やっぱりここでも亀ゼリー~クアラルンプール37
▼マレーシアで亀ゼリーにご対面。場所はチャイナ・タウンのスルタン通りとペタリン通りが交差する門にある「恭和堂」だ。テイクアウトもイートインもできるが,休憩も兼ねて,通りがかると必ず入ってしまった。台湾でもよく食べた亀ゼリーだが,味に違いはない。とにかくとことん苦いので,蜜をくれるが,アジア各国のチャイナ・タウンですっかり慣れてしまっていて,蜜はかけないで食べる。意外と量が多く,また陶器の重みもあるので,合わせれば500gを超えるだろう。手に持とうとするとうっかり落としそうになる。【2011/7/2(土) 午前 7:49】 |
↓陶器に入った亀ゼリー

亀ゼリーは漢方なので,その薬効が壁に四字熟語で延々と書かれている。男女老幼,青春健康,効能卓越,長期服食...とたくさん書かれているが,これは薬効ではない。薬効としては暑いときに体を冷やす,コラーゲンが入っているので肌によい,亀の成分なので滋養強壮によい,などが挙げられる。漢方として食べるのではなく,デザートとして食べるとよいのだが,初心者にはさぞかし苦いことだろう。よく冷えていて,ぷるるんとしているので,のど越しがよく,蜜をかければなんなく1個はペロンと食べてしまうだろう。若い人の来店はきわめて少なく,年配者のみなので,気が惹ける店だが,暑さとの戦いに遠慮はしていられぬ。チャイナ・タウン以外でも,「恭和堂」はブギッ・ビンタン通りのBBプラザの西側にあるので,このへんに宿泊される方は夜でも気軽にイートインできる。 |
↓中華系の地元住民はよく来るようだ

比較的簡単に取ることのできる漢方だ。これに慣れれば台湾の苦茶にぜひ挑戦したい。こちらの苦さは半端ではないが,最近は一気飲みができるようになった。これができてこそ本当の台湾通だと思う。 |

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック) |

にほんブログ村(文字をクリック) |
- 関連記事
-
-
ホテルのブレックファスト~クアラルンプール44 2014/06/29
-
市民の足・LRT~クアラルンプール43 2013/09/28
-
生地屋が多いマレー人街~クアラルンプール42 2013/04/07
-
アロー通りで食べ歩き2~クアラルンプール41 2012/11/24
-
アロー通りで食べ歩き1~クアラルンプール40 2012/11/17
-
チャイナタウン2~クアラルンプール39 2012/03/11
-
チャイナタウン1~クアラルンプール38 2012/03/04
-
やっぱりここでも亀ゼリー~クアラルンプール37 2011/07/02
-
バクテーが食べたい~クアラルンプール36 2011/04/16
-
KLタワーからの眺め(後編)~クアラルンプール35 2011/03/12
-
KLタワーからの眺め(前編)~クアラルンプール34 2011/03/05
-
サルとの遭遇~クアラルンプール33 2011/02/05
-
平日のハイビスカスガーデン~クアラルンプール32 2011/01/29
-
チャイナタウンのフードコート~クアラルンプール31 2010/12/29
-
チョウ・キット市場を歩く~クアラルンプール30 2010/10/17
-
Last Modified :