道路に突き出た無数の看板~香港42
▼香港の風物詩といえば道路に大きく突き出た看板だ。2階建てバスが主流の香港(他にはマイクロバスしかない)では,低位置にこの看板があるとバスを損壊する。2階建てバスの屋根のちょうど20~30cm上あたりが,看板の下部になるように巧妙に作られている。2階建てバスの2階は天井が人間の背の高さぎりぎりなので,オープントップバスの場合は,2階部分で立とうものなら,看板に頭が衝突する寸前の状態が堪能できるだろう。【2012/10/27(土) 午後 10:19】 |
↓道路上に突き出た電飾看板(ネイザンロード)

それにしても,看板群を遠くから見ると,高さも幅も違え,看板の文字がうまく重ならないように作られている。真下から見上げると思ったより薄っぺらいのでそれほど圧迫感はないが,遠くから見ると遠近感も手伝って,迫力たるやものすごい。果たして宣伝効果はあるのだろうかと思うのだが,香港では覚えてもらうこともあるが,まずは目立つ!というのが不可欠だろう。各企業が独特のロゴ,色,デザインを強調し,その結果,たくさん並んでいると,まったく統一性に欠ける色鮮やかなド派手看板ストリートができあがってしまった感がある。遠い近いはあっても,遠くから見れば,所狭しと並べられ,道路上すべてが看板で埋め尽くされているように見え,なぜか安定感があるのは不思議だ。この看板の位置(道路への張り出し具合)を決める人はよほどの達人だろう。この看板群が顕著なのは,九龍のネイザンロードだが,女人街あたりの南北に延びる通りも道路幅こそネイザンロードより狭いが,看板の密度はネイザンロードを超えている。 |
↓2階建てのバスが通るか否かで看板の高さは違うようだ(上環・香港島)

道路の上にこれだけ張り出していても,歩いている分にはそれほど目立たない。敢えて上を向かなければ気付かないこともある。地震がほとんどないからいいものの,日本でこんなことをするには,よほどの安全性がなければ認められないだろう。香港だからできたある種のアートである。夜のネイザンロードでは必ずや鑑賞するに値するので,香港島に宿をとった人でも,夜は,必ずや九龍半島部にあるネイザンロードの看板群を見にくるべきだと思う。 |

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック) |

にほんブログ村(文字をクリック) |
- 関連記事
-
-
ミステリアスな麺~香港49 2013/02/03
-
スタンレーから中環へ~香港48 2013/01/14
-
スタンレー散策3~香港47 2013/01/06
-
スタンレー散策2~香港46 2013/01/04
-
スタンレー散策1~香港45 2012/12/31
-
灣仔(ワンチャイ)の市場2~香港44 2012/12/23
-
灣仔(ワンチャイ)の市場1~香港43 2012/12/15
-
道路に突き出た無数の看板~香港42 2012/10/27
-
ウエスタン・マーケットの有名スイーツ~香港41 2012/09/29
-
男人街のオープンレストラン~香港40 2012/09/08
-
シンフォニー・オブ・ライツ~香港39 2012/08/12
-
お宝GETするならキャットストリート~香港38 2012/07/21
-
金魚ストリートを歩く~香港37 2012/07/07
-
人気の菓子チェーン~香港36 2012/05/27
-
皇后碑広場に集まる人々~香港35 2012/05/25
-
Last Modified :