FC2ブログ

モモが旬

Diary
08 /16 2008
新潟市に行ってきた。新潟といえば米どころ。8月は平野一面が緑の絨毯を敷いたようになる。しかし,新潟市南部ではフルーツ栽培が昔からさかんなことはほとんど知られていない。昼夜の寒暖差がフルーツ栽培にはもってこいなのだ。新潟市南区(旧白根市)付近は,モモの出荷が最盛期(8月上旬時点)を迎え,この後ブドウ,ナシと出荷が続く。出荷量こそフルーツ王国の山梨や福島にははるかに及ばないものの,新潟県内では知らない人がいないほどのフルーツ栽培地域である。あるフルーツ農家にお邪魔して,モモ栽培を見せてもらった。この時は「川中島」という品種が最盛期だった。採れたてのモモを賞味したが,冷えていなくても十分に美味しく,またみずみずしかった。東京のスーパーに並ぶころには味がガタンと落ちてしまっていることだろう。【2008/8/16(土) 午前 10:14】

米どころ新潟-長岡市付近
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/94/44713594/img_1


たわわに実ったモモ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/94/44713594/img_2


大玉のモモ(「川中島」という品種)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/94/44713594/img_0


モモなどの果実を狙う鳥がいるので案山子があったが,立っているのではなく,ぶら下がっている案山子であった。マネキンの頭をつけ,ぶら下がっている様子はちょっと不気味で,鳥以上に人間を近づけないようにしている雰囲気だった。

不気味な案山子
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/94/44713594/img_3


JAの共選場では,アルバイトを動員して,集荷されたモモの選別が急ピッチで行われていた。機械化されているとはいえ,大きさは目で見て分けていくやり方である。糖度はセンサーを当てるだけでわかるようになり,昔のようにモモに計測器を差し込んで糖度を測ることはないという。

農家から共選場に持ち込まれたモモ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/94/44713594/img_4


選別作業風景
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/94/44713594/img_5


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/94/44713594/img_6


関連記事

コメント

非公開コメント

No title

今年の桃はアタリ年みた~~い。東京でもまぁまぁ美味しいですよ。地元には負けるでしょうけどね・・・。

No title

わぁ~なんて綺麗でふっくらとした美味しそうな桃なんでしょう!ポチ
うちの方も桃や葡萄の産地なんですが、その割に値段は高いし。。。

No title

>はるはるさん モモはめったに食べないのですが,今年は東京,新潟,山梨,長野で食べました!最近はモモ三昧の日々です。

No title

>barbadosさん これから秋にかけてはフルーツの収穫期を迎え,フルーツ好きにはたまりませんね。山梨のモモ(白桃)は大玉の秀品で1個400円ほどです(地元で買った場合)。

No title

立派な桃ですね~。美味しそう( ̄~; ̄)。
案山子は不気味です・・・(w_-; ウゥ・・。

No title

今日も朝からモモを食べました。現地で購入したモモなので,こちらのスーパーと値段は同じくらいでも,糖度,品質ははるかに上です。

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。