わが家の地デジ化完了
▼地デジ化がたいへん遅れていたわが家だったが,1月31日,続けざまに切れた電球をヤマダ電機に買いに行った際,年末から目を付けていた薄型テレビとブルーレイレコーダーがこの日に限って激安になっていたので(たぶん月末の締め日だからだろう),即決で買ってしまったことから急速に地デジ化が進んだ。それと同時に,3月いっぱいでわが家のある地域でサービスをやめてしまう,KDDIの光回線「au oneネット」を止めることにし,新規でNTTの「フレッツ光」を申し込んだ。依頼したサービスは,光回線によるIP電話,インターネット,テレビ(フレッツテレビ)の3点セット。工事が混み合っていることもあって,工事日は思い切って2月下旬にした。光ファイバーによるインターネット及びIP電話はすでに3年以上の経験があるが,地デジ化に伴い,とくにCS(パーフェクTV)は,2Fのベランダに取り付けてあるパラボラアンテナからではなく,雨や雪に強い光回線による供給にしてもらう工事も今回組み入れた。屋根の上にあるアンテナはUHFも付いているので,今のままでも地デジは見られるが,この工事によって,今まで通り全部屋合計7箇所でインターネットができる(有線LAN)のはもちろんのこと,地デジ・BS・CSすべてが見られるようになった(CSは,パーフェクTVを追加契約すれば,どの部屋でも見られる)。光回線でテレビを見るため,キッチンの壁のマルチメメディアコンセントの中にあるアンテナ用ブースターを,CATV用のブースターに交換した(外付けのコンパクト型にして,2階に設置)。このような工事を約2週間かけて行い,今日ようやくすべての工事が終了した。【2010/3/6(土) 午後 11:16】 |
↓2階に設置した機器類。中央は屋外からの光ファイバーを有線LANを使って全部屋に供給する機器。右がCATV用ブースター。左は全部屋有線LANにもかかわらず,「i-pod touch」のためだけに設置した無線LANルーター。

尚,テレビの大きさは52インチだが,テレビの画面とソファの上までが220cm離れているのであまり大きい画面とは言えない(52インチの場合の適正距離は190cmといわれている)。最初の狙いは55インチだった。価格差は4万円くらいだったが,それ以上に55インチは52インチに比べ消費電力が1.5倍も必要だったので,52インチの方を選んだのは当然かも。それでも今まで見ていたブラウン管の29インチからは考えられない大きさと迫力なので,取りあえず満足!旅行番組で海外の素晴らしい景色をハイビジョンで見ると感動ものである。 |
↓缶ビール(350ml)が小さく見えるが,思ったよりも大きくはないというのが実感

- 関連記事
-
-
今日の近所 2010/04/03
-
今日の千鳥ヶ淵 2010/03/30
-
IKEAに行けあ2 2010/03/27
-
韓国ドラマにハマル 2010/03/13
-
某政府観光局からの招待 2010/03/07
-
わが家の地デジ化完了 2010/03/06
-
カルビーの新製品『じゃがピリカ』 2010/02/06
-
韓国料理で年越し! 2009/12/31
-
表参道イルミネーションが11年ぶり復活 2009/12/13
-
若葉台近況 2009/12/06
-
クリスマスイルミネーション in Tama-center 2 2009/12/05
-
Last Modified :