FC2ブログ

シーサーのいろいろ~石垣島4

石垣島
04 /13 2008
シーサーには「魔除け」の意味がある。一見恐そうだが,よーく見るとユーモラスでかわいらしくも見える。沖縄では伝統的な住居だけでなく,新しいコンクリート造りの住居にもシーサーが置かれている。一対が基本だ。昔から伝統建築の瓦屋根の上に置かれてきたが,屋根の平らなコンクリート建築では,屋根の上(つまり屋上)では下からは見えないので,家の門柱の上や,玄関までのエントランスの階段上など,手で触れることもできる場所に置かれるようになってきている。とくに石垣島の市街地はコンクリート造りの家屋が多いので,この傾向が顕著である。【2008/4/13(日) 午後 4:28】
シーサーには実にいろいろな形体・色があり,その家のオリジナルティが出る部分でもある。昔は屋根瓦と同じ赤茶系が多かったようだが,今は黒も緑もある。焼き物なのである程度は色が限定されるが,色鮮やかなシーサーがたくさん飾られていると,見ていて飽きない。シーサー巡りを石垣島でやってみた。あいにく天気は悪かったが実にいろいろなシーサーがあるものだ。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/18/42172318/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/18/42172318/img_1

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/18/42172318/img_2

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/18/42172318/img_3

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/18/42172318/img_4

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/18/42172318/img_5

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/18/42172318/img_6

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/18/42172318/img_7

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

https://travel.blogmura.com/img/travel80_15_lightblue_2.gif

にほんブログ村 旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www80_15.gif

にほんブログ村(文字をクリック)
関連記事

コメント

非公開コメント

No title

今度、沖縄に行ったら、小さいシーサーを一対買って帰りたいです。玄関に置きた~い。

No title

那覇の国際通りの土産屋にはいろいろありますよ。

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。