湾や韓国では常識である。日本ではミニ・ストップだけがそれを行っているが,アジアの流れは台湾や韓国が主流である。日本のコンビニが進んでいると思ったら大間違いである。商品のネーミングには日本語も見られる。日本ブームがずっと続いている台湾だけに,日本商品信仰があるので,地元生産であっても日本語のネーミングで商品を作ることは多い。値段に関しては,ドリンクに限れば,アルコールもソフトドリンクも日本の半額ほどだ。日本で飲まれているもの,あるいは同等品は手に入る。ただし,よく内容を確かめないと,お茶にシュガーが入っていたり,ことドリンクに関しては甘いものが多いので気をつけたい。ペットボトルや缶物が冷蔵ケースに入り,扉を開けて取り出すという方式にはなっていないのが日本との違いだ。出店の際に金をかける余裕がないものと思える(防犯カメラがないのも同じ)。暑い国だけにドリンク系は日本のコンビニ以上に充実しているので,台北歩きはコンビニ抜きには語れない。

調味料系・・・中国素材が多い
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/57/44861657/img_1

スナック系・・・台湾でも若者はポテチをよく食べる
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/57/44861657/img_2

健康ドリンク・サプリメント系・・・漢方の入ったものも少なくない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/57/44861657/img_3

ドリンク系・・・キティやアートもある
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/57/44861657/img_4

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/57/44861657/img_5

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/57/44861657/img_6

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/57/44861657/img_7

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/57/44861657/img_9

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/57/44861657/img_8

ドリンク売り場はこのような感じ・・・ドリンク系商品棚の面積は日本のコンビニより大きいと思える
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/57/44861657/img_10

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。