バクテーが食べたい~クアラルンプール36
マレーシア漢方大好き人間としては,マレーシアに来たならぜひ「バクテー」(肉骨茶)が食べたいと思い,狙いをつけていたアロー通りの店に入った。ブキッ・ビンタン駅から行くと,アロー通りの入口の角にある「龍記為食街(ドラゴンビュー)」という店だ。24時間営業の中華の大衆食堂だ。店に入ったといっても,オープンエアで,頭上には幌があるだけだ。テーブルもイスも歩道にはみ出し,いちばん外側のテーブルからさらに50cmの距離には駐車中の車がある。客は欧米人,インド系,華人など,この界隈ではもっともインターナショナルかもしれない。【2011/4/16(土) 午後 4:38】 |
↓店の雰囲気

バクテーは肉を数種の漢方で煮込んだものだ。甘くて少し苦みのある漢方のスープが暑さで弱った体には効きそうだ。バクテーは,骨付きの豚肉やモツを漢方薬で煮込み,土鍋で出てくる。美容と健康にはとてもよいとされる料理である。台湾の屋台で見かける「排骨」と基本的に同じだが,スープの濃厚さと味は台湾の方が上だと思う。こちらは具は多いが,さっぱりし過ぎか。日が暮れても,30℃くらいの熱気の中で,アツアツの漢方スープを飲むと,体がカッときて,みるみる元気になっていく気がする(だけである)。けっしてこれだけで,ユンケル皇帝液数本分の元気は出るはずはない。漢方は継続することで効くものなのだから。数日続ければ,少しは変わるかもしれないが,1週間も滞在する旅行客はめったにいるものではない。コラーゲンがたっぷり入っているので,続けていると肌だけはツルツルになるらしいから,女性にはお勧めである。 |
↓バクテー

バクテー以外には,日本でも少しずつメジャー化している空芯菜の炒め物や,海鮮野菜ビーフンなどを頼んでこの日の夕食とした。蛇足であるが,コラーゲンは骨と骨とのクッションになる軟骨なども作るが,20歳を境に軟骨を作る作用は確実に落ちてくるので,20歳を過ぎたら積極的にコラーゲンは取らなくてはいけないらしい。そうしないと腰や膝など軟骨がもともとついているところがギクシャクして痛みが出てくる(関節痛)ということだ。女性は美容もあるので,どんどんコラーゲンはとりたいが,日本でコラーゲンがとれる食べものははたしてあるだろうか?考えてもなかなか出てこない。韓国ならブタの背骨のぶつ切りを入れるカムジャタンなどがあるのに...日本の古くからの食事は太らないようにはよく考えられているが,老後まで健康を維持できるような食事かというと甚だ疑問である。医食同源のアジア各国にはとうていかなわない。コラーゲンをたっぷり取らないから,腰が曲がって足や足の関節がだめになる老人が日本には多いのではないかと想像する。アジア(日本を除く)の老人は意外と,腰が曲がらずシャキッとしているように見えるのはコラーゲンを摂る量の差か? |
↓副菜

- 関連記事
-
-
チャイナタウン2~クアラルンプール39 2012/03/11
-
チャイナタウン1~クアラルンプール38 2012/03/04
-
やっぱりここでも亀ゼリー~クアラルンプール37 2011/07/02
-
バクテーが食べたい~クアラルンプール36 2011/04/16
-
KLタワーからの眺め(後編)~クアラルンプール35 2011/03/12
-
KLタワーからの眺め(前編)~クアラルンプール34 2011/03/05
-
サルとの遭遇~クアラルンプール33 2011/02/05
-
コメント
No title
とっても健康によさそうですね!!
2011-04-20 14:39 わりさ URL 編集
No title
2011-04-23 21:09 yukky URL 編集
No title
バクテー好きなので、思わずコメントしてしまいました。シンガポールやマレーシアで普通タイプのや、ドライバクテーなど食べて、本当日本にはない味でおいしかったです!
2011-04-25 10:57 にゃあ URL 編集
No title
2011-04-25 20:03 yukky URL 編集