世界遺産4 聖オーガスティン広場~マカオ28
▼福隆新街を南に抜け右に曲がると,まもなく左に曲がる道路がある。そのまま直進すればそれほど起伏もなくいずれ下っていく道だが。左折する道路の先は急な上り坂になっており,地図も持っていないのでふつうなら直進するだろうが,しばし急坂を上るのもいい体験だと思い,左折する。まわりは住宅街だが,小さな店も混ざっている。左側に年季の入った古めかしい建物が見えてきた。玄関脇に人はいないもののマカオの警察署である。門番として警察官がいそうなものだが,シーンとして,この建物自体に人がいるのかどうかも甚だ疑問に思えた。少し歩くと丘のほぼ頂上に到達し,これ以上上る事はなくなった。目の前に,美しいタイルを敷き詰めた広場が見えてきた。広場といっても歩道を拡張したほどの小さな広場だが,ここが世界遺産に登録された「聖オーガスティン広場」だ。石畳がとてもきれいだ。と同時に,この広場を囲む,南側の「聖オーガスティン教会」,東方斜巷を挟んだ西側の「聖ヨセフ修道院」と「聖ヨセフ教会」,北側の「ロバート・ホー・トン図書館」すべてが世界遺産に登録されている。まさに世界遺産広場である。人通りはほとんどなく,見物にはもってこいだが,湿度90%以上の蒸し暑さに,あまり長居はしたくない。【2013/6/29(土) 午後 4:35】 |
↓聖オーガスティン広場

「聖ヨセフ修道院」はイエズス会の修道士を育成するための機関として建てられたものである。その後,隣に教会も建てられた。ここに以前,コロアネ島の聖フランシスコ・ザビエル教会にあった「ザビエルの腕の骨の一部」はこの修道院に移され,保管されている。この教会はまさに,教科書にも記載され,現在もあるイエズス会の教会で,教会内部の天井にはイエズス会の紋章が刻まれている。近くの「聖オーガスティン教会」もイエズス会の管轄である。イエズス会はカトリックの男子修道会で,現在も世界に約2万人の会員がいるそうだ。中世から近世にかけてはポルトガルの力が強かった時代には,相当数の会員がいたことと思う。 |
にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック) |

にほんブログ村(文字をクリック) |
- 関連記事
-
-
世界遺産4 聖オーガスティン広場~マカオ28 2013/06/29
-
麺の美味しい店~マカオ27 2012/07/14
-
マカオではバスに乗って移動しよう~マカオ26 2011/05/21
-
エッグタルトを食する(後編)~マカオ25 2011/01/10
-
エッグタルトを食する(中編)~マカオ24 2011/01/04
-
エッグタルトを食する(前編)~マカオ23 2011/01/01
-
小さな社と珠海が見えるマカオ最南端~マカオ22 2010/10/31
-
グランドリスボアホテル&カジノ潜入~マカオ21 2010/08/21
-
世界遺産3 聖ドミニコ教会と聖ドミニコ広場~マカオ20 2010/01/29
-
旧遊郭街と周辺歩き~マカオ19 2010/01/16
-
ニワトリの受難~マカオ18 2010/01/07
-
Last Modified :