2008年08月 page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26400枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2008年08月

「王老吉」ドリンク~広州12

広州でよく見かけた缶入りドリンクである。味は砂糖の甘さが強く何を飲んでいるかわからないほどのまずいドリンクで,何やら漢方でも入っているだ。自販機にも,レストランメニューにもあるのだから有名なドリンクだと思うが,と調べてみると,やはり中国人の定番ドリンクで,街角の涼茶を缶にしたものらしく,中国ではどこでも飲める国民的飲料にまでなっているようだ。涼茶はもともと,由来は漢方で,「のぼせ」を取るためのもの...
No title * by barbados
手軽に飲める煎じ薬みたいなもんでしょうか~
だけど不味いのですね。。なんか健康にいい物って不味いのが多いですよね。美味しくて健康にいいのが嬉しいんだけどな~(^O^)

No title * by yukky
漢方茶は健康を考えるとぜひ欲しいところ。ファンケルも青汁スタンドで漢方茶販売してくれないかなあ。

No title * by har*h*rubo*u
飲むのに勇気が入りそう~。コーラの方がいいや。

No title * by yukky
漢方の味には慣れているので平気ですが,甘いのがだめですね。

世界遺産1 セナド広場と仁慈堂と民生総署~マカオ6

2005年7月にマカオ半島の歴史市街地区にある,22の建物と8ヶ所の広場がまとめて世界遺産に登録された。同じマカオ半島の教会でも世界遺産から漏れたものがあったり,隣のタイパ島やコロアネ島からは選ばれなかったり,世界遺産の判断基準がわからない。とにかくマカオ半島の中心部から南西にかけての一帯だけが世界遺産の指定を受けている。その中でパンフレット等にもいちばん登場するのがセナド広場と聖ポール天主堂である。さ...
No title * by mihi♪
町並みも、広場の敷石もきれいですね~。優しい色合いです。

No title * by yukky
ヨーロッパ文化はやはりセンスありますね。

No title * by har*h*rubo*u
私も、広場の敷石のデザインがおもしろいなぁって思いました。

No title * by yukky
ポルトガルからの輸入レンガですから。日本から輸入すると日本庭園ができてしまいます。

No title * by barbados
この前テレビでもマカオをやっていて、ほんとHIROさんの写真で見たとおりの綺麗な町並みだな~と思って(^O^)

No title * by yukky
新旧の街並が入り乱れていますが,全体としてはヨーロッパの影響を受け,ノスタルジックな街といえるでしょう。

「I love Asia project」(四川大地震支援募金活動)~韓国15

四川大地震の募金を集める活動が韓国の歌手や俳優たちで行われている。「I love Asia project」という活動だ。『I love Asia』なる歌を発売し,CDなどを購入してもらい,その代金を寄付に充てるというもので,かつてのアメリカで行われた『We Are The World』の韓国・香港版だ。発案者は韓国ではなく,香港のジャッキー・チェンで,韓国の歌手,パク・ジニョンに話を持ちかけたことから始まる。今年の6月のことだ。パク・ジニョン...
No title * by barbados
素晴らしい募金活動ですね!でも日本人がそういうことをしないのはなぜなんでしょうね。欧米人なども寄付活動を盛んに行ってますよね。ただ海外の方が格差が酷いので大金を稼いでる有名人はそれ位して当たり前という気もしますが。
でもこのような大きな災害ですから、他国のことであっても日本の有名人もこんな活動に手を挙げて欲しいですね。

No title * by yukky
日本も格差拡大で金持ちもたくさんいるのですが,寄付やボランティアという行動には至りませんね。国会議員あたりが進んでやるべきだと思うけど,日本のぐうたら政治屋では無理でしょう(注:日本には政治家はいません。すべて政治屋ですのであしからず)。

No title * by ロビン
すごいですねぇ。韓国はボランティア精神あふれる国だったのですね。(^v^)日本もそうなってほしいものです。

No title * by har*h*rubo*u
地震の被害・・・北京オリンピック開催で忘れられそうでしたよね。

No title * by yukky
>tomo38さん 韓国はキリスト教信者が国民の3分の1ということも影響していると思いますが,助け合いの精神は古くからの韓国の国民性だと思いますよ。

No title * by yukky
>はるはるさん 四川では大地震の後も中規模の地震が絶えないようです。日本の国会議員や高級官僚なんかは金が余っているだろうに,寄付すべきだと思います。いや何割か没収すべきですね!

台北コンビニウォッチング4・セブンイレブン編2~台北86

商品に,もともとの量と同じくらいのおまけが付いてくる韓国には及ばないが,「3個買うと1個プレゼント」というようなアメリカナイズされた宣伝文句で売ろうとすることが台湾では多い。とくにコンビニではどこのチェーンを問わず必ず年中実施されている。たいして欲しいと思える物はないが,消費者はついつい手を伸ばしてしまうのだろう。雑貨系もそこそこ品揃えがあるので,急なときには重宝する。シャープペンシルが「自動鉛筆...
No title * by barbados
キティちゃんだ~可愛い♪コンビニで食べたり飲んだり出来るのって便利ですよね。でも禁煙でないといやだけど。(^O^)
でも、今はどこに行っても都市部は日本と変わらないのがちょっと残念ですよね。コンビニにしろ、ファーストフード店にしろ。

No title * by ロビン
そういえば、空港でもよくそんな文句のお土産(お菓子)見ますね。私はあまり買いませんが、日本人観光客は大量買いするので、魅力があるかもしれませんね。

No title * by har*h*rubo*u
台湾の人って、おまけ好きなんですかね・・・。私もだけど。

No title * by yukky
>barbadosさん コンビニはもちろん禁煙です。禁煙に関しての対応は日本が世界でいちばん遅れています。意外と日本人は知らないでしょうが。もっと知るべきでしょうね。世界では公共の場所では禁煙が当たり前です。そのような場所で吸うこと自体厳罰ですよ。

No title * by yukky
>tomo38さん バラマキ土産はコンビニが安いし,便利です!台湾でのオススメは漢方酒です。50元ほどで,漢方成分のたっぷり入ったアルコールが買えます。

No title * by yukky
>はるはるさん 台湾も韓国もおまけ大好きですよ。

台北コンビニウォッチング3・セブンイレブン編1~台北85

セブン・イレブンはファミリーマート(全家便利商店)と並ぶ台湾コンビニ界の双璧である。台北駅舎内のワンフロアーに4店舗も出店しているように,比較的狭い空間を活用しているのが特徴である。その場合にはネーミングもセブンイレブン・エクスプレスといい,MRT駅(地下)などに入居していることが多い。台湾民主紀念館(旧中正紀念堂)に近いセブン・イレブンに隠しカメラが入ったので,「本邦初?公開!台湾のセブン・イレ...
No title * by 漬胡麻
おもしろかったです。

No title * by yukky
後日,この続きがあるのでまた見てください。

No title * by barbados
台湾のコンビニは私も入ったことありますが、日本と変わらないですよね。というか、今は日本より進んでるのですね~
ところで、この前アメリカ旅行のときに東京のコンビニに入ったのですが店員の女の子は二人とも外国人でした。外国に行く前から海外気分?東京も国際化してきてますね~

No title * by yukky
勤務している会社の近く(東京都心)のセブン・イレブン,ローソンとも早朝や夕方以降は外人の店員です。深夜などは日本人のバイトのなり手がいないのでしょうね。

No title * by 漬胡麻
海外のコンビには時間つぶしには最高の場所だと思います。日本と違うところを探すのがおもしろい。この続きも楽しみです。

No title * by ハーレー
商品の漢字を見ると何となく内容が分かるものがありますねー。
それにしても飲料系が多いですね、日本も南に行くほど飲料系が多いのかも。

No title * by har*h*rubo*u
整然と並んでいますね。日本よりも几帳面に見える。

No title * by yukky
>漬胡麻さん 海外のコンビニ,とくにアジアのコンビニは日本と似ているようで商品には面白いものがたくさんあり,お国柄もよくわかります。必ずお世話になるショップです!

No title * by yukky
>ハーレーさん アジアは南に行くほど飲料系が多いと思いましたが,台湾がとくに多いようです。タイのコンビニは意外と少なかったです。

No title * by yukky
>はるはるさん なんだか壮観です。店の人が見栄えのいいようにせっせと整理しているのかもしれません。

中央道ドライブ5(最終回)

麦草峠から下りてきて,小海町にある「高原のパンやさん」(TEL 0267-92-2121)という店で天然酵母パンを数種買った。小さな町の国道沿いにあるパンやだが,口コミでうわさが広がって,この辺りに遊びに来た人は必ず寄るという有名店らしい。店内は混んでいて,瞬く間にパンがなくなっていく。値段も地方ゆえリーズナブルで,たいへん気に入った。そこから進路を変え南下し,南牧村の野辺山に向かった。野辺山には7月に仕事で来て...
No title * by barbados
この前おっしゃっていた天然酵母のパン屋さんですね。お家の近くにもこんなお店があるといいですね。
お蕎麦もサラダも美味しそうです♪サラダの盛り方はちょっとださいですがお野菜が新鮮なのが何よりですね~

No title * by yukky
田舎の蕎麦屋はこんな感じです。外見より味で勝負です。毒素たっぷりの東京の空気を吸っているので,空気ってこんなにうまいものかと思える2日間でした。

No title * by mihi♪
出来立てほやほやのソフトクリーム食べたいです( ̄~; ̄)。

No title * by har*h*rubo*u
高原のパン屋さんも魅力的だし、びっくり市で、びっくりしたい!

No title * by yukky
>mihiさん 出来立ては美味しいですよ。朝方絞ったばかりの牛乳を使っていますから。これぞ牛乳ソフトクリームという味です。

No title * by yukky
>高原のパン屋さん,写真はありませんが,何もないような場所にあるにもかかわらず,すごく混雑していました。人気があるようです。

中央道ドライブ4

2日目は,朝から蓼科ピラタスロープウェイで,高山植物の咲く縞枯山を目指そうとしたが,ロープウェイの中腹から上が濃い霧のため,急遽中止した(ロープウェイは順調に動いていた)。そこで,メルヘン街道と呼ばれている国道299号を北東に向かい,麦草峠を越えることにした。「メルヘン」というわりには,まわりは木立や草わらばかりで,メルヘンチックな店もオブジェも何一つない。走ること40分で,麦草峠に着いた。茅野市と佐...
No title * by har*h*rubo*u
自然がたっぷりですね!清清しい空気が漂ってきそう。

No title * by yukky
確かに空気が美味しいと実感できる場所です。空も広く感じますよ。

No title * by barbados
素晴らしい景色ですね~♪言葉もないくらい美しいです。ポチ

No title * by yukky
癒されますよね。

中央道ドライブ3

小淵沢町(現在の北杜市小淵沢町)に入った。山梨県最西端の町で,ここから先は長野県に入るが,その前に,小淵沢の「道の駅」に寄った。近くには「八ヶ岳アウトレット」があるからか,この「道の駅」に入浴施設が併設されているからか,駐車場は混んでいてほとんど満杯状態。やっとのことで駐車して,建物内へ。地場野菜や乳製品が豊富で,しかも安いので買いたくなったが,傷んでしまうので,明日にまわした。【2008/8/20(水) 午...
No title * by barbados
蓼科でアルバイトなんてお洒落ですね~♪いいところだもの~私は高野山で一ヶ月バイトしてました。まわりはお寺とお墓だけ(^O^)
ペンションブームが去ってなんかこの辺りも寂しい感じなのでしょうか。。

No title * by yukky
バイト内容は有料道路の料金徴収で,8:00~18:00(途中交代で,実労はこの3分の2ほど)。とてもお洒落にはほど遠いバイトでしたが,生活費がかからないので,お金が貯まる一方でした。

No title * by har*h*rubo*u
ロボアメンボに乗りた~い。おもしろそう。

No title * by yukky
ロボアメンボは見たところ,自転車のサドル部分を取って付けたような代物ですね。どういうところが,「ロボ」なのかわかりませんが,乗っていちばん面白そうなのは,これです。

No title * by mihi♪
黙秘を続けたって、どんな失礼な警官?と思ったら、そういうことでしたか(^^;;。
恐怖の館は、かなり気になります ̄m ̄。

No title * by yukky
恐怖の館はたいへん興味がありますが,誰も出入りがないところを見ると相当怖いのでしょうか?!

生活を垣間見るスリーマの裏通り~マルタ33

スリーマの裏通りというのは,海や湾に面した沿岸部の裏(内陸部)にあたる。沿岸から離れるにつれて標高が高くなっていく。この半島を最短距離で横断しようと思えば,必ず山越えとなる。とにかく起伏が多く,お年寄りは上り下りがたいへんだと思う。【2008/8/18(月) 午後 9:29】沿岸部が観光客などで賑やかなのに対して,内陸部は住宅街になり,商店等もほとんど見当たらず,昼間でも人通りは少ない。この住宅街にもスリーマ・サ...
No title * by barbados
マルタなら一人旅でも安心して廻れそうですね。町並みも綺麗で落ち着いた感じで良さそうですね。

No title * by mihi♪
外国で日本車を見かけると、ちょっとうれしい気分になりますネ(*^^*)。

No title * by n i p a
スリーマの景色はバレッタとは、似ていてもやはり少し違いますね。スリーマの方が建物が低く、バレッタで見られたような装飾が少なく、住居らしい造りですね。この頑丈なドアは2重ドアになっていたんだー。
マルタ留学、私も以前考えたことがあります。でも留学生たちは一体どこでホームステイをするんでしょうか・・。

No title * by yukky
>barbadosさん マルタは夜の女性の一人歩きが可能な,ヨーロッパ唯一の国といっても過言ではありません。

No title * by yukky
>mihiさん ヨーロッパはとくに日本車が多いですね。トヨタ,ニッサン,ホンダ,三菱,なんでもあります。ただし,きれいな車と薄汚れた車の両極端という気がします。

No title * by yukky
>nipaさん よく観察していますね。バレッタの方が高層です。スリーマは街が築かれてから100年ほど。歴史が浅いので,装飾も少ないのかもしれません。

No title * by har*h*rubo*u
マルタも一人旅できそうです。ちょっと近代的なゴミ箱がういてますね。

No title * by yukky
マルタは小さな国ですし,治安の良さ,親切な国民性,日本人に合う食べ物,など一人旅が楽々できますよ。

No title * by layla_ec
外壁がベージュ系で統一されているは綺麗ですね~

No title * by yukky
日本の無秩序さ,センスの無さとは大違いです。

中央道ドライブ2

「ハイジの村」を出て道路を下っていくと,大きなヒマワリ畑に出る(「ハイジの村」入場者のみ,「ハイジの村」の入口に近い駐車場[入口を入ってすぐ右]が無料で使える。ヒマワリ畑のみの車はその手前の有料駐車場[300円]に入れなければならない)。ここは『今,会いに行きます』など映画やドラマの舞台となったヒマワリ畑だが,大きさはさほどではない。他にこれほど大きいヒマワリ畑が首都圏の近くにないことや,『富士の国やま...
No title * by エイプリル
アメリカだと、田舎に行くほど美味しいものを食べれるところは期待できませんが、日本だと田舎でもこういう美味しいものが食べれるのでいいですね(勝手に田舎と決めつけてますけど、この信号は明らかに…ですよね??)そば屋巡りというのも楽しそう。

No title * by mihi♪
ひまわり畑きれいですね~。
蕎麦はつるつる入っていく、もう少し細めんが好きですが、「日本一うまい手打ちそば」を目指してるお店なんですね。興味津々です。

No title * by yukky
>エイプリルさん アメリカは都会も田舎も変わらないようですね。日本では確かに,田舎に行くとこだわりを持った美味しい店がたくさんあります。そういうところを口コミなどで探すのがまた楽しいですよ。

No title * by yukky
>mihiさん ここの蕎麦はすごいこしですよ。手打ちだけに不ぞろいが特徴です。昔住んでいた某○○区には,「日本で2番目に安い蕎麦」という看板を出している店がありました。「一番」と言ってはいけないのでしょうね。

No title * by barbados
ひまわり畑がまぶしいですね~♪
それに大好きな蕎麦がある~~~!腰の強い蕎麦なんですね。十割蕎麦ですか?食べたいです(^O^)

No title * by tamamim
ひまわり畑、それほど規模は大きくないとは言っても・・・やっぱり壮大に見えます!それに、すごく可愛いです^^。
お蕎麦!歯ごたえのあるものって好きなんですけど、これは食べてみたい!このあたり、行ってみたくなりました☆

No title * by yukky
>barbadosさん この蕎麦はこしが強く,プツンプツン切れなかったので十割ではないようです。

No title * by yukky
>tamamimさん 蕎麦好きには山梨・長野は堪えられませんよ。人間も歩けば蕎麦屋に当たる,かも!

No title * by har*h*rubo*u
ひまわり畑、圧巻ですね!!みんなコッチ向いて、ニコニコしてる。

No title * by yukky
夏といえばひまわりですね。小学生の時は,実家のまわりにひまわりの種を蒔いて,何本も花を咲かせていました。種がたっぷり取れるのは魅力でしたが,それを翌年すべて蒔くことはちょっと無理でした。