FC2ブログ

ここは日本?~台北90

台北
06 /07 2009
よく日本人観光客の多い外国に行くと,日本人が立ち寄るであろう,または日本人に来てほしい店舗の名前が漢字やカタカナ,ひらがなを使った日本の地名・品物名になっているのをよく目にする。アジア各国でもその傾向はあるが,安易な名前のオンパレードになっていることが多い。日本で飲食店にはつけないだろう,という名前が存在するのも,いかにも外国らしい。台湾も例にもれず,同じことが言える。飲食店に限らずありとあらゆる業種でワンダフルネーミングが幅を利かせている。このような名前が多いのは,台北では日本びいきの若者が多くたむろする西門町に多い。それも東京の地名が多いのも特徴だ。【2009/6/7(日) 午前 10:52】

↓ファッション系の店らしい
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/18/50020518/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/18/50020518/img_1

商品のネーミングも笑えるものや頭をかしげてしまうものまで実に多彩で,苦労の結果?が垣間見える。ある日式ラーメン店のメニューを見ていたら,いろいろと誤解を招くメニュー名になっていた。ここのメニューでは,「総合」という意味が「スペシャル」に摩り替わり,「ざるそば」は「日式冷麺」になっていた(そばと冷麺は日本では全くの別物)。辛いラーメンを「オロチョン」(アイヌ語)というのは,北海道でよく使われているラーメンのネーミングを真似ている。「カツつまみ」はひょっとして,酒の肴に皿盛りで出てくるカツのことだろうか。ネーミングの主は一度は日本に行って,これらの料理を食してきたのだろうが,少なからず研究不足である。そのために中途半端な日本語メニューができるのだろう。

↓奇抜な?ラーメンメニューのネーミング
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/18/50020518/img_2

関連記事

コメント

非公開コメント

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。