スターフェリーは庶民と観光客の味方~香港24
▼九龍半島と香港島を結ぶ庶民の足といえば,地下鉄がまだなかったころはフェリーが中心だったが,地下鉄で簡単に移動できるようになった今でも,フェリーはよく利用されている。また観光客は必ずといっていいほど,フェリーを利用するので相変わらず香港を代表する乗り物の一つである。最も利用されているのは,スターフェリーの尖沙咀(チムサーチョイ)の南西の端(九龍半島)と中環(セントラル)の北の端(香港島)を結ぶ区間で,乗船時間はたった9分ほどだが,料金も著しく安く,まさに渡し舟の感覚だ。チムサーチョイのフェリー乗り場は地下鉄チムサーチョイ駅から西に少し離れているので,歩道をしばし歩かねばならない。しかし,フェリーターミナルの前がバスターミナルにもなっているので,船を降りて九龍半島のあちこちに向かおうと思えばたいへん便利な場所だ。またその逆もあり,バスとフェリーの相互乗換がスムーズにできるようになっている。【2011/6/18(土) 午後 6:06】 |
↓九龍側スターフェリー乗り場の前

このフェリーには1等と2等があり,料金の差はあまりない。もちろんオクトパスカードが使えるので小銭はいらない。1等の座席はフェリーの2階に,2等の座席は1階に分かれているだけの差だ。乗り口が1等は2階から,2等は1階からと,乗る前からすでに分かれていて,船内で1階と2階の行き来はできない。1等とはいっても,座席は木製の簡単なもので,単に2等よりは多少景色がいいということ以外にメリットはないように思われる。4路線あるルートのうち,1等,2等の区別があるのは,尖沙咀~中環間だけでだ。船内にトイレはないので,乗る前に行っておかなければならないが,9分ほどなので我慢もできるだろう。他に交通機関と比べても運賃がとにかく安いので,庶民の味方であることは確固たる事実だ。観光客も多く利用するので,平日の昼間でも乗っている人が多い。船の醍醐味を味わうには2等の方がいいといわれている。 |
↓1等乗り場は2階

船上からの景色はすこぶるよい。天気がよければいいが,雨ではヴィクトリア湾が靄っていることがあり,車窓がちょっと淋しくなる。チムサーチョイから乗ると,香港島の高層ビル群がだんだん間近に迫ってくるのには心が躍る。日本では体験できない風景だ。東京や大阪湾岸にこんな高いビルがいくつも建っているところはないからだ。背後にビクトリアピークがそびえているので,尚更圧迫感がある。途中,向こう岸から来るフェリーとすれ違いながら,あっという間に中環に新しくできたフェリーターミナルに到着した。以前は天星埠頭といって,もっと奥まった東側の埠頭だったが,今はランタオ島や南Y島などへ行く他会社のフェリーが出発する大きな埠頭の7號碼頭に着く。ここからバスであちこちに行くにはバスターミナルがあるが,地下鉄を利用したり,中環の中心部に行くには,ペデストリアンデッキを7~8分くらい歩かねばならないので,思ったよりは不便だ。 |
↓SAMSUNGは香港でも強い

- 関連記事
-
-
地元ファミレス「カフェ・ド・コラル」体験~香港29 2012/01/08
-
朝食の代表・お粥~香港28 2011/09/18
-
インスタントラーメンの代名詞「出前一丁」~香港27 2011/08/13
-
香港の空撮は日本に帰るときに~香港26 2011/08/07
-
ムービースターに会えるかも?ヒルサイド・エスカレーター~香港25 2011/06/25
-
スターフェリーは庶民と観光客の味方~香港24 2011/06/18
-
文武廟で一休み~香港23 2011/05/28
-
北京路を歩く~香港22 2011/04/28
-
パーマは電髪~香港21 2011/03/05
-
地下鉄駅構内でインターネットができる~香港20 2011/02/12
-
バスは2階建てが当たり前~香港19 2011/01/22
-
Last Modified :