行け行け!ドラゴンセンター~香港18 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26400枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!

行け行け!ドラゴンセンター~香港18

香港には雑居型のショッピングセンターが多い,日本のような,イオンやイトーヨーカドーなどといった大型スーパーチェーンや大手百貨店が随所にはないので(「裕国百貨」という百貨店チェーンだけは比較的たくさんあるが),比較的小規模な店が寄せ集まったショッピングセンターという形態をとるようだ。この形態は都心部にも郊外にもあるが,郊外になると,日本同様に超大型ショッピングセンターとなる。都心部は土地が狭いので,ショッピングセンターを作るとなると,中高層ビルにして,中は吹き抜けというのが基本設計である。しかし,都心部でも郊外でも核になる大きなテナントが入ることはなく,小さな店の寄せ集めとなり,やはり雑居状態であることには変わりない。
地下鉄深水ポ(土編に歩)駅の西側(駅から徒歩5分くらい)に『西九龍中心』(ドラゴンセンター)という,まるでパチンコ屋のような勇ましいネーミングのショッピングセンターがある。9階建てで,中央が大きな丸い吹き抜けになっている(四角ではないところが特徴である。四角にできなかった大きな理由は後半で。)。8階にはお決まりのフードコートがある。7階より下が物販である。平日だというのに,物販フロアーもフードコートも人が多い。8月は香港のバーゲンセール月にあたるので,どの店舗も安売りが激化している最中である。セール好きの主婦やOLにはたまらない季節かもしれない。このショッピングセンターのフードコートには,広東系の中華料理っぽいものやタイ料理,イタリアンなど7~8店舗のテナントが入っている。もちろん各店で注文し,そこで支払い,中央部の好きな席について食べるというシステムだ。香港ではフードコートでもファーストフード店でも,食べた後に自分で片付けることはしない。しなくてもよいのだ。習慣なのかどうかはわからないが,食べかすを片付ける係が数人いて,食べた後の皿やトレーをほったらかしにしていってもそのうち片付けてくれる。セルフサービスの店に慣れている人間にとっては,なぜ?と思うのだが,セルフサービス部分はメニューを頼み,受け取って,食べるまでで,それ以降の片付けはセルフサービスとは別物らしい。ところで,フードコートメニューの気になる値段だが,1人20~30ドルもあればほぼ満足できる設定になっている。ただし,味付けは香港バージョンになっているので,油っぽく,辛さは控えめなので,味には人それぞれ好みがあると思う。【2011/1/15(土) 午後 4:09】

↓『西九龍中心』(ドラゴンセンター)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/84/53326484/img_0


↓もちろん入口にはドラゴンのマーク
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/84/53326484/img_1


↓館内
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/84/53326484/img_2


↓エレベーター内にあるフロアー案内
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/84/53326484/img_3


↓フードコート
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/84/53326484/img_4


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/84/53326484/img_5


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/84/53326484/img_6


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/84/53326484/img_7


フードコートから吹き抜け部分を見渡すと,なにやら線路らしいものが張り巡らされている。下の階の方にはなく,7~9階部分に集中しているが,実はこれはジェットコースターである。ショッピングセンターの吹き抜け部分にジェットコースターを作ってしまうのだから香港はすごい。日本のデパートの屋上遊園地も消えようとしている今,このような遊具が屋内に残っていることには脱帽である。これがあるために吹き抜けの形を四角にできなかったのである。ただし,現在は休止中(2006年から止まっているようだ)で,車輌が9階の奥の乗り場付近に淋しく置かれていた。もちろん店の名前の通り,先頭車を含め龍の形をしている。さぞかしスリルを味わえる乗り物だろうが,恐ろしいことに,5階付近の吹き抜けに張り巡らされている落下防止用の網の紐がどう見ても人間の体重には耐えられないようなビニール紐で,落ちることをまったく想定していないらしい。遊具の安全性が問われている昨今,ちょっと怖くて乗れないコースターだが,すでに乗られなくなっているので今後再開して事故を起こすこともないだろう。香港も含め,中国の安全基準は日本と比べるとどうなのかわからないが,大きな事故を起こしたというニュースも入ってこないので一応は大丈夫なのではないか。安全基準は厳しいといわれている日本の法律は抜け道の多いザル法だし,金属疲労をそのままにする,いい加減な体質の多い企業も多い日本の方がかえってジェットコースターのような遊具は危ないかもしれない。大阪のエキスポランドの事故は記憶に新しい?しかし,網は人間の重さに耐えうる素材で作ってほしい,と願いたい。

↓吹き抜けにあるジェットコースター(休止中)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/84/53326484/img_8


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/84/53326484/img_9


↓1階から見たジェットコースター
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/84/53326484/img_10


↓転落を防ぐ防護ネット?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/84/53326484/img_11


関連記事
Last Modified :

Comments







非公開コメント