ウブドの癒しになる田園風景~バリ島12 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26300枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!

ウブドの癒しになる田園風景~バリ島12

ウブドは空港から車で1時間~1時間20分北に行った山間にある。バリ島は南端の空港から北に行くにつれて上りになっていく。ウブドの中心部ですら,北が高く,南が低いので,北に歩いていけば上り,南に歩いていけば下りが基本である。その中でも,できるだけ傾斜のない場所には,水田が広がっている。ウブドは市街地から10分も歩けば田園地帯だが,市街地の中心部ですら表通りから100mほど奥に入れば田んぼがあり,長閑な田園風景が見られる。その風景の中にはカフェも点在する。日本では見慣れた田園風景だと思いがちだが,違うのはヤシの木など熱帯の植物と水田という組み合わせである。さらに風景だけではわからないが,バリ島は3期作を行っている。日本では沖縄などで2期作が行われているが,その上をいく3期作である。乾期では稲は育たないので,10~4月の雨季の間に3回作るようである。植えるとすぐに稲刈りという感じである。5月は乾期に入ってまもないが収穫の時期で,各地で稲刈りが行われている。農作業は女性が行うことが多い。稀に男性も混じっているが女性の仕事らしい。刈るとすぐに昔ながらの方法で脱穀もして,さっさと済ませてしまうようだ。田んぼには必ずといってアヒルがいる。日本ではカモ(アイガモ)農法といってカモを水田に放って害虫駆除を行っている。バリ島ではアヒルで害虫駆除を行うのだろう。アヒルがあちこち歩き回っている。カルガモの行進は東京などで風物詩になっているが,バリ島の田んぼではアヒルの行進が風物詩である。道を横切っていると邪魔するわけにもいかず,通り過ぎるまで待っていてやらなければならない。【2012/4/21(土) 午後 11:04】

↓ウブドの日常風景
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/20/54670620/img_0


↓表通りを100mも奥に進めば水田だ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/20/54670620/img_1


↓農作業は人とアヒルの共同作業?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/20/54670620/img_2


↓なぜかニワトリも協力?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/20/54670620/img_3


↓ホテルから見える風景としては珍しいかも
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/20/54670620/img_4


ウブドのカフェやレストランは田園風景をPRポイントとして立地していることが少なくない。他に絶景があるという街でもないので,田園風景や棚田,渓谷と,ウブドの住民にとっては普段から見慣れている普通の風景がPRポイントとなる。欧米はもちろん日本,韓国あたりから来た観光客も,熱帯の水田という景色は現実離れしているので,長時間見ても飽きず,緑が目に優しいので,癒しには絶好の景色である。棚田は日本では数少なくなってきたが,ウブドのような起伏のある土地ではまだまだ健在である。機械化が進んでいないから余計に棚田は残っているのだろうが,機械が入れない棚田は農作業を行う人間にとっては難儀である。

↓水田に面したカフェ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/20/54670620/img_5


↓水田が癒しになるとは
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/20/54670620/img_6


バリ島の米はインディカ米だが,タイ米のような香り米ではないので日本人には食べやすいだろう。パサパサさもそれほど気にならず,長期滞在にも閉口はしない主食だ。バリ島で栽培している米は1種類かと思いきや数種類の種類が栽培されているそうだ。日本人にはその違いはたぶんわからないだろう。

↓バリ島の稲
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/20/54670620/img_7


関連記事
Last Modified :

Comments







非公開コメント