許留山スイーツ大全(後編)~香港16 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26400枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!

許留山スイーツ大全(後編)~香港16

日を改めてまた『許留山』に入ってしまった。最初から入る目的があったわけではないが,目に付くところにあることと,気軽に入れる店構えなので,何も考えずにすっと入ってしまったらしい。まさに『許留山』マジックだろうか。入ったからには前回とは違ったものを食べてみようと思うのだが,楊枝甘露(ヤーツイカムロウ)の誘惑には負けてしまう。食べきれないほどの多種多様のメニューがあるので,初心者はとにかくメニュー表で迷ってしまう。当然メニュー名は漢字だけだが,写真がついているので中に何が入っているかはわかりやすい。しかし,フルーツがそのままの形で入っているなら,フルーツの種類はわかるが,カットされ,ココナッツミルクに浮いているだけではわかりづらい。また,1メニューに1枚掲載されている写真はそれほど大きいものではなく,また鮮明でもないので,尚更かわりづらくなる。ソースもココナッツミルクベースなのかそれ以外なのかも,メニューを見ただけでは判断できない。結局,自分で食べてみろ,ということなのだろう。といっても,冷たいスイーツを,冷房の効いた店内で2個も食べるとなると,量的にも多く,体も冷えすぎて,胃が驚くので,スイーツ巡りは長期戦が必要だ。亀ゼリーにも挑戦したが,初心者には霊芝入りの冷たいものが体に優しいようだ(暖かいもあり)。お好みでシロップをかけて飲むのだが,コーヒーゼリーに似ていて,すんなり入ってしまうのが不思議である。値段は35ドルとちょっと高め(このチェーンではいちばん高い価格帯)だが,漢方だと思えばリーズナブルな値段である。かなり苦味があり,初心者には辛いかもしれないが,コラーゲンたっぷりで肌や健康維持にはぴったりで,喉を通り過ぎるときのヒンヤリ感が心地よい。量はかなり多く,コンビニで売っている一人用ヨーグルト容器の3倍くらいはある。専門店で食べる亀ゼリーもよいが,ここでも本格的な亀ゼリーが食べられるので,暑さにバテてきたらオススメである。意外とさっぱりしている。残念ながら日本では食べられない(横浜などの中華街にあるかどうかは不明)。亀ゼリーがいつのまにかくせになり,中華圏以外に行くと必ず中華街に行き,亀ゼリーを食べるようになってしまった。【2010/10/31(日) 午後 2:15】

↓『許留山』メニュー(値段は香港ドル,クリックで拡大)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/96/53018296/img_0


関連記事
Last Modified :

Comments







非公開コメント
No title
ほんと・・メニュ~見るだけで迷っちゃいますね。
カメゼリ~久しぶりに食べたいナ~~。
2010-11-11-16:08 Thank you
[ 返信 * 編集 ]
No title
中国はスイーツひとつとっても奥が深いというか貪欲ですね。
亀ゼリーといえば,粉状の亀ゼリーの素が販売されているので,日本に帰ってきても簡単に亀ゼリーが食べられますよ。
2010-11-23-17:31 yukky
[ 返信 * 編集 ]