九州新幹線に乗ってみた
▼九州新幹線が開業して早4ヶ月。開業が震災の翌日だったので,ニュースにもほとんど取り上げてもらえず,関東以北の人はいつ開業したかを答えられる人は鉄道関係者以外皆無だろう。震災と放射能の影響で中国や韓国,台湾などからの客が急減したが,新幹線の開業で関西からの客がどっと増え,九州の観光地,とりわけ福岡や熊本,鹿児島の観光地では関西弁が主流になっているほどで,やはり開業にこぎつけた経済効果は大きい。【2011/7/23(土) 午後 2:58】 |
↓新玉名駅に進入する九州新幹線「つばめ」

九州新幹線のうち,各駅停車の「つばめ」に乗ったのだが,東海道などの詰め込み新幹線とは異なり,通路を挟んで2列ずつの座席配置は,通路も座席もゆったりしていて,また乗ってみたいと思わせる車両である。デザインは和であるが,木をふんだんに使い,外国人観光客にはよろこばれるのではないだろうか。このデザインを担当したのは水戸岡鋭治氏というデザイナーだ。仕事上,お会いしたことがあるが,鉄道に限らず何でも手がけるデザイナーで,気さくで,難解な問題にも対応してくれた。そんな彼がJR九州の車両,駅舎,駅弁までデザインしているのである。九州新幹線のグランドオープンで新青森から新幹線だけで鹿児島中央まで行けるのだが,直通列車は1本もなく,東京駅と新大阪駅の2箇所で乗換えが必須となる。直通を走らせ,夜行新幹線でも作ればよさそうだが,JRにその質問を浴びせれば,夜間の保守点検ができない,と反論が返ってくるはずだ。旧国策会社はどこも同じである。 |
↓座席の背面は木だ

- 関連記事
-
-
野川公園の桜 2013/03/24
-
鎌倉・円覚寺を歩く 2012/12/09
-
大阪のコリアタウンと日本一ホームに近い「BOOKOFF」 2012/01/09
-
北日本の短い夏はまもなく終わりを告げる 2011/08/06
-
高原野菜畑に行ってみた 2011/07/29
-
九州新幹線に乗ってみた 2011/07/23
-
冬の富士山 2011/02/06
-
インド料理を食す 2010/11/23
-
旅行博2010 2010/09/25
-
暑いぞ!北海道 2010/07/03
-
谷戸の鯉のぼり 2010/05/08
-
Last Modified :