台北コンビニウォッチング4・セブンイレブン編2~台北86
▼商品に,もともとの量と同じくらいのおまけが付いてくる韓国には及ばないが,「3個買うと1個プレゼント」というようなアメリカナイズされた宣伝文句で売ろうとすることが台湾では多い。とくにコンビニではどこのチェーンを問わず必ず年中実施されている。たいして欲しいと思える物はないが,消費者はついつい手を伸ばしてしまうのだろう。雑貨系もそこそこ品揃えがあるので,急なときには重宝する。シャープペンシルが「自動鉛筆」というのは一目見ればわかるが,それ以外はメーカーが苦心して考え出したような,わかるようでわからないネーミングになっていて,特に日本人は購入しようとした際に迷ってしまうだろう。 ATMやコピー&ファックスは必須である。本も日本と似たような品揃え(雑誌・文庫・地図類)で,もちろんマンガもあるが,置いてある場所は日本のように窓際ではない。窓際はカウンター式のテーブルとイスになっていて,購入したものをそこで食べられるようになっている(韓国でもよく見かけるが,日本ではあまり普及していない)。カップ麺は日本同様に普及していて,日本からの輸入品と現地生産が混在している。牛肉麺・排骨麺など台湾には旨い麺があるので,それをインスタント化したカップ麺が多い。日本は種類・量において,カップ麺>袋麺だが,台湾もその傾向だ。しかし,韓国・中国・香港などは,カップ麺<袋麺である。日本の影響をもろに受ける台湾と,日本の影響を受けたがらない韓国・中国・香港の差であろう。カップ麺は量が少なく,値段が袋麺より高いというのも大きいだろう。【2008/8/24(日) 午後 9:53】 |
「買3送1」はアメリカのアウトレットではお馴染みの購買意欲活性手段!

- 関連記事
-
-
複雑奇怪な台北駅地下街~台北91 2009/06/23
-
ここは日本?~台北90 2009/06/07
-
公園ですることと言えば何といっても太極拳~台北89 2009/06/04
-
台湾ではんこを作ってしまった~台北88 2008/09/21
-
女子高生御用達夜市~台北87 2008/09/07
-
台北コンビニウォッチング4・セブンイレブン編2~台北86 2008/08/24
-
台北コンビニウォッチング3・セブンイレブン編1~台北85 2008/08/24
-
MRTの乗りこなし~リユースキップと悠遊カード~台北84 2008/07/22
-
台北コンビニウォッチング2・全家便利商店編~台北83 2008/04/30
-
こんなマスク,日本でできる?~台北82 2008/04/28
-
木柵線は無人運転~台北81 2008/04/20
-
Last Modified :