ズリーからブルーグロットへ4~マルタ44
▼観光ガイドブックにはよく上から眺めたブルーグロットが掲載されている。ブルーグロットは波の浸食によるアーチ状の洞窟を指す。上から眺めると洞窟の入口辺りがエメラルドグリーン色になっていて,水のきれいなことがわかる。深さはここからではわからないが,浸食によって海際でも深く,いきなり数メートルの深さになることはザラである。『青の洞窟』といえばナポリがあまりにも有名である。似たようなものは各地にあるだろう。マルタのブルーグロットはナポリほどではないし,深い洞窟でもない。ただ,エメラルドグリーンに輝く水はナポリにもけっして劣らない。ナポリのブルーグロットでは,洞窟の中に入っていかなければその美しさを見ることはできないが,マルタのブルーグロットは上からの眺望だけでも美しさを堪能することはできる。ナポリのブルーグロットは洞窟の入口が北に面しているのに対して,こちらは南に面している。その違いは,ナポリでは直接の太陽光が入ってこないことになるので,洞窟の奥から入口の方を逆光で見て,反射した光をきれいだ,というのだが,こちらは午前中であれば,太陽光が直接海面に反射し,その反射光とエメラルドブルーの水を直に見て楽しむ,ということになり,見え方,見方が根本的に違うのである。【2009/7/25(土) 午後 2:58】 |
↓『青の洞窟』(ブルーグロット)

しかし,ここまで来たからには,船でそばまで行って見たいと誰もが思うだろう。ヴァレッタからの38番及び138番の路線バスのバス停もこの見晴らし台の辺りにあるので,タクシーでも利用しない限り,船着場までは歩いて降りていくしか方法はない。舗装された道路をただひたすら下っていくので楽だが,帰り道を上って行こうと思うと,けっこうきつい。曲がりくねってはいるが,遮るもののない道路をひたすら下りて,ようやく,船着場周辺に着いた(午前8時40分)。観光客らしい人の影はない。広い駐車場にはバスはおろかタクシーすら来ていない。やったー!一番乗りだ。土産屋や飲食店が数軒あり,ちょうど店を開き始めたばかりだ。一番下の船着場までまだ200mほどある。チケット売り場には人はいなかったが,数分してチケット売り場に人がやってきて,まもなくチケットの販売が始まったので,すぐに購入した(1人3Lm=約7ユーロ)。 |
↓右へ行くと,ハジャー・イム神殿(世界遺産)方面へ,左を下りていくとブルーグロット船着場へ

- 関連記事
-
-
ピラミッドより古いハジャーイム神殿~マルタ49 2009/10/20
-
ズリーからブルーグロットへ8~マルタ48 2009/10/10
-
ズリーからブルーグロットへ7~マルタ47 2009/07/30
-
ズリーからブルーグロットへ6~マルタ46 2009/07/28
-
ズリーからブルーグロットへ5~マルタ45 2009/07/26
-
ズリーからブルーグロットへ4~マルタ44 2009/07/25
-
ズリーからブルーグロットへ3~マルタ43 2009/06/29
-
ズリーからブルーグロットへ2~マルタ42 2009/06/27
-
ズリーからブルーグロットへ1~マルタ41 2009/06/26
-
荒涼としたリゾートアイランド・コミノ島~マルタ40 2009/06/22
-
ズリーへ行こう~マルタ39 2009/06/17
-
Last Modified :