上環は地下鉄始発駅~香港53
▼上環(ションワン)駅は香港島最西端の地下鉄駅だ。ここから西へは地上に出てトラムを使うことは可能だ。上環始発の港島線は香港島を東に進み,柴湾(チャイワン)というところまで行く。全部で14駅のわりと短い地下鉄線だ。九龍方面に行きたければ,次の中環でこれまた始発の荃灣線に乗り換えなければならない(その次の金鐘でも乗り継げる)。香港の地下鉄の優しいところは,地下鉄同士の乗り継ぎが1駅だけでなく,2駅続けてどちらの駅でも乗り継げるところだ。これは混雑を緩和することがねらいだろうが,乗り越して「しまった」と思っても次の駅でも乗り継げるので有難い仕組みだ。【2013/3/9(土) 午後 2:20】 |
↓上環のメインストリート

上環駅の地下鉄ホームはわりと地下の深いところにあるので,マカオからやってきて荷物が多いと,エスカレーターを使ってもかなり時間と労力が必要だ。労力というのは,地下の切符売り場までは階段で降りるしかない。香港では地下鉄駅のバリアーフリー化はたいへん遅れている。ようやく切符売り場にたどり着くと目の前にサークルKがある。日本ではどちらかというとマイナーなサークルKだが,香港ではセブンイレブンと二分するほどのメジャーなコンビニである。とくに地下鉄コンコース内への出店が多いのが特徴だ。それを横目に見ながら切符を自動販売機で買い(なんと自販機にはキティのイラストの看板が貼られている。何を隠そう香港の地下鉄キャラクターはハローキティなのだ),改札を通り,エスカレーターで降りても,さらに一回りした裏側に,さらに地下に下りていくエスカレーターがあり,まるで東京の大江戸線六本木駅の大深度地下に降りていくような感じだ。ようやくホームに着く。ホームドアがついた最新の駅施設だ。安全設計については日本よりはよほど進んでいる。 |
↓地下にある上環駅のキップ売り場

香港の地下鉄車内は,日本と全く違い,公衆マナーが守られ,きわめて静かである。日本を除くアジア全体,電車内のマナーは総じてよいといえる。それは飲食などに罰金刑が設けられていることも大きい。千代田区の路上喫煙防止のコピーに「マナーからルールへ」という説得力のまるでないものがある。マナーを守らない連中にこんな甘いコピーでは生ぬるい。「ルールからマナーへ」と法をつくることが先だろう。どうして日本人は同胞に甘いのか!JR九州の車内ドアに貼られていた「ここに座らないでください」というシール自体,日本の恥である。はっきり,「ここに座ると5万円の罰金刑に処する」などと書けばいいのである。香港で車内の床に座る者はけっしていない。車内マナーは日本とは比較にならないほどよい。化粧する馬鹿女がいないのは何よりだ。また日本と違って飲食が一切禁止なのもたいへんいいことだ。中国と香港をごっちゃにする日本人が多いと思うが,国は一緒でもマナーなどは大違いである。 |
↓車内マナーの良さは日本の上を行く

- 関連記事
-
-
旺角の賑わい~香港58 2013/08/03
-
イカすマネキンのあるフェリーターミナル2~香港57 2013/06/16
-
イカすマネキンのあるフェリーターミナル1~香港56 2013/06/08
-
上半身ハダカの男が多い香港~香港55 2013/05/05
-
なんとも重宝するオクトパスカード~香港54 2013/04/14
-
上環は地下鉄始発駅~香港53 2013/03/09
-
油麻地と旺角の裏通りを歩く3~香港52 2013/03/03
-
油麻地と旺角の裏通りを歩く2~香港51 2013/02/23
-
油麻地と旺角の裏通りを歩く1~香港50 2013/02/17
-
ミステリアスな麺~香港49 2013/02/03
-
スタンレーから中環へ~香港48 2013/01/14
-
Last Modified :