中央道ドライブ2
▼「ハイジの村」を出て道路を下っていくと,大きなヒマワリ畑に出る(「ハイジの村」入場者のみ,「ハイジの村」の入口に近い駐車場[入口を入ってすぐ右]が無料で使える。ヒマワリ畑のみの車はその手前の有料駐車場[300円]に入れなければならない)。ここは『今,会いに行きます』など映画やドラマの舞台となったヒマワリ畑だが,大きさはさほどではない。他にこれほど大きいヒマワリ畑が首都圏の近くにないことや,『富士の国やまなしフィルム・コミッション』などがPRを重ねてきたことでここが一躍有名になったものと思われる。ここの畑は横に長いだけで,奥行きがないのが欠点だ。栽培規模やヒマワリの花の大きさからいえば北海道の北竜や名寄の方がはるかに上である。【2008/8/17(日) 午前 9:30】 |
明野のヒマワリ畑

ここの見所は「ハイジの村」とヒマワリ畑だけだが,この2つで2~3時間は過ぎてしまいそうだ。そうこうするうちに昼になり,須玉から清里方面に向かう国道141号の途中(高根駐在所前の信号手前)に蕎麦屋を見つけたので入った(「八ツ駒」という店)。ここは手打ちの蕎麦を出している。かなり歯ごたえがあるので,量が少なく見えても噛む回数が多くなるので,けっこう腹がふくれる。噛んでいるうちに蕎麦の香りと甘みが口の中に広がる。つゆのだしにもこだわっていて,鹿児島・枕崎産のかつお節と,北海道・利尻産の昆布を使っているそうだ。この辺りはこだわりの蕎麦屋が多いらしく,それらを巡るだけでもブログネタになりそうだ。外の駐車スペースに並ぶ車のナンバーは首都圏,名古屋,大阪がほとんどで,皆観光ついでに寄ったものと思われる。 |
昼に寄った蕎麦屋「八ツ駒」

ここから西に進路を変え,小淵沢に向かう途中の長坂駅に近い交差点で,ボタン信号があったので撮ってみた。歩行者がボタンを押すならわかるが,二輪車の者も降りてボタンを押さなければ青にならない珍しい信号だ。車は,センサーで察知し,青に変わってくれるようだ。センサーの感度は,大きさによるものなのだろうか?これに気づかなければ,二輪車の者はいつまでも待ち続けなければならない。 |
二輪車でも押さなければならないボタン信号

- 関連記事
-
-
ショウブは終わっていた 2009/06/28
-
ウルトラマンの街 2009/06/07
-
横浜開港150周年の6月2日 2009/06/02
-
世界旅行博2008でヘトヘト 2008/09/20
-
中央道ドライブ5(最終回) 2008/08/23
-
中央道ドライブ4 2008/08/23
-
中央道ドライブ3 2008/08/20
-
中央道ドライブ2 2008/08/17
-
PLANNING A TRIP OF NEXT SUMMER 2008/08/17
-
中央道ドライブ1 2008/08/16
-
モモが旬 2008/08/16
-
韓国料理が食べたい~多摩市編 2008/07/21
-
家庭 DE マンゴーカキ氷! 2008/07/15
-
自然の冷房 2008/07/05
-
韓国ドラマを見る 2008/06/29
-
Last Modified :