パーマは電髪~香港21
▼中華圏は床屋の看板が面白い。漢字の国だから読めば意味はだいたいわかる。電髪(ディンファ)なら「パーマ」だとわかるが,「電」という漢字が使われていると,チリチリのカーリーヘアにされそうである。床屋を示すトリコロールの赤・青・白の回転サインは中国でも健在だが,香港のオリジナルなのか,赤・白だけのツートンカラーもある。床屋は「髪型屋」などといった表示があり,日本語で「床屋」と書くより,ストレートでわかりやすい。油麻地(ヤウマティ)の裏通りにあった髪型屋の料金表を見ると,洗髪,洗髪+カット,カット,毛染め,パーマなどと分かれており,カットで60ドルといえば,日本の一律千円の床屋より若干安い値段となる。ちなみに散髪することを中国では「飛髪」という。【2011/3/5(土) 午前 11:05】 |
↓美容院の看板

ところで香港でも床屋と美容院の業務は分かれていて,日本と同じような分類だ。床屋は男の散髪,美容院は女のパーマやカットをするところといった区分だ。床屋でもパーマはかけられるが,男のパーマに特化しているとなれば,アイロンパーマやアフロのような特殊パーマをイメージしてしまう。美容院は,店名自体,英語名が多く,店名だけでそこが美容院だということがわからない場合が多いようだ。とにかく香港の若い女性は美容院通いがたいへん好きらしく,都心の有名店はいつも混んでいるそうだ。この点は日本と全く同じである。とくに日系の美容院は人気があるらしい。個人的には日本を真似るより,韓国を真似た方が,見た目きれいだと思う。 |
台湾では,150台湾ドル出せば,美容院で洗髪ができる。髪を切ったり,ブローしたりする椅子に座ったままシャンプーを泡立てて行う。シャンプーで泡立てた髪が,ソフトクリームのように上に向かって立つ様は面白い。10分ほどで気軽に洗髪だけできるのが台湾では好まれている。香港ではこのような店はなく,日本と基本的には同じような床屋と美容院である。踊る美容師も香港にはいないようだ。 |

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック) |

||<#FFFFFF' style='font-size:16pt;color:#FF0000' にほんブログ村(文字をクリック)||
- 関連記事
-
-
香港の空撮は日本に帰るときに~香港26 2011/08/07
-
ムービースターに会えるかも?ヒルサイド・エスカレーター~香港25 2011/06/25
-
スターフェリーは庶民と観光客の味方~香港24 2011/06/18
-
文武廟で一休み~香港23 2011/05/28
-
北京路を歩く~香港22 2011/04/28
-
パーマは電髪~香港21 2011/03/05
-
地下鉄駅構内でインターネットができる~香港20 2011/02/12
-
バスは2階建てが当たり前~香港19 2011/01/22
-
行け行け!ドラゴンセンター~香港18 2011/01/15
-
老人には優しい?香港~香港17 2010/12/29
-
許留山スイーツ大全(後編)~香港16 2010/10/31
-
Last Modified :