アロー通りで食べ歩き1~クアラルンプール40
▼ブキッ・ビンタン通りに並行して北側に走る200mほどの通りがアロー通りだ。KLモノレールのブキッ・ビンタン駅からは歩いて5分ほどだ。そこに多数の屋台が夕方くらいから並び,夜は人でごった返す。もともと中華系の飲食店が並んでいるのだが,日中はひっそりしていて,道行く人も少ないが,夕方から歩道にテーブルとイスを並べ,中華料理を中心にマレー料理も出す,オープン屋台街となる。東南アジア各地の味が満喫できるといっても過言ではない。【2012/11/17(土) 午後 0:48】 |
↓17:30のアロー通りは人もまばら

夕方5時半ではまだ早いかと思って行ったら,確かにまだ人はまばらで,テーブルはどこでも好きな場所を選べるが,店によって縄張りがあるので,気軽に声をかけてくれたおばさんに勧められるままにテーブルについた。どこの店が旨いとかまずいとかはわからないが,日本と違ってものすごくまずい店,日本によくあるはずれの店はなさそうだ。事実,食べた店もまあまあの味だった。午後6時半を過ぎると人出も徐々に増えてきて,外に並べてあるテーブルやイスはほぼ満席となる店もあるそうだ。混んでいる店ほど味に定評はあるらしいが,日本のように,マスコミによるおバカな話題性だけで混む店はないようだ。 |
サテーは日本の焼き鳥に似た料理である。竹串に差した鶏肉,牛肉,羊肉を炭火で焼いて甘いピーナッツソースのたれで食べる。個人的には七味がいいのだが,ここにはそれはない。マレーシアに行くときはMy Shichimi持産が必要かもしれない。ビールのつまみにたいへん合うが,チャイナ系の屋台街なのでビールはあるが,これがマレー系の人だとビール(アルコール)は飲めないので,ソフトドリンクで味わうのだろうか。東京・銀座にマレーシア・シンガポール料理の店がある。ここのサテーはマレーシア本来の味付けで,何本でもいけそうなくらい旨い。プラスいくらかで食べ放題になるので,これだけでアルコールがどんどん進みそうだ。さて,いちばん道路に近い席(もちろん屋根のない青空の下,プラスチックのテーブルとイスだ)につくと,数枚パウチされたメニューを持ってきた。時間が早いからか,残念ながらこの店に他の客はいなかった。メニューの一番上にあったのがアイスカチャン(マレー風カキ氷)だ。食事に来たので,最初から食べる気はなかったが,まるでハワイのシェイブアイスのような鮮やか色合いのフルーツ入りカキ氷だ。マレーシアならお勧めはやはりマンゴーである。4.5リンギットと値段もたいへんリーズナブルだ。サラダのアスパラも青菜もシャキシャキしていて美味しい。サテーは一口サイズで食べやすいが,サテーに関しては味は可もなく不可もなくだった。メニューはほとんどが日本語併記だったので,日本人もたくさん来ているのだろうと思ったのだが,さっぱりで,ゴールデンウィークの出国者予想では,マレーシアに行く日本人は5000人ということだったが,どこに行っているのだろう。やはり,リゾートのあるペナンやコタ・キナバルに行ってしまって,クアラルンプールに来ている人は1000人ほどかもしれない。さてお腹がいっぱいになり,散歩と翌日の下見がてら,アロー通りの屋台街を見て回ったが,この日はこの屋台街でついぞ日本人は見かけなかった。 |
↓タイ料理もあり

- 関連記事
-
-
統治時代の建物~クアラルンプール45 2016/04/03
-
ホテルのブレックファスト~クアラルンプール44 2014/06/29
-
市民の足・LRT~クアラルンプール43 2013/09/28
-
生地屋が多いマレー人街~クアラルンプール42 2013/04/07
-
アロー通りで食べ歩き2~クアラルンプール41 2012/11/24
-
アロー通りで食べ歩き1~クアラルンプール40 2012/11/17
-
チャイナタウン2~クアラルンプール39 2012/03/11
-
チャイナタウン1~クアラルンプール38 2012/03/04
-
やっぱりここでも亀ゼリー~クアラルンプール37 2011/07/02
-
バクテーが食べたい~クアラルンプール36 2011/04/16
-
KLタワーからの眺め(後編)~クアラルンプール35 2011/03/12
-
Last Modified :