九分再び(後編)・九分8~新北15
▼午前11時を過ぎた。お茶と茶菓子だけでは腹持ちがよくないので,前回(6年前に)行った『阿柑姨芋圓』で芋圓を食べることにした。芋圓は九分名物で,芋ダンゴや小豆の入ったスイーツで暖かいタイプと冷たいタイプの2つがあるが,夏には断然冷たいタイプがお勧めである。階段をだいぶん上るが,それだけのことはあるスイーツだ。店の入口はパッとしないが,入口で注文をする。いちばん人気は数種類の具が入ったものなので,店の人も開口一番に『MIX?』と聞いてくる。それを頼んで,奥へ奥へと進む。左に曲がってさらに進むと,冷房の効いた広々とした部屋に到達する。冷房が効いているといっても窓は開け放されているのでちょっと涼しい程度だ。座席はたくさんあるが,人気の窓側は2席しか空いていなかった。窓側をゲットすると,窓の外には絶景が広がる。先に行った『阿妹茶楼』よりさらに高い場所なので,眺望は尚のこと良い。6年前に比べて展望スペースが広くなった気がするが気のせいか?少なくても手洗い場などを見ると新しいのでリニューアルはしているようだ。月曜なのに,圧倒的に若い人が多いのは夏休みに入っているからだろうか。6年前も好天の日だったが,この日も好天に恵まれた。夕方からスコールに見舞われることもあり、また台風の影響もある夏だが,どうやら台湾でも晴れ男のようだ。【2011/5/14(土) 午後 10:43】 |
↓ひたすら階段を上がると右側に案内板が見えてくる

階段状の豎崎路には,印象的な建物が多い。映画館の跡や炭鉱夫のオブジェなどかつての輝かしいころのものが少なくない。九分から眺望は何度見ても飽きないが,高い場所だからといって眺望が抜群かと思うとそうでもない。やはり遮る物がないというのが条件としてはいちばん優先するだろう。バスの乗降場のあるセブンイレブンから50mほど下ったところに2階建ての展望台がある。ここは遮る物がないので,絶景が見渡せる。バスを降りるとついついショッピングストリートに向かってしまうが,ここにもぜひ立ち寄りたい。 |
↓映画館の跡

- 関連記事
-
-
三峡老街へ1~新北20 2018/09/16
-
日本人は出没しないローカル夜市3(最終回)~新北19 2014/11/03
-
日本人は出没しないローカル夜市2~新北18 2014/10/26
-
日本人は出没しないローカル夜市1~新北16 2014/10/19
-
淡水では魚丸と阿給を食べよ~淡水4~新北17 2012/01/01
-
九分再び(後編)・九分8~新北15 2011/05/14
-
九分再び(中編)・九分7~新北14 2011/05/07
-
九分再び(前編)・九分6~新北13 2011/04/29
-
ローカル線に揺られて・懐かし風景・十分4~新北12 2010/01/24
-
ローカル線に揺られて・懐かし風景・十分3~新北11 2010/01/18
-
ローカル線に揺られて・懐かし風景・十分2~新北10 2010/01/06
-
Last Modified :